top of page
活動
報告
検索


山里の夏の仕事、猛暑の中で活動中です
6月28日(土) 木蔭で休憩する参加者です 関東地方は梅雨明け宣言もないのに、この日も朝から晴天で都幾川の山里も暑い陽ざしで真夏日です。この日の事業は会員の自由活動日で、参加者は自由に山里体験活動を行います。朝の打合せで、茶畑の草取り、山の畑の耕作・草刈り、竹炭焼きの準備...
4 日前


都幾川源流の森づくり事業 猛暑の中でも活動中です
6月21日(土) 山の作業を終えて笑顔の参加者です 梅雨入りが宣言されても、連日の真夏日です。この日も全国で猛暑の様子が報道されています。都幾川の源流域は陽ざしの下は暑いのですが、木蔭では涼しい空気で癒されます。 この日の作業は先に植栽したモミジの苗木周りの草刈りと苗木...
6月21日
草刈り支援隊 活動中です
6月14日(土) 関東地方も梅雨に入り、この日も雨模様。午前中は雨が降らないので予定した遊休農地の草刈りを行いました。この日の参加者はベテラン揃いで、草刈り払い機を点検後、二か所の現場に分かれて草刈り作業に取り組みました。今年も夏草が伸びてしばらく放置すると雑草の原野にな...
6月14日


草刈り支援隊の活動が始まりました
6月7日(土) 伸びた雑草を刈り払います 日本列島が入梅の時節を迎えています。この日は入梅前の晴れ間で、真夏日並みの暑い陽ざしの中で草刈り支援隊の活動が始まりました。NPOの管理地はあちこちで夏草が延びて背丈ほどにもなり刈り払いが近々の用務となってきました。この日参加した...
6月7日


大雨の中、囲炉裏を囲んでおしゃべりです
5月31日(土) 外は雨、炉端で歓談する参加者です 入梅前のこの時節、天気が不順で寒暖差が日替わりです。この日は朝から大雨で肌寒い雨の一日。予定した事業「地域支援の草刈り」は雨で中止でしたが、集合場所のNPO七重窯場には、集合時間9時半に15名の会員が集まりました。天気予...
5月31日


都幾川源流の森づくり モミジの苗木を補植
5月24日(土) 作業を終えて、お弁当を楽しみます 都幾川の源流域、奥武蔵の山々は新緑が輝いています。この日の作業は、広葉樹の森を目指して植栽したモミジの苗木がシカの食害でかなり枯れているため、新たな苗木を補植する作業です。広葉樹の育成地は周囲をしっかり鹿囲いしていますが...
5月24日


無農薬栽培の「ときがわ茶」新茶作り支援
5月15日(木)16日(金)17日(土) 山の茶畑で新茶の刈りとり作業です ときがわ町の山里は新緑がまぶしい緑の別天地。標高4~7百メートルの茶畑にはお茶の新芽が出そろいました。NPOの会員やお茶に関心のある参加者は15,16日の2日間で約40名が参加して茶刈り機で茶葉を刈...
5月16日
「ときがわ茶」 新茶作りが始まりました
5月10日(土) 「ときがわ茶」は都幾川の山地標高4~700メートに位置する山の茶畑で茶葉が育ちます。今年も順調に茶葉が伸びて新茶作りの季節を迎えました。 この日の作業は茶摘み作業の準備で、茶畑周りの整備作業。あいにく雨模様の天気にもかかわらず、参加者は茶株周りの草取り、...
5月10日


第21回総会 緑の木陰で開催して新たなスタ―ト
5月3日(土) 緑の木陰で総会に参加する会員です ゴールデンウィークの真っただ中、当NPOの第21回総会が爽やかな緑の風の中、ときがわ町大野NPO七重窯場で開催されました。会員の吉田末次さんを議長に選び、柴崎光生理事長が提案する議案は全て全会一致で議決承認されました。なお...
5月3日


山菜を食べる 山里の春の恵みを満喫
4月26日(土) 山菜を食べる笑顔の参加者です 毎年人気の事業「山菜を食べる」は今年も50人超えの参加者。この時期ときがわの山里は山菜のシーズンで、ワラビ、タケノコ、タラの芽、コゴミ、フキ等が一斉に顔を出します。この日は朝の打合せで、参加者はワラビ、タケノコを採るグループ...
4月27日


