top of page
活動
報告
検索


週末は連続して春雨 まだ囲炉裏の焚火がいいね
3月25日(土) 桜の開花宣言が各地で相次ぎ、例年より早い花の季節を迎えています。 都幾川の山里も桜のつぼみが膨らんで開花が始まり、NPOの活動拠点七重窯場では一足早く七分咲きの桜が鮮やかです。 この日は先週に続いてあいにくの雨天。...
2023年3月25日
閲覧数:36回
「ときがわ茶」作り支援事業 雨で延期しました
3月18日(土) 無農薬栽培の「ときがわ茶」は、標高400~700メートル、ときがわ町大野地区の山の茶畑で茶葉が順調に育っています。 この日の事業は茶畑の施肥と茶葉の刈り揃え作業を予定していましたが、久しぶりの雨天で事業は延期となりました。...
2023年3月18日
閲覧数:21回


山里に春到来 ジャガイモを植え、タラの芽育成地作り
3月11日(土) 都幾川の山里は春いっぱいです。 梅の花が満開であちこちからウグイスの鳴き声も聴こえます。 この日の作業は山の畑で無農薬、有機栽培の野菜作りの準備作業がメーンで、まずジャガイモの種を植える作業から。 種芋を二つに切って切り口を灰でまぶし、耕した畑に丁寧に植え...
2023年3月11日
閲覧数:27回


冬の山仕事 お土産は「都幾川源流根付きワサビ」です
3月4日(土) 暖かい日差しの中で、参加者は源流ワサビの育成、コナラ林から原木の搬出、柚子畑の剪定、竹炭の窯出し等にそれぞれ分かれて活動しました。 源流ワサビの育成は、地域の方が大切に育ててきたワサビ育成地(ワサビ田)を当NPOが引き継ぎ、11月から2月の厳寒期にワサビを採...
2023年3月4日
閲覧数:32回


都幾川源流の森づくり 桧林の中の桐の大木伐採作業
2月25日(土) 都幾川の源流域に豊かな水源の森を作る事業は順調に進んでいます。 この日の作業は、植栽した広葉樹の森に隣接する約3ヘクタールの桧林に自生している桐の大木の伐採、搬出作業です。 桐は成長が早く桧林の妨げにもなっており、これを伐採、玉切りして搬出し、桐のまな板作...
2023年2月25日
閲覧数:38回


山里の環境を守る 地域支援活動です
2月18日(土) 冬晴のこの日も暖かい日差しの好天気です。事業は地域支援活動で、集まった会員たちは朝のミーティングで、放置されている山の柚子畑、果樹園の剪定整備活動と継続事業のコナラの原木搬出、竹炭作り等の作業にそれぞれ分かれて活動することになりました。...
2023年2月18日
閲覧数:45回


オカメササ籠作り 講習会を追加して実施
2月11日(土) 昨日来関東地方は久しぶりの大雪。夜半には雪から雨に変わり今朝は暖かい快晴の上天気です。 山間地のときがわ町大野地区は雪が多く、参加希望者からは道路の積雪等を心配して参加を見送る方もいましたが、定員20名を超える参加者が集まりました。...
2023年2月11日
閲覧数:36回


山里の冬の仕事 いろいろ体験します
2月4日(土) この日も冬晴れ、関東地方では長期間雪も雨もなく晴天が続いています。 NPOの活動拠点「七重窯場」では渇水で沢の水が出なくなっています。 時折冷たい風が吹いても日差しは暖かく、外の活動にはとても良い日和です。...
2023年2月4日
閲覧数:56回


冬の定番の山仕事は 炭焼きと枝打ち作業
1月28日(土) 冬晴のこの日、風は冷たくても日差しは暖かく外作業には快適です。 予定していた源流の森づくりは変更して、先週火入れした窯の焚火作業と柚子畑の枝切り落とし作業を先に行うこととしました。 竹炭作りの窯は1週間で予定した窯温度に上がらず、この日は追加して窯焚きを行...
2023年1月28日
閲覧数:23回


新春事業 炭焼き窯に火入れ
1月21日(土) 昨年の秋に「慈光寺」の境内林を間伐した竹材、乾燥させて先週までに窯に搬入し、地域伝統の土窯には隙間なく竹材が入って火入れの準備が整いました。 この日集まった約30名の会員等が見守る中で柴崎理事長が火入れの点火をして今年も良い竹炭が出来るよう全員で拍手。...
2023年1月21日
閲覧数:30回


