募集
事業
当NPOは設立20周年を契機に新たなステップを踏み出しました。会員のみなさん、ご支援ご協力をいただいている皆さんに心から感謝を申し上げます。これからも様々な事業を通して山里を元気にし、事業に参加する皆さんともども元気になりましょう。山里の春は新たなエネルギーが溢れています。豊かな自然や伝承の文化を体感する春の事業をご案内します。
〇 設立20周年「記念の集い」を開催します。
どなたも自由に参加できますのでお誘いあわせの上ご参加ください。
・日時 3月15日(土)9時30分~
・会場 大野くすの木センター(駐車場有り)
*餅つき大会を行います。猪鍋も検討中です。
〇 「設立20周年記念誌」を作成しました。会員の皆さんは適宜受領してください。
なお、会員以外の方にも有料\1,000円で頒布しますのでご利用ください。
★ 各事業は天候、会場の都合で予告なく内容、会場を変更することがあります。
★ 各事業の参加者は、各自ごみの持ち帰りをお願いします。
★ 飲食を伴う事業には、各自で箸・椀・カップ等食器を持参してください。
★ 自然や山里を体験したい方、ぜひ一度ご参加ください。お待ちしています。
山の畑で無農薬・有機栽培 春野菜作り
3月29日(土)
ときがわ町 七重地区
NPO七重窯場 集合
9:30~15:00
山間地では耕作されなくなった遊休農地が年々増えています。地域の遊休農地を活用して畑を再生し、無農薬野菜や雑穀栽培、山菜栽培、果樹園作り等を行う活動です。今回の主な作業はジャガイモの植え付けと、春野菜の植え付け準備作業とNPOが管理する「竹の谷果樹園」「山菜園」等の草刈り整備作業を行います。
・ 参加費:ビジター 1日500円 会員 無料
・ その他:作業着、弁当、飲み物持参
地域支援 遊休農地の活用
4月5日(土)
6月7日(土)
6月 14 日(土)
ときがわ町 七重地区
NPO七重窯場 集合
8:30~15:00
高齢化、過疎化が進む山間地では耕作されなく畑地が年々増えています。そのまま放置すると雑草や蔓が伸びて野生動物の棲み処にもなり生活環境に悪影響をもたらします。地権者の要請に応えて耕作されなくなった畑地を再生し、雑穀や無農薬有機栽培の野菜等の栽培や、ワラビ、フキ、コゴミ、タラの芽、山椒等の山菜を育てます。また、柿や栗、柚子等を育て山の果樹園作りにも取り組んでいます。
耕作されなくなった山の畑地を活用して、山里の特産品作りにも取り組みます。
・ 参加費:ビジター 1日500円 会員 無料
・ その他:作業着、弁当、飲み物等 持参
ときがわ音楽フェステバル支援
4月6日(日)
ときがわ町文化センター
アスピアたまがわ
14:00 開演
13:30 開場
当 NPO が全面的に支援するときがわ音楽フェステバルが記念すべき20回を迎え、「小山実稚恵ピアノ・リサイタル」が開催されます。
小山実稚恵さんは日本を代表するピアニストで,国の内外でオーケストラとの共演や数多くの演奏会を開催し,第一線で活躍し続けています。
また、紫綬褒章をはじめ数多くの賞を受賞しています。
当NPOは、音楽の町ときがわづくりを目指して、20回の音楽会開催の運営全般を支援しています。
・ 入場料:2,000円
・ その他:入場券はチケット販売所でお求めください。
春を呼ぶ祭り 「大野神社送神祭」参加 支援
4 月12日(土)
4 月13日(日)
ときがわ町大野
宮崎ゲストハウス
9:30~14:00
ときがわ町大野地区伝統の祭りで、埼玉県指定文化財の「大野神社送神祭」に参加支援活動を行います。今年も小旗約30本を作り奉納し、NPO会員等が祭りの行列に参加して祭りを盛り上げます。
なお、当日はお祝いの飲食を用意します。
祭の前日 12日(土) 送神祭の準備、奉納の小旗作り等を行います。
準備 4月12日(土)9:30~ 宮崎ゲストハウス
*昼食を用意します。
祭り 4月13日(日)10:00~15:00 同上
*祝いの飲食を用意します。
・ 参加費:ビジター : 1日 2,000円(祝いの飲食、小旗材料費)
支援・協力会員:500 円、会員・小学生以下:無料
・ その他:子ども歓迎、どなたでも参加できます。当日参加自由。
春の「山里ハイキング」
4 月19日(土)
ときがわ町大野
NPO 七重窯場
8:30 集合
新緑の時節、山里が最も輝く時節、毎年恒例の山里ハイキングを行います。
比企地方の西域には笠山、堂平、丸山等奥武蔵の山並が連なって、関東平野を一望出来る景観があります。また、都幾川源流の山里(ときがわ町大野地区)は沢山の草木が花開いて春満開となります。
日程は無理がなく家族でも充分楽しめる楽しいコースです。
具体的な日程はこれから決めていきます。
*参加希望の方には、別途日程等をご連絡します。