山里ハイキング 今回は「ときがわ水辺の道」
4月19日(土) 陸橋下から八高線を見上げます 奥武蔵野の山々から流れ出る都幾川は、ときがわ町の中心を流れて最終的には東京湾に入ります。今回の山里ハイクは、山でなくときがわを町を流れる「ときがわ水辺の道」を歩きました。里山の魅力満載の都幾川沿いは、埼玉県の事業で水辺の道が...
4月19日


「大野神社送神祭」雨で流れる
4月5日(土)祭りの準備 6日(日)小旗30本奉納 祭りの前日 奉納する旗が完成しました 天候不順なこの時期、5日の準備日は花吹雪の上天気でしたが、6日祭りの当日は朝から大雨の天気。当NPOは埼玉県指定民俗文化財の「大野神社送神祭」を支援して毎年祭りの旗竿30本を作成し、祭...
4月15日


ときがわ音楽フェステバル第20回開催支援
「小山実稚恵ピアノリサイタル」感動の名演 4月5日(土)リハーサル 6日(日)公演 小山さんに花束贈呈です 音楽の町づくりを目指して活動を続けるときがわ音楽フェステバル実行委員会。当NPOが全面的に活動を支援して今回20回を迎えました。記念すべき20回公演は、国内外で活動し...
4月6日


山の畑春の作業 冷たい雨で中止
3月29日(土) 桜満開のニュースが立ち消えになるほどの冷たい雨模様の天気。 囲炉裏で暖を取る参加者たち この日の都幾川は朝から冷たい雨で、霙も混じっているような冷たい雨が降っています。そんな天候の中でも15名程の会員が七重窯場に集まりました。早速囲炉裏の火を焚き暖を取る...
3月29日


「ときがわ茶」作り 春の作業が始まりました
3月22日(土) 茶葉の刈揃え作業をするベテラン会員 ときがわの山里ではウグイスの鳴き声が聴こえます。暖かい陽ざしがいっぱいのこの日、「ときがわ茶」の茶株刈り揃え作業を行いました。先週の大雪でまだ日陰には雪が残り、茶株も雪で押しつぶされた箇所も有ります。20名超えの参...
3月22日


設立20周年記念の集い 和やかに美味しく盛会に開催
3月15日(土) 設立20周年記念の集い 当NPOの設立20周年をお祝いする集いが、ときがわ町大野地区の「大野くすの木センター」で開催され、県の関係者、地元ときがわ町町長等多数のご来賓や会員、地域の皆さん等約80名が参加して集いの行事が行われました。この集いで来賓の皆さま...
3月16日


冬の山仕事 源流の森づくり
3月8日(土) 山道には残雪が、山作業のメンバーです 晴天続きの今年の冬でしたが、3月に入り雪が降り奥武蔵の山々はうっすらと雪化粧しています。この日の作業は都幾川源流の森づくり。植栽したコナラの苗木の妨げになっている雑木の大木を伐採する作業です。現地には雪が日陰に残って時...
3月8日


冬の山里は仕事がいっぱいです
3月1日(土) 本多静六賞受賞の記念樹に石碑を設置しました この日の事業は「源流わさび作り」で、ワサビ育成地の草取りを予定していましたが、今年の冬は雨や雪も降らず乾燥して雑草が伸びていないのでこの事業は中止。朝の参加者打合せで・竹炭作りの準備で材料の竹材を束ねる作業 ・伐...
3月1日


オカメササ講習会 今回も立派な作品が出来ました
2月22日(土) 熱心に取り組む受講者です 山里の伝統の技の1つがオカメササの籠作り。地域に自生するオカメササを使って重宝な生活用品のざるや籠を作ります。この伝承の技を継承するため地域の伝承者から指導を受けて技を習得したNPOの指導者が講師となり、毎年講習会を開催していま...
2月24日


山里の冬のご馳走は「猪鍋」です
2月15日(土) 放置された森林の竹間伐整備作業 この日はポカポカの暖かい陽ざしがいっぱい。事業は会員プロジェクト自由活動日。参加者は朝のミーティングで、竹林間伐、竹材の小割、椎茸の原木作り、そして調理グループに分かれて活動しました。竹林間伐は増え続ける竹林の古い竹を間伐...
2月15日
bottom of page