top of page
活動
報告
検索


板東札所9番名刹「慈光寺」竹林の間伐整備活動
11月9日(土) 秋本番、青空がまぶしいほどの好天気の下で、国宝のある寺として知られる名刹「慈光寺」の境内竹林の間伐整備活動を行いました。この事業は毎年実施していますが、境内竹林は広く、あちこちに孟宗竹が伸びて寺の景観を損ねています。この日の参加者は初心者も含めて23名。...
2024年11月9日
閲覧数:23回


地域の草刈り支援 今年も頑張りました
10月19日(土) 今年の夏は猛暑と豪雨で山里では例年に無いほど雑草や蔓草が伸び、夏場の草刈りが大変な仕事になりました。例年の刈り払いは6~9月の間に3回ですが、今年は既に3回を終えてもまだまだ草がはびこっています。同じ場所を4回も刈り払らないときれいにはなりません。...
2024年10月19日
閲覧数:16回


猛暑の中で国史跡「菅谷舘跡」の草刈り支援活動
7月6日(土) 全国で記録を更新する猛烈な暑さです。この日の事業は国史跡「菅谷舘跡」土塁の草刈り支援活動で、毎年この時期に行っています。熱中症の危険もあるこの日の作業に、当NPO草刈り支援隊のメンバー17名が参加し、草刈り払い機を使って土塁の中の伸びた夏草をきれいに刈り払い...
2024年7月6日
閲覧数:29回


草刈支援隊が活躍しています
6月29日(土) 昨日は梅雨の大雨で、この日は朝から快晴の上天気。今年の梅雨も大雨と高い気温が日替わりで梅雨のイメージが大きく変ってきました。 この日は梅雨時の晴れ間、事業の参加者は遊休農地や茶畑周り、山菜育成地等の草刈り活動に取り組みました。ベテラン会員は草刈り払い機を使...
2024年6月29日
閲覧数:27回
山里は草刈りがいよいよ本番です
6月15日(土) 入梅前のこの時期、暑いほどの天気が続いて山里の耕作放棄地や道路沿いまで夏草が茂っています。山間地域の景観を保つためにも夏場の草刈りは地域の大きな仕事で、当NPOは地域の草刈りを夏の重点事業として毎年力を入れて取り組んでいます。...
2024年6月15日
閲覧数:9回


山里の自然環境を守る「夏の草刈り隊」活動が始まりました
6月1日(土) この日の事業予定は「ときがわ茶」作り支援活動ですが、新茶の刈り採りが既に終わって茶株の切り落とし作業のみになりました。 この作業はベテラン会員が担当し、この日の参加者はNPO七重窯場周りの草刈り作業を行いました。これからの時節、山里では夏草が猛烈に茂って地域...
2024年6月1日
閲覧数:18回


山里の冬の山仕事 竹林間伐とコナラ材の搬出作業
2月3日(土) 都幾川の山里は、日差しは暖かくても空気は凛として冷たい。この日の事業は地域支援活動で、地域の方から要請のあった竹林の間伐作業とすでに伐採してあるコナラの玉詰め、搬出作業です。参加者は二手に分かれてそれぞれの作業に取り組みました。竹林間伐は現場が急斜面で作業は...
2024年2月3日
閲覧数:32回


国史跡「菅谷舘跡」の梅林、剪定整備活動
1月13日(土) この日の事業は、嵐山町の国史跡「菅谷舘跡」の梅林の剪定整備作業。 昨年の12月にこの事業を実施しましたが、手が入らず放置された梅木が残り、引き続いてこの作業に取り組みました。 この活動は史跡を管理する埼玉県立嵐山史跡の博物館からの要請で実施するもので、当N...
2024年1月13日
閲覧数:24回


国史跡「菅谷舘跡」の梅林整備支援活動
12月2日(土) 猛暑の夏が過ぎ、遅い秋が到来して比企丘陵の紅葉は一段と見事な景観をつくりました。国史跡「菅谷舘跡」の広葉樹の紅葉も盛りを過ぎ、落ち葉が舞って晩秋の風情が訪れる人を和ませます。 この日の作業は、史跡を管理する埼玉県立嵐山史跡の博物館からの要請で、史跡内の梅林...
2023年12月2日
閲覧数:22回


国宝のある寺「慈光寺」の境内竹林の間伐整備活動
11月11日(土) ときがわ町の誇りである坂東札所9番の名刹「慈光寺」境内竹林の間伐整備活動を行いました。 この活動は当NPOが毎年行っている事業で、貴重な文化遺産である慈光寺の景観を守るとともに、間伐した竹材を活用して竹炭を作る環境リサイクル活動でもあります。...
2023年11月11日
閲覧数:28回