ご参加いただく場合は、事前にご確認ください。
・ 入場料:ビジター 1日500円 会員 無料
・ その他:山歩きの出来る服装、リック・弁当・飲み物・雨具 持参
山菜を食べる(山菜採りと山菜ピザ・山菜料理作り)
4 月26日(土)
ときがわ町大野
NPO 七重窯場
9:30~15:00
ときがわの山には、ワラビ、タラの芽、ゼンマイ、コゴミ、ウド、フキ等豊かな山菜があり、昔から山菜料理を楽しんできました。NPOの管理地等からワラビやウド、タラの芽等の山菜を採り、その後山菜天ぷら、山菜ピザ、山菜おこわ等旬の味をいろいろ楽しみます。
今回も旬の山菜の味を楽しみましょう。
なお、山菜は天候等で収穫が左右されますのでご了承ください。
*ご参加いただく場合は、事前にご確認ください。
・ 参加費:ビジター 1日1,500円 会員 500円
・ その他:調理作業着(エプロン等)、飲み物持参
第20回通常総会
5月3日(土)
ときがわ町大野
NPO 七重窯場
10:00~12:00
当NPOは設立20年目を迎え、山間地域の自然環境を守り山里文化の継承等山村再生に確かな成果を積み上げています。
この総会で、設立20年の活動実績を踏まえ、今後の活動の在り方や事業展開について率直な意見交換も行います。
なお、当日参加できない方で、事業活動に対するご意見、ご要望があれば各役員、下記より事務局までお寄せください。
*総会に出席できない場合は、 5月5日から5月31日まで間、書面による審議、議決処理とします。
*総会資料は七重窯場に用意しておきますので適宜お取りください。
・ その他:総会当日は軽食を用意しますので事前に必ずご連絡をお願いします
「ときがわ茶」作り・地域支援事業
5月10日(土)~ 5月18日(日)
の間
ときがわ町大野地区
柴崎理事長宅集合
8:30~15:00
ときがわ町の特産品「ときがわ茶」は、農薬、除草剤を一切使用しないで栽培するお茶として幅広い人気があります。地域伝統の「ときがわ茶」を守り継承するため、NPOは年間を通して茶畑の管理,お茶作り事業を支援しています。この時期は茶葉の収穫期で、管理地と人手のない農家の茶畑の茶葉の刈取り、製茶工場へ茶葉の搬送支援活動を行います。「ときがわ茶」作りへの支援は地域の方からも大変感謝され、また無農薬栽培茶として多くのリピターからの期待と声援が寄せられています。作業日は天候等の条件を踏まえて、参加申し込みのあった方に概ね1週間前に日程を連絡します。期間内に適宜ご参加ください。1日参加もOKです。後日、参加者には無農薬で有機栽培のお茶を配布します。また、ときがわ茶作り以外の地域支援活動も要請に応え適宜実施します。皆さんのご協力をお願いします。
・ 参加費:ビジター 無料 会員 無料
・ その他:作業着、弁当、飲み物等 持参
都幾川源流の森づくり
5月24日(土)
6月21日(土)
ときがわ町大野
NPO 七重窯場
9:30~15:00
都幾川の源流域に豊かな水源の森を作る活動です。ときがわ町大野地内標高600メートルの山地に約1ヘクタールの広葉樹の森をつくる活動です。すでに、コナラ等広葉樹の苗木約1,200本を植栽、水場、ログデッキ鹿よけネット等も整備しました。
また、放置された桧林約3ヘクタールの整備も継続して行います。
今回の活動は、苗木の補植、雑草から守る下草刈り、雑木の刈り払い作業や鹿よけネットの管理等を行います。
・ 参加費:ビジター 1日 500円 会員 無料
・ その他:作業着、弁当、飲物持参、有ればヘルメット、鋸等持参
会員プロジェクト自由活動
5月31日(土)
6月28日(土)
ときがわ町大野
NPO 七重窯場
9:30~15:00
山里の自然や文化を自由に体験する活動日で、次のプロジェクト事業を中心に活動します。畑の仕事、果樹園作り、竹炭作り、ワサビ栽培、キノコ栽培、山菜栽培等。
また、地域の要請に応えて草刈り・遊休農地などの管理等を支援する活動を継続して行っています。
具体的な事業内容は、当日参加者で相談します。
人手のなくなった山間地域の、豊かな自然環境を守る活動に参加いただける方を募集しています。
・ 参加費:ビジター 1日 500円 会員 無料
・ その他:作業着、弁当、飲物等持参 有れば草刈り機、鎌持参
★ 各事業の参加費には障害保険料が含まれています。
★ 下記の各事業プロジェクトが継続して活動を行っています。
・山里景観保全 (竹切り・桧林の間伐)
・山里生活支援 (草刈り・果実園などの管理整備)
・伝承文化継承 (伝統の土窯で竹炭焼き)
・山間ビジネス (ときがわ茶・源流わさび・土窯竹炭・竹燻製)
・源流の森づくり(都幾川源流の森づくり)
*各チーム会員を募集しています。参加希望者は事務局まで。初心者歓迎!