新年の事業 多彩に広がります
1月14日(土) この日のメーン事業は竹炭焼きで、伝統の土窯にはすでに竹材が搬入されており、窯口を閉じる土の用意等、来週に予定する火入れの準備作業です。 これには炭焼きのベテラン会員が当たり、その他の参加者は鳩山町に所在するNPO役員管理地の雑木林の伐採整備作業のグループ。...
2023年1月14日
閲覧数:22回


新春の活動はじめ 竹炭焼きの準備等でスタート
1月7日(土) 新年おめでとうございます。 ときがわの山里は年末以来の晴天続きでこの日も快晴、空気は凛として身が引き締まるほど。新年最初の事業には20名を超える参加者がNPO七重窯場に集まりました。 この日の活動は、活動拠点施設の清掃から竹炭焼きの窯入れ、竹炭・竹酢液のパッ...
2023年1月7日
閲覧数:32回


今年の最終事業も笑顔で盛況 猪鍋はうまいぞう~
12月24日(土) 日本列島は北陸から東北を中心に大雪情報の中で、都幾川の山里はすっきりの青空、空気が凛とした冬晴れの上天気。 今年最後の活動は、毎年恒例の活動拠点の清掃片付け作業で、参加者はNPOの活動拠点施設のログハウスと七重窯場に分かれて、資材の整理整頓や片付けに取り...
2022年12月24日
閲覧数:31回


コロナ感染症に負けず 収穫祭を楽しみました
12月17日(土) 今年も残りわずか、人気の収穫祭は今年もコロナ感染症が終息しない状況の下で、事業予定を変更して芋煮会(猪鍋)のみで収穫の秋を楽しむことにしました。 この日の参加者は25名。 朝のミーティングで猪鍋等を作るグループ、竹炭焼きの材料を束ねるグループ、シイタケの...
2022年12月17日
閲覧数:33回


冬の風物詩 山里では炭焼きの準備が進んでいます
12月10日(土) 当NPOの冬の事業は竹炭焼きがメーンです。 地域伝統の土窯で孟宗竹を材料にして窯焼きし、竹炭、竹酢液を作ります。 10∼11月の間に竹林を間伐整備して竹材をNPO七重窯場に搬送して、すでに玉詰め、小割して乾燥させています。...
2022年12月10日
閲覧数:18回


都幾川源流の森づくり 静かに冬の到来です
12月3日(土) 都幾川の源流域に豊かな水源の森を作る活動は、四季を通して順調に進んでいます。 この日の作業は冬の定番事業、夏の間に伸びた苗木周りの雑草、雑木の刈り払い作業です。 参加者はそれぞれ鎌、鉈、ノコギリを使って作業に取り組みました。...
2022年12月3日
閲覧数:17回


竹林を間伐整備して 山里の恵みをいただきます
11月26日(土) この日の事業は、会員自由活動日。 参加者は自由な山里体験活動日ですが、朝のミーティングで竹林間伐と竹炭焼きの準備を2グループに分かれて行うことになりました。 竹林間伐は当NPOの冬季の重点事業で、過疎化が進むこの地域でも竹害が深刻な問題になっています。...
2022年11月26日
閲覧数:27回


山里の環境を守る 竹林間伐整備活動が続きます
11月19日(土) 高齢化、過疎化が進む山間地域、山里の各所では孟宗竹林が増えて地域の生活環境の悪化にも繋がっています。 ときがわ町大野地区でも生活道路周辺では伸びた竹が道路に追いかぶさり、雪が積もると通行の障害になる場所が増えています。...
2022年11月19日
閲覧数:43回


都幾川源流の森 紅葉真っ盛りの下での作業は 楽しいね
11月12日(土) 都幾川の源流域の山々は紅葉真っ盛りで見事な秋の景観です。 この日の作業は、都幾川源流の森、広葉樹の苗木育成地に残る雑木の伐採と片付け作業です。 参加者は雑木の伐採、玉詰め、枝払い、枝木の片付け等の作業をそれぞれ自分の力、技量に合わせて分担して行いました。...
2022年11月12日
閲覧数:25回


名刹「慈光寺」の竹林間伐 多くの会員が連続して参加
11月5日(土) 都幾川の山々が段々に紅葉して錦秋の秋を迎えています。 先週に続いてこの日も「慈光寺」境内竹林の間伐整備活動です。 9時半から始まる活動に先立ち、住職さんから今回もお礼の言葉と飲み物等の差し入れをいただき、この日の活動内容を全員が確認して作業に入りました。...
2022年11月5日
閲覧数:25回