top of page
活動
報告
検索


草刈り支援隊 今年最後の奮闘です
9月17日(土) 夏から秋へと季節は移り、生い茂った夏草も勢いを弱めています。 この日は今年最後の草刈り事業です。 ときがわの山間地では地域の高齢化、過疎化が進み、夏場の草刈りが大きな課題となってきました。 当NPOは、地域の遊休農地等の草刈りを夏の重点事業として毎週取り組...
2022年9月17日
閲覧数:35回


地域支援 真夏の茶畑で草取り作業です
7月2日(土) 全国各地で記録的な暑さです。都幾川の源流域、ときがわ町大野地区はこの日も猛暑日。 予定した事業は、地域支援事業で山の茶畑の草取りを予定していました。 あまりの暑さで事業の変更も検討しましたが、参加者は朝の打合せで予定通り茶畑の草取りを行うことに衆議一致。...
2022年7月2日
閲覧数:25回


山里の草刈り支援隊 募集
6月4日(土) 都幾川の源流域に位置するときがわ町大野地区は、高齢化、過疎化が進む山間地です。 これから夏場にかけて地域は夏草対策が大きな課題となります。 耕作出来なくなった畑や人通りの減った小径は夏草が生い茂って山里の景観を損ない環境悪化に繋がります。...
2022年6月4日
閲覧数:30回


山里の自然環境を守る 草刈り支援活動
5月1日(土) 草木が一斉に芽吹いて山里は新緑に包まれます。 この見事な景観を守るためにはこの時期から雑草対策が地域の大きな課題となります。 山間地域では高齢化過疎化が進み、遊休農地等には雑草が伸びて地域の環境悪化につながっています。...
2021年5月1日
閲覧数:41回


地域支援活動 茶株の引き抜きで畑の整備
12月12日(土) 高齢化の進む山間地域では、住民の皆さんの手に負えない仕事が増えています。 当NPOは地域の要請に応えて様々な支援活動を行っています。 特に多いのが夏場の草刈、竹林の間伐、遊休農地の整備等で年間を通して取り組んでいます。...
2020年12月12日
閲覧数:49回


山の環境を守る草刈活動
5月30日(土) お茶刈り支援が一段落した後は、地域の草刈支援です。 人手の少なくなった山間地では、これから急速に雑草が繁茂して地域の草刈が大きな課題です。 当NPOは山間地域の環境を守るため、夏場の草刈支援を重点事業として取り組んでいます。...
2020年5月30日
閲覧数:37回


無農薬栽培の「ときがわ茶」作り
5月23日(土)24日(日)26日(火) ときがわ町大野地区、標高4~7百メートルの山の茶畑で、農薬や除草剤を一切使用しない「ときがわ茶」が栽培されています。 当NPOは地域の高齢化等でお茶作りが困難となっているお茶農家の支援と依頼されて茶畑の管理等を行い、「ときがわ茶」作...
2020年5月23日
閲覧数:57回
ときがわ茶 新茶作り始まる
5月16日(土) 農薬や除草剤を一切使用しないで栽培する山のお茶「ときがわ茶」新茶作りが始まりました。 この日の作業は、まだ新芽が十分伸びず刈り採るには早いので、茶畑の草取り。 茶葉を刈り採るタイミングは毎年天候に左右され、事前に決めるのは難しく直前になって作業日が決まりま...
2020年5月16日
閲覧数:36回


遊休農地にジャガイモ等の植え付け
3月7日(土) 山間地では耕作されなくなった畑地が増えて、環境悪化につながっています。 当NPOは、先祖が大切に守ってきた農地を再生し、活用する活動を継続して行っています。 この日の活動は、NPOが管理を委託されている畑地を耕し春野菜を植え付ける作業です。...
2020年3月7日
閲覧数:41回


山里の冬を楽しむ 地域支援活動
2月15日(土) 今年の冬は例年にない暖かい気候、この時期山里は雪が日陰に残るのが通例ですが、今年は雪の気配はありません。 それでも山里の冬の楽しみは炉端の火、そしてぐつぐつ煮込んだ猪,鹿鍋。 当NPOは冬の間の事業日には、毎回熱々の鍋が用意されます。...
2020年2月15日
閲覧数:23回


