top of page
活動
報告
検索


「よもぎ餅作り」 春の香りと味を堪能
3月30日(土) ときがわ町の山里に春の到来です。 桜やツツジ等の花木はまだ咲き揃いませんが、まもなく満開の季節を迎えます。 地面では一足早くヨモギが緑の葉を広げています。 このヨモギを摘んで「よもぎ餅」を作り、春の香りと味を楽しむのがこの事業です。 参加者は・ヨモギを摘む...
2019年3月30日


「ときがわ茶」作り支援
3月23日(土)24日(日) ときがわ町大野地区は「ときがわ茶」の産地です。 標高4~700メートルの山の茶畑で、農薬や除草剤を一切使用しない畑で茶葉を育てています。 地域の高齢化等で管理ができない茶畑をNPOが支援して「ときがわ茶」を継承しています。 この時期、古い茶葉を...
2019年3月23日


第14回 音楽フェステバル ときがわスプリングコンサート支援
3月17日(日) 当NPOが全面的に支援するコンサートがときがわ町内「アスピアたまがわ」で開催され、300席満席の来場者を魅了しました。 この日の出演者は上野真理(ヴァイオリン)、ミハイル・カンディンスキー(ピアノ)、嶋田拓夫(チェロ)さん。 曲目は、ベートーベンの「ヴァ...
2019年3月17日


都幾川源流わさび作り
3月16日(土) この日は、予定した都幾川源流ワサビの育成地の手入れを変更して、炭焼き準備作業等を行いました。 これは先にわさびプロジェクトが育成地の整備を行っているため、今回の作業が必要なくなったためです。 参加者は竹炭を作るため土窯に竹材を詰める作業や焼いた竹炭を袋詰め...
2019年3月16日


ジャガイモの植え付け
3月9日(土) 春の陽射しいっぱいのこの日、NPO管理地2カ所にジャガイモの植え付け等を行いました。 参加者は、種イモを小切して灰をまぶし、深めに土をかける作業を手分けして丁寧に行い、昔ながらの山の畑が復活しました。 当NPOは地域の耕作放棄地を再生して山里の景観を守り、会...
2019年3月9日


都幾川源流の森づくり 広葉樹の苗木植栽
3月2日(土) 都幾川の源流域の陽射しは春の予感。 苗木の植栽に最も適したこの時期に、コナラ、クヌギ、ケヤキの苗木約300本を参加者は手分けして植栽しました。 場所が急峻のため初めての参加者は慎重に移動しながらの丁寧な作業。 昼には予定した苗木をすべて植え終わりました。...
2019年3月2日


伝統の土窯で炭焼き 窯出し
2月23日(土)大野地区 1週間前に窯の火入れをして窯口で火を焚き、約5日間窯を閉じて炭が出来上がりました。 炭の来不出来は窯焚き次第で、火の強弱、焚き時間等大変微妙で難しく、毎回出来具合が心配です。 さて今回も期待と不安の中で、会員注視の下に土窯を開けました。結果はやや火...
2019年2月23日


山の伝統 炭焼き 火入れ
2月16日(日)大野地区 ときがわ町大野地区は、炭焼きが昭和の初期まで山の至る所で行われてきました。 今も炭焼き窯の跡がたくさん残っています。 しかし伝統の山の仕事も戦後は姿を消して、現在は本業とする方は一人となっています。 当NPOは山の伝統の仕事を継承するため、地域の経...
2019年2月16日


都幾川源流の森づくり 雪中で枝打ち作業
2月2日(土)ときがわ町大野地区 前日の夜、ときがわの山々は真っ白になるほどの積雪。 この日現場への道路は雪が凍って車はスリップ続出で途中でストップ。 そんな中で参加者は雪道を歩いて現場に到着。 前回に引き続き桧林の下枝打ち作業を行いました。 木々の枝には雪が積もり足元は一...
2019年2月2日


新春会員交流会 賑やかに懇談
1月27日(日) 居酒屋ビック 新春恒例の会員交流会が川越市内で開催されました。 会場は人気の高い「居酒屋ビック」。 満席の賑わいの中で、参加者は賑やかに酒を酌み交わして懇談を楽しみました。 日ごろは飲酒運転厳禁でお酒の機会がなく、この日は、日ごろ事業推進の中心となるのメン...
2019年1月27日


地域支援 タケノコの出る竹林整備
1月19日(土) 大野地区 高齢化の進むときがわ町大野地区では、放置された竹林が広がり間伐整備が必要となっています。 当NPOは、竹林の間伐整備を行い、間伐した竹材を材料にして竹炭作りを継続して行っています。 また、間伐整備した竹林は春にはたくさんのタケノコが育ちます。...
2019年1月19日


都幾川源流の森づくり 鹿鍋が美味いよ
1月12日(土)ときがわ大野地区 この冬一番の寒さ、標高約600メートルの現地は凛とした冷たい空気が肌にしみるよう。 この日は読売新聞(1月10日)に当研所の活動紹介記事が掲載されたこともあり、初めての参加者も数名加わって総勢約30名が桧林の枝打ち作業を行いました。 樹齢約...
2019年1月12日


NPO新年仕事始め 活動拠点の整備からスタート
1月5日(土) ときがわ大野地区 今年の正月は晴天続き、この日も雲一つなくぽかぽかの好天気。 集まった15名の会員 は、それぞれ新年のあいさつを交わして、NPOの活動拠点(大野地区七重窯場・ロフハウ ス)二カ所の清掃、整理等に取り組みました。 七重窯場では、次の炭焼事業の材...
2019年1月5日


NPO活動拠点施設の大掃除と炭焼き準備
12月22日(土) ときがわ町大野地区 今年も残りわずか、今年最終の事業は例年と同じに活動の拠点施設の大掃除。 今年はときがわ町大野地区「七重窯場」の整理整頓。 この施設には当N POの活動を支える資材が沢山あり、日ごろは大勢が使用するため十分な片づけが行われず、乱雑になり...
2018年12月22日


地元ときがわ町と共催 町民がわさび漬け・ピザ作りに挑戦
12月13日(木)1月17日(木) 当NPOは、地元のときがわ町と様々な連携した活動を行っています。 今回の事業は町と協働して行う「とき森らっくす」事業。 プログラムは、源流の森づくり、わさび漬けづくり、土窯でピザ作り等。 NPO会員が事業の指導を行いました。 毎回10名程...
2018年12月13日


都幾川源流の森づくり
12月1日(土) ときがわ町 大野地区 紅葉真っ盛りの都幾川の山々。この日の作業は桧林の下枝打ち作業。 植林して以来全く手入れしてない桧の林は、藤蔓が巻き付いて下枝が重なりこの時期でも林の中に入れないほど。 参加者約20名は分散して木々の間に分け入り、のこぎり、鉈、鎌を使っ...
2018年12月1日


都幾川源流の森づくり
11月17日(土) ときがわ町 大野地区 都幾川源流域の杉桧林を整備し、広葉樹の森をつくり、豊かな水源の森を再生ししようとする取り組みです。 この日は、一般公募した方とNPO会員が桧林の下枝打ち作業を行いました。 一般公募した方が参加するのは2回目で、二度目の皆さんは慣れた...
2018年11月17日
bottom of page