top of page
活動
報告
検索


山里伝統の冬仕事「炭焼き」に取り組んでいます
1月18日(土) 間伐した竹材を次々運び出します この日も関東地方は冬の青空、暖かい陽だまりの中で参加者は山里伝統の冬仕事、炭焼き作業に取り組みました。先週竹材を窯入れした土窯は火入れの準備作業で、焚口作りと土窯の補強塗りなどの作業をベテラン会員が行いました。来週25日(...
1月18日
閲覧数:18回


第19回「木のくにときがわまつり」に出店、交流
11月2日(金)準備・3日(土)開催 毎年恒例の「木のくにときがわまつり」が秋晴れ快晴の3日、ときがわ体育センターで開催され、当NPOは多彩な特産品を出品して多くの来場者と交流しました。 出店準備の前日は、台風21号の影響でこの時期には珍しい終日雨の天気。この中で手作り...
2024年11月3日
閲覧数:35回


オカメササ講習会 立派な作品が出来ました
10月12日(土) 暦の上で秋に入っても雨天続きでしたが、この日は日差しが暑いほどの秋晴れ。 毎年この時期恒例にもなったオカメササカゴ作り講習会がNPO七重窯場で開催されました。地域に自生するオカメササを使って、ざるやかごを作る講習会は,毎年人気の事業でこれまでにも多くの...
2024年10月12日
閲覧数:36回


山の畑で雑穀栽培 ソルガム(タカキビ)の種を蒔きました
6月8日(土) 当NPOの活動拠点ときがわ町大野地区では戦後までキビやアワ、ソバ等の雑穀が栽培され、山里の食を担ってきましたが、現在雑穀を栽培する家は無くなりました。当NPOは山里の食文化を継承するためにキビ、アワ、ソバ等をNPO管理地で栽培し、食べる事業にも取り組んでいま...
2024年6月8日
閲覧数:40回


春を呼ぶ山里の祭り「大野神社送神祭」に参加支援
4月13日(土)祭りの準備 14日(日)祭り当日 ときがわ町大野地域伝統の祭り「大野神社送神祭」は、埼玉県の指定民俗文化財に選ばれている由緒ある祭りです。しかし地域の過疎化が急速に進む中で,各家々から奉納する小旗が減ってその存続も危ぶまれてきました。当NPOはこの祭りを継...
2024年4月14日
閲覧数:44回


オカメササかご作り講習会 立派な作品が出来ました
2月10日(土) 昨年の秋に実施した「オカメササかご作り講習会」が好評で、追加して実施してほしいとの声が多く寄せられ、この日今年度2回目の講習会をNPO七重窯場で開催しました。 前日に準備した材料は15名分、初心者優先で技を習得したNPO役員が指導者となって丁寧な指導。...
2024年2月10日
閲覧数:48回


山里の冬の仕事 伝統の土窯で炭焼き
1月27日(土) 当NPOの活動拠点、ときがわ町大野地区はかつて炭焼きのメッカで最盛期には山々に30基以上の炭焼窯が一斉に煙をあげていたという。 今はこの山里の冬の伝統は失われています。 当NPOは地域の伝統を守り継承するために、土窯を復活し冬の事業として炭焼きを行っていま...
2024年1月27日
閲覧数:24回


山里の技 オカメササ籠作りに挑戦
10月21日(土) 秋晴れの爽やかなこの日、山里に伝わるオカメササ籠作り講習会がNPO七重窯場で開催されました。 オカメササはときがわ町大野地区等山間地に自生し、これを材料にして籠やザルを作って便利な生活用品として昔から使われてきました。...
2023年10月21日
閲覧数:49回


伝統の土窯で竹炭作りです
9月30日(土) 今週も猛暑日が続いていましたが、週末のこの日はときがわ町の山里は朝から小雨模様。 昨年の冬季に間伐した孟宗竹の竹材がすでに窯入れしてあり、この日伝統の土窯に火入れを行いました。 当NPOは山間地域で竹林が広がり環境悪化をもたらしていることから、地域の要請に...
2023年9月30日
閲覧数:45回


「大野神社送神祭」3年ぶりに復活 祭り旗30本奉納
4月8日(土)準備 9日(日)祭り当日 「大野神社送神祭」は、ときがわ町大野地区で大切に守られた伝統の祭りで、各家で作った小旗を神社に奉納し、神輿とともに笛や太鼓の演奏に合わせた行列で旧道を一巡し、疫病神を村境まで追い払う行事です。...
2023年4月9日
閲覧数:38回


