top of page
活動
報告
検索


春のイベント「よもぎ餅作り」 コロナで今年も中止
3月26日(土) この日の事業は、春の恒例事業「よもぎ餅」作りでしたが、コロナ感染症が未だ終息しない状況では実施が困難と判断して今年も事業を中止しました。 山里の小径沿いに芽を出すヨモギを摘んで米粉で作るよもぎ餅は、春を告げる山里の味です。...
2022年3月26日
閲覧数:23回


無農薬栽培の[ときがわ茶」作りを支援
3月19日(土) 当NPOの活動拠点ときがわ町大野地区は、町の特産品「ときがわ茶」の産地として知られています。 しかし、地域の高齢化が進む中で地域の製茶工場は閉鎖し、茶畑の管理も難しくなってきました。 当NPOは伝統の「ときがわ茶」を守り、継承するため、茶畑の管理からお茶作...
2022年3月19日
閲覧数:38回


山の畑で無農薬の野菜、雑穀作り
3月12日(土) 山里は日ごとに暖かくなり春本番を迎えようとしています。 この日の活動はNPOが管理する山の畑の春季の仕事です。 参加者は3か所に分かれ、ジャガイモの種の植え付け・畑を耕して春野菜作りの準備・野イチゴ(ブラックベリー)の棚作り等を行いました。...
2022年3月12日
閲覧数:23回


都幾川源流でわさび作り
3月5日(土) 都幾川の源流域、ときがわ町大野地区では昔から地域の沢でワサビを育て、各家庭で自家製のわさび漬けを作ってきました。 しかし地域の高齢化が進み、手間暇のかかる自家製わさび漬け作りの伝統は失われようとしています。...
2022年3月5日
閲覧数:90回


都幾川源流の森づくり 雪の山で作業です
2月26日(土) 都幾川源流域の山々は雪で化粧され、厳冬の景観です。 この日は抜けるような青空、風もなく暖かい日差しがいっぱいの上天気、参加者は雪の山道を登って現場に到着。 日陰には雪が一面に残っていますが、日当たりのよい場所は雪もなく木々はすっきりと青空に枝を伸ばしていま...
2022年2月26日
閲覧数:46回


雪の山里に 春の訪れ「フキノトウ」
2月19日(土) 当NPOの活動拠点ときがわ町大野地区は標高7~900メートルの山や峠(堂平山~大野峠~刈場坂峠∼ブナ峠)にぐるりと囲まれています。 山々はまだ真冬の雪の景観です。 この日の事業は地域支援活動。 朝の打合せで竹炭作りと畑作業グループに分かれて活動することにし...
2022年2月19日
閲覧数:23回


私の「オカメササ籠」が出来ました
2月12日(土) 都幾川の山里、日陰には2日前に降った雪が残っていますが、この日は風もなく暖かい陽ざしの下で「オカメササ籠作り講習会」がNPO七重窯場で行われました。 山里では地域で育つオカメササの籠やざる等を便利な日常生活用品として各家庭で活用してきましたが、近年はこれを...
2022年2月12日
閲覧数:39回


山の果樹園づくり 果樹の枝木の剪定です
2月5日(土) この日は会員が自由に山里の自然や文化を体験する活動日です。 現在、当NPOにはたくさんのプロジェクトがそれぞれ活動しています。 この日の活動は朝の打合せで、山の果樹園の手入れ、竹炭作り、無農薬栽培の畑の手入れ等に分かれて行うことになりました。...
2022年2月5日
閲覧数:37回


山里の冬の仕事 炭焼きと森づくり
1月29日(土) 都幾川の山里は冬本番です。 今年はまだ雪が降りませんが青空の下でも凍てつく空気はピリリとし、谷川には真っ白に凍った滝の景観が観られます。 この日の事業はまず伝統の土窯に朝一で火入れ。 先週までに窯の中には竹材をぎっしり詰めて準備しており、参加者全員が見守る...
2022年1月29日
閲覧数:44回


山里の冬は 楽しくて美味いものいっぱいです
1月22日(土) 冬本番です。 都幾川の山里は真冬の冷たい空気の中で暖かな陽だまりがあります。 この日のメーン事業は炭焼きで、伝統の土窯に火入れを予定していましたが、窯口の土壁塗りなどの作業があって火入れは次週に延期。 参加者は竹炭作りの材料となる竹材の整理や竹炭のパック詰...
2022年1月22日
閲覧数:27回


