募集
事業
NPOの活動拠点ときがわ町大野地区は、都幾川の源流と木々の濃緑が涼を呼ぶ夏の別天地です。またこの時節、高齢化過疎化が進む山間地では雑草が茂り草刈りが大きな課題となっています。当NPOは山里のかけがえのない自然環境を守るため、夏の重点事業として草刈り活動に毎年取り組んでいます。山里を元気にする支援活動に多くの皆さんが参加されますことを歓迎します。ともにいい汗をかきましょう。
夏から初秋、山里を元気にする事業をご案内します。
〇「山里を元気に」20周年記念誌の配布について」
この記念誌は会員に無料で配布しています。七重窯場に有りますので自由にお受け取りください。なお、会員以外の方は有料〈500円〉になります。
〇 令和7年度第21回総会資料について(会員連絡)
令和7年度総会は5月3日、ときがわ町大野地区NPO七重窯場において開催され、すべての議案が承認されました。当日欠席した会員の議案についての賛否を5月31日までの間受け付けた結果、否とする意見はなく議案はすべて決定しました。
総会資料はNPO七重窯場で受領できます。郵送希望者は事務局までご連絡ください。
★ 各事業は天候、会場の都合で予告なく内容、会場を変更することがあります。
★ 各事業の参加者は、各自ごみの持ち帰りをお願いします。
★ 飲食を伴う事業には、各自で箸・椀・カップ等食器を持参してください。
★ 自然や山里を体験したい方、ぜひ一度ご参加ください。お待ちしています。
地域支援活動(夏の草刈り支援隊)
7月5日(土)
7月12日(土)
8月2日(土)
9月6日(土)
ときがわ町 大野
七重窯場 集合
9:30~15:00
高齢化、過疎化が進む山間地域では夏場の草刈りが大きな課題です。耕作が放棄された畑地や小径沿い等に夏草や蔓が伸びて地域の環境悪化に繋がっています。当NPOは夏の草刈りを重点事業として取り組んでいます。
*7月12日は、国史跡嵐山史跡の博物館の土塁の草刈りを行います。
猛暑の中での野外作業は大変な作業ですが、いい汗をかく醍醐味があります。多くの皆さんが地域の環境を守る草刈り支援隊活動にご参加ください。
なお、作業場所は、当日決めて活動します。
・ 参加費:ビジター:1,000円(特産品等お土産有り) 会員無料
・ その他:作業着、弁当、飲み物持参 有れば 草刈機、鎌 持参
都幾川源流の森づくり
7月19日(土)
8月30日(土)
9月27日(土)
ときがわ町大野
七重窯場 集合
9:30~15:00
都幾川の源流域に広葉樹の水源の森づくりを継続し行います。すでに、コナラ、クヌギ等の広葉樹の苗木1,200本を植え付け、鹿の食害から苗木を守る鹿囲いも完成、ログデッキや水場も設置しています。また、隣接する桧林の下枝打ち整備活動も行っています。夏の事業は苗木を守るための草刈り。春に植えたモミジの苗木をしっかり育てる作業です。
豊かな森づくりはロマンもありどなたも参加出来ます。初心者歓迎します。
・ 参加費:ビジター:1,000円(特産品等お土産有り) 会員無料
・ その他:作業着、弁当、飲み物持参 有れば 鎌、鉈、鋸 持参
谷川の清掃と源流を探索・バーベキュー
8月9日(土)
ときがわ町大野
ログハウス 集合
9:30~15:00
毎年、人気の事業です。都幾川源流の景観を守るため、谷川のゴミ拾いや清掃を行います。なお、作業の後、恒例のバーベキューも行います。
都幾川源流域の河川環境保全、会員交流事業にご参加ください。
なお、参加費については未定です。
・ 参加費:ビジター:1,000円(特産品等お土産有り) 会員無料 小学生以下無料
・ その他:川に入れる服装でご参加下さい。昼食はバーベキューを用意します。飲酒はありません。
地域支援活動 (遊休農地の活用)
7月26日(土)
9月13日(土)
ときがわ町大野
七重窯場 集合
9:30~15:00
地域の高齢化に伴い耕作放棄地が年々増えています。これらを再生する取り組みです。管理した畑には無農薬の各種野菜やキビ、アワ等の雑穀を栽培します。また手入れした畑地からはワラビ、コゴミ、フキ等の山菜が沢山収穫できます。さらに果樹の苗木を植えて山の果樹園作りも行います。
これらの活動は年間を通し四季折々の事業内容となります。
・ 参加費:ビジター:1,000円(特産品等お土産有り) 会員無料
・ その他:*具体的日程は参加者に別途連絡します。
会員プロジェクト自由活動
8月16日(土)
9月20日(土)
ときがわ町大野
ログハウス 集合
9:30~15:00
山里の自然や文化を体験する活動を会員プロジェクト活動として自由に行います。
主な活動は、・炭焼き・お茶作り・野菜、雑穀作り・山菜栽培・ワサビ作り・キノコ栽培・養蜂・オカメササ籠作り・山菜料理作り・源流の森作り・音楽フェステバルの開催・お祭支援等多岐に広がっています。
・ 参加費:ビジター 1,000円(特産品等お土産有り) 会員無料
・ その他:作業着、弁当、飲み物持参
都幾川源流ワサビ作り
8月23日(土)
ときがわ町大野
七重窯場 集合
9:30~15:00
ときがわ町の特産品で大野地区伝統の「わさび作り」を継承する活動を継続して行っています。
わさびの会プロジェクトが作る「都幾川源流わさび漬」は、ときがわ町の農産物販売所で人気特産品となっています。(冬季販売)今回の作業はNPOが管理するワサビ生育地の草取りや周囲の草刈りなど整備活動です。
・ 参加費:ビジター 1,000円(特産品等お土産有り) 会員無料
・ その他:作業着、弁当、飲み物持参
★ 各事業の参加費には障害保険料が含まれています。
★ 下記の各事業プロジェクトが継続して活動を行っています。
・山里景観保全 (竹切り・桧林の間伐)
・山里生活支援 (草刈り・果実園などの管理整備)
・伝承文化継承 (伝統の土窯で竹炭焼き)
・山間ビジネス (ときがわ茶・源流わさび・土窯竹炭・竹燻製)
・源流の森づくり(都幾川源流の森づくり)
*各チーム会員を募集しています。参加希望者は事務局まで。初心者歓迎!