オカメササ籠作り 講習会を追加して実施
2月11日(土) 昨日来関東地方は久しぶりの大雪。夜半には雪から雨に変わり今朝は暖かい快晴の上天気です。 山間地のときがわ町大野地区は雪が多く、参加希望者からは道路の積雪等を心配して参加を見送る方もいましたが、定員20名を超える参加者が集まりました。...
2023年2月11日
閲覧数:36回


オカメササ籠作り 私の作品が出来ました
10月22日(土) すっかり秋の気配が深まった都幾川の山里。 この日、毎回人気のオカメササ籠作り講習会がNPO七重窯場を会場にして開催されました。 参加者は定員20名を超えてスタッフを含め31名。 初参加者優先で会員は裏方用務。 指導は役員の吉田末次、柴崎繁さん。...
2022年10月22日
閲覧数:27回


私の「オカメササ籠」が出来ました
2月12日(土) 都幾川の山里、日陰には2日前に降った雪が残っていますが、この日は風もなく暖かい陽ざしの下で「オカメササ籠作り講習会」がNPO七重窯場で行われました。 山里では地域で育つオカメササの籠やざる等を便利な日常生活用品として各家庭で活用してきましたが、近年はこれを...
2022年2月12日
閲覧数:39回


山の技を伝える オカメササ籠作り講習会
10月30日(土) 山里の生活には地域の自然を巧みに活用して生活する知恵がたくさんあります。 地域に自生するオカメササを使って大きなざるや籠を作り、多くの家で干し物やちょとした入れ物として日常的に使われてきました。 しかし、現在ではプラスチック製品がとって代わってほとんど使...
2021年11月2日
閲覧数:43回


オカメササ籠作り コロナに負けず挑戦
2月6日(土) コロナの感染が依然として心配されていますが、この日の事業は屋外で三蜜にならないよう十分注意しながら実施することになりました。 先の講習会に続いて追加した事業にもたくさんの申し込みが有り、一部の方には今回の参加をお断りする状況となりました。...
2021年2月6日
閲覧数:32回


オカメササ籠作り講習会、県内外から大勢の参加者
10月31日(土) 雲一つない秋晴れの上天気、久しぶりのオカメササ籠作り講習会には山梨県在住の方等県内外から35名の方が参加しました。 この事業は地域に自生するオカメササを材料にして籠やザル等の生活用品を作る山里の伝統の技の文化です。...
2020年10月31日
閲覧数:61回


第15回記念ときがわ音楽フェステバル「若林顕ピアノリサイタル」支援
10月5日(土) ときがわ町で音楽の町づくりを目指す活動を、当NPOは全面的に支援しています。 ときがわ町内で年2~3回、手作りで開催してきたコンサートは、今回で15回目を迎えました。 15回の節目を迎えた今回は「若林顕ピアノリサイタル」。...
2019年10月5日
閲覧数:35回


山里の祭り「大野神社ささら獅子舞」を支援
8月18日(日) ときがわ町大野地区の伝統の祭り「大野神社ささら獅子舞」がこの日開催され、この祭りを盛り上げるため道化(仮装)で参加しました。 毎年NPOの道化は人気の出し物で多くの方が心待ちにしています。 今年の出し物は「オリンピックまであと1年 世界の国からやってきた」...
2019年8月18日
閲覧数:72回


山里の春を呼ぶ祭り「大野神社送神祭」支援
4月14日(日) ときがわ町大野地区は高齢化、過疎化が進む埼玉の山里です。 この地域で江戸時代から今に伝わる「大野神社送神祭」は、各戸が小旗を作って神社に奉納し、厳かな祭礼の式典後、神輿と笛や太鼓の音色に合わせて、サクラ、桃、山吹等咲き乱れる旧道を小旗の行列が村境まで進みま...
2019年4月14日
閲覧数:173回


「よもぎ餅作り」 春の香りと味を堪能
3月30日(土) ときがわ町の山里に春の到来です。 桜やツツジ等の花木はまだ咲き揃いませんが、まもなく満開の季節を迎えます。 地面では一足早くヨモギが緑の葉を広げています。 このヨモギを摘んで「よもぎ餅」を作り、春の香りと味を楽しむのがこの事業です。 参加者は・ヨモギを摘む...
2019年3月30日
閲覧数:59回