竹炭作り 伝統の土窯に竹材の窯入れ
1月15日(土) 新年の初事業は竹炭作り。 昨年11月に坂東札所9番「慈光寺」の境内竹林を間伐して束ね乾燥させてきた竹材を使って竹炭作りが始まりました。 この日の作業はベテラン会員の指導の下に地域伝統の土窯に束ねた竹材を入れる作業。...
2022年1月15日
閲覧数:38回


NPO活動はじめ 各事業がスタート
1月8日(土) 新年おめでとうございます。 新型コロナ(オミクロン)の感染が全国で広がる状況の中で新年を迎えました。 参加者は感染症対策に十分配慮しながら新年初事業に参加。 この日の活動は昨年作業途中になっていた茶畑周りの柚子の枝切、NPOの管理する畑の冬の手入れ、炭焼きの...
2022年1月8日
閲覧数:50回


今年の締めの事業で山のご馳走
12月25日(土) 今年もいよいよ残り僅か、今年の締めくくりの活動がNPOの活動拠点七重窯場で行われました。 この日は冷たい風が肌を刺す冬晴の上天気。 23名の会員が参加して・炭小屋改修のために集めた丸太の皮むき・竹炭作りの竹材を束ねる作業・機材の点検整備・窯場小屋の清掃等...
2021年12月25日
閲覧数:36回


山里自由活動 ヒノキ丸太の搬出、炭焼き準備など等
12月18日(土) この日の活動は会員が自由に山里の自然や伝承文化を体験する活動日。 参加者はいくつかのグループに分かれて活動しました。 その1は乾燥させてある竹材を束ねて竹炭作りの準備。 その2は近くの山からヒノキ丸太を運び出し炭焼き小屋の改修準備。...
2021年12月18日
閲覧数:17回


山の茶畑 周りの大ケヤキ、柚子の木剪定作業
2月11日(土) この日の活動予定は山の果樹園づくりでしたが、朝の打合せで山の茶畑周りの伸びた樹木の剪定を優先して行うこととしました。 茶畑を囲んでケヤキや柿、柚子等が植えられていますが毎年枝木が伸びて茶畑の日照の妨げになっていました。...
2021年12月11日
閲覧数:37回
都幾川源流の森づくり 冬の作業が始まりました
12月4日(土) 都幾川の源流域に冬の到来です。 山々の紅葉はすっかり葉を落とし、木枝が姿を現しています。 この日は雲一つない快晴。抜けるような青空が広がっています。 参加者は落ち葉を踏んで現場に到着すると、休む間もなく苗木周りの下草刈り作業。...
2021年12月4日
閲覧数:20回


地域支援で 竹林間伐整備
11月27日(土) 山間地域の環境を守る活動の一つが増え続ける竹林の間伐整備事業。 孟宗竹林は放置しておくと次々根を張り、竹林は道路、畑地、家の敷地等にも広がっていきます。 地域の皆さんから竹の切り出しの依頼が相次いで有り、この日の作業は5軒の竹林の間伐整備を予定しました。...
2021年11月27日
閲覧数:34回


慈光寺の境内竹林を間伐し、竹材で竹炭を作ります
11月20日(土) 先週に続いてこの日の事業は慈光寺境内林の間伐と竹材の搬出活動です。 境内竹林は毎年孟宗竹の若竹が増えて竹林の景観を守るためには間伐整備が必要です。 この日の参加会員はベテラン揃いで、密集している竹を選んで切り倒し、枝を払って約1.8メートルに玉詰めして軽...
2021年11月20日
閲覧数:32回


名刹「慈光寺」竹林の間伐
11月13日(土) 木々が紅葉して秋本番、都幾川の山々も一斉に秋を迎えています。 この日の事業は、毎年恒例の坂東札所9番「慈光寺」境内林の竹林間伐。 国宝のある寺として広く知られる「慈光寺」には広い竹林があり、当NPOは毎年この竹林を間伐整備して間伐した竹材は伝統の土窯で焼...
2021年11月13日
閲覧数:60回


都幾川の源流 秋本番です
11月6日(土) この日の天気は風もなく快晴、まさに小春日和。 集まった会員は、都幾川源流の森づくりの作業と活動拠店七重窯場で炭作り等の作業グループ分かれて秋本番の山里を楽しみました。 七重窯場には一昨年に植え付けた原木にシイタケがごっそりと育ち山の幸いっぱい。...
2021年11月6日
閲覧数:47回