山里の環境を守る竹林整備活動
10月28日(土) 奥武蔵の山々は山頂付近から少しずつ紅葉が始まっています。 この日は秋本番の気持ちよい気候の下でときがわ町大野地区の竹林間伐整備活動を行いました。 過疎化が進む山間地の竹林は増え続けて地域の環境悪化に繋がり大きな問題になっていますが、この地域も伸びた孟宗竹...
2023年10月28日
閲覧数:34回


国史跡「菅谷舘跡」草刈り支援活動
7月8日(土) 梅雨前線の影響で時折小雨の天気の中で、先週予定した国史跡「菅谷舘跡」の土塁の草刈りを実施しました。 先週は雨天でこの日に作業を延期して実施するもので、当NPOの草刈りのベテラン会員15名程が集まって、予定した集合時間前から草刈り払い機を使って作業を開始。...
2023年7月8日
閲覧数:27回


大型の台風2号接近で大雨 その後は快晴で草刈りです
6月3日(土) 大型の台風2号が前日の2日(金)から3日(土)の午前にかけて日本列島に接近、各地で大雨を降らせました。 ときがわ町の山間部でも大雨で谷川の水が増えていましたが、災害はなく安心しました。 朝方は雨でも台風の後は晴との予報で、NPO七重窯場には10名の会員が集ま...
2023年6月3日
閲覧数:27回


草刈り本番です。草刈支援隊募集します。
5月27日(土) 爽やかな五月晴れが続いて、都幾川の源流域は緑が輝いています。 この日の事業は「都幾川源流の森づくり」事業です。 標高約700メートルの山地に広葉樹の森を作る活動が進み、植栽したコナラ、クヌギ等の苗木が育っています。 この時期の作業は苗木周りの下草刈りです。...
2023年5月27日
閲覧数:25回


冬の定番の山仕事は 炭焼きと枝打ち作業
1月28日(土) 冬晴のこの日、風は冷たくても日差しは暖かく外作業には快適です。 予定していた源流の森づくりは変更して、先週火入れした窯の焚火作業と柚子畑の枝切り落とし作業を先に行うこととしました。 竹炭作りの窯は1週間で予定した窯温度に上がらず、この日は追加して窯焚きを行...
2023年1月28日
閲覧数:23回


山里の環境を守る 竹林間伐整備活動が続きます
11月19日(土) 高齢化、過疎化が進む山間地域、山里の各所では孟宗竹林が増えて地域の生活環境の悪化にも繋がっています。 ときがわ町大野地区でも生活道路周辺では伸びた竹が道路に追いかぶさり、雪が積もると通行の障害になる場所が増えています。...
2022年11月19日
閲覧数:43回


名刹「慈光寺」の竹林間伐 多くの会員が連続して参加
11月5日(土) 都幾川の山々が段々に紅葉して錦秋の秋を迎えています。 先週に続いてこの日も「慈光寺」境内竹林の間伐整備活動です。 9時半から始まる活動に先立ち、住職さんから今回もお礼の言葉と飲み物等の差し入れをいただき、この日の活動内容を全員が確認して作業に入りました。...
2022年11月5日
閲覧数:25回


坂東札所9番「慈光寺」の竹林間伐作業
10月29日(土) 抜けるような青空 秋本番です。 この日の事業は、坂東札所9番「慈光寺」の境内竹林の間伐整備です。慈光寺は国宝のある寺として知られ、長い歴史を刻む文化財の宝庫と言われています。広大な境内には孟宗竹が増えて境内の景観を損なう状況が見られます。当NPOは毎年境...
2022年10月29日
閲覧数:36回


地域支援活動 国史跡「菅谷館跡」で土塁の草刈り
7月23日(土) 嵐山町にある国史跡「菅谷館跡」は鎌倉時代の武将畠山重忠の館跡と伝えられています。 史跡内には埼玉県立嵐山史跡の博物館が設置されており、当NPOは会議室の利用や資料の印刷等に便宜をいただいています。 当NPOはこれらの支援に応えて夏草の茂るこの時期に土塁の草...
2022年7月23日
閲覧数:68回


山里の草刈り支援隊 募集
6月4日(土) 都幾川の源流域に位置するときがわ町大野地区は、高齢化、過疎化が進む山間地です。 これから夏場にかけて地域は夏草対策が大きな課題となります。 耕作出来なくなった畑や人通りの減った小径は夏草が生い茂って山里の景観を損ない環境悪化に繋がります。...
2022年6月4日
閲覧数:30回