坂東札所9番「慈光寺」の竹林間伐
11月9日(土) 山間地域では竹林の孟宗竹が増えて道路や畑地にも広がりその対策が課題となっています。 当NPOは竹林の間伐整備を秋~冬期の継続事業とし、地域からの要請を受けて竹林の間伐整備活動に取り組んでいます。 この日の活動先はときがわ町の名刹「慈光寺」、約20名の参加者...
2019年11月9日
閲覧数:14回


山里の自然を守る 夏の地域支援活動
9月28日(土) 高齢化、過疎化が進む山間地域では、夏場の草刈りが大きな課題です。 特に耕作されなくなった遊休農地は夏草が繁り、環境悪化にもつながっています。 ときがわ町大野地区も耕作放棄地が増えて、当NPOは夏の重点事業として地域の草刈支援活動を行ってきました。...
2019年9月28日
閲覧数:24回


遊休農地で山の果樹園づくり
8月31日(土) 山間地のときがわ町大野地区、祖先が大切に守ってきた山の畑は、耕作が放棄され雑草が繁っって猪やアライグマ等が生息し地域の環境悪化につながっています。 当NPOはこうした遊休農地の草刈り整備を行うとともに、地権者の同意を得て栗、柿、杏子、イチジク、桃、ミカン等...
2019年8月31日
閲覧数:195回


山里の遊休農地の活用
8月24日(土) 高齢化が進む山間地では、耕作しなくなった農地が増えて環境悪化にも繋がっています。 当NPOは、遊休農地を活用して山の果樹園作り、無農薬野菜作り、無農薬茶作り等に取り組んでいます。 この日参加した会員等はNPOが管理する畑地の草取り、秋野菜の植え付け準備や山...
2019年8月24日
閲覧数:27回


地域支援 果樹園に柿の苗木を補植
7月13日(土) 梅雨の合間のこの日、NPOが管理する山の果樹園に柿(蜂屋柿)の苗木5本の植え付けと草刈りを行いました。 果樹園にはすでに植え付けた柿、栗、桃、ビワ等が育っていて、今回は枯れた苗木の補植。 しっかり根付くよう丁寧に植えました。...
2019年7月13日
閲覧数:21回


地域支援 ワサビ田の草取り
7月6日(土) 「都幾川源流ワサビ」は、ときがわ町大野地域で昔から大切に育てられてきました。 当NPOは、地域の方からその継承を託され、ワサビ田を管理し、採取したワサビからわさび漬けを作って地域の特産品として町内農産物販売所で販売しています。(期間限定です) ワサビの採取は...
2019年7月6日
閲覧数:24回


地域支援 雨の中で草刈り
6月22日 今週の事業も草刈支援活動。この時期雑草が伸びて山間地域の環境を守る大切な仕事です。 時折強い雨も降るこの日も20名の会員が参集して、活動拠点のときがわ町大野地内の耕作放棄地内の草刈り等を行いました。 参加者は草刈払い機を慣れた手順で捜査して次々と雑草を刈り払い荒...
2019年6月22日
閲覧数:63回


山里の環境を守る 草刈支援
6月8日(土) 高齢化が進む山間地域では夏場の草刈が大きな仕事です。 当NPOは、ときがわ町の山間地大野地区の耕作放棄地等の草刈整備を継続事業として取り組んでいます。 この日の活動はNPOが管理する遊休農地等の草刈作業。 参加した会員は草刈払い機を使って次々に雑草を刈り払い...
2019年6月8日
閲覧数:43回


山の畑の活用 畑プロフェクトが活動
4月27日(土) ときがわ町の大野地域では、耕作されなくなった遊休農地が年々増えています。 放置された農地は草木が伸びて、野生動物のすみかとなり地域の環境悪化につながります。当NPOは、この畑を再生し無農薬の野菜やソバ等の雑穀を育てたり、果樹を植えて山の果樹園作りを行ってい...
2019年4月27日
閲覧数:27回


ジャガイモの植え付け
3月9日(土) 春の陽射しいっぱいのこの日、NPO管理地2カ所にジャガイモの植え付け等を行いました。 参加者は、種イモを小切して灰をまぶし、深めに土をかける作業を手分けして丁寧に行い、昔ながらの山の畑が復活しました。 当NPOは地域の耕作放棄地を再生して山里の景観を守り、会...
2019年3月9日
閲覧数:19回