top of page

竹炭作り 伝統の土窯に竹材の窯入れ

  • 執筆者の写真: taggucchi
    taggucchi
  • 2022年1月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年1月17日

1月15日(土)

竹材をしっかり束ねて土窯に入れます

 新年の初事業は竹炭作り。 昨年11月に坂東札所9番「慈光寺」の境内竹林を間伐して束ね乾燥させてきた竹材を使って竹炭作りが始まりました。 この日の作業はベテラン会員の指導の下に地域伝統の土窯に束ねた竹材を入れる作業。





土窯の中 ぎっちりと竹材が入ります

竹材を窯の中に隙間なくきっちり積み上げていくのは炭の良し悪しに大きな影響が出る大切な技。 毎年この土窯で竹炭作りを担ってきたベテラン会員と新規会員の連携作業で予定通りの窯入れ作業が終了しました。 次週は土窯に火入れ。竹炭作りはいよいよ佳境に入ります。 今回はどんな竹炭が出来るかみんなの期待が高まります。




窯入れのメンバーです

最新記事

すべて表示
「ときがわ茶」 新茶作りが始まりました

5月10日(土)  「ときがわ茶」は都幾川の山地標高4~700メートに位置する山の茶畑で茶葉が育ちます。今年も順調に茶葉が伸びて新茶作りの季節を迎えました。 この日の作業は茶摘み作業の準備で、茶畑周りの整備作業。あいにく雨模様の天気にもかかわらず、参加者は茶株周りの草取り、...

 
 
 

Comments


bottom of page