募集
事業
当NPOは設立20周年を契機に新たなステップを踏み出しました。会員のみなさん、ご支援ご協力をいただいている皆さんに心から感謝を申し上げます。これからも様々な事業を通して山里を元気にし、事業に参加する皆さんともども元気になりましょう。山里の春は新たなエネルギーが溢れています。豊かな自然や伝承の文化を体感する春の事業をご案内します。
〇 設立20周年「記念の集い」を開催します。
どなたも自由に参加できますのでお誘いあわせの上ご参加ください。
・日時 3月15日(土)9時30分~
・会場 大野くすの木センター(駐車場有り)
*餅つき大会を行います。猪鍋も検討中です。
〇 「設立20周年記念誌」を作成しました。会員の皆さんは適宜受領してください。
なお、会員以外の方にも有料\1,000円で頒布しますのでご利用ください。
★ 各事業は天候、会場の都合で予告なく内容、会場を変更することがあります。
★ 各事業の参加者は、各自ごみの持ち帰りをお願いします。
★ 飲食を伴う事業には、各自で箸・椀・カップ等食器を持参してください。
★ 自然や山里を体験したい方、ぜひ一度ご参加ください。お待ちしています。
地域支援 遊休農地の活用
4月5日(土)
6月7日(土)
6月 14 日(土)
ときがわ町 七重地区
NPO七重窯場 集合
8:30~15:00
高齢化、過疎化が進む山間地では耕作されなく畑地が年々増えています。そのまま放置すると雑草や蔓が伸びて野生動物の棲み処にもなり生活環境に悪影響をもたらします。地権者の要請に応えて耕作されなくなった畑地を再生し、雑穀や無農薬有機栽培の野菜等の栽培や、ワラビ、フキ、コゴミ、タラの芽、山椒等の山菜を育てます。また、柿や栗、柚子等を育て山の果樹園作りにも取り組んでいます。
耕作されなくなった山の畑地を活用して、山里の特産品作りにも取り組みます。
・ 参加費:ビジター 1日500円 会員 無料
・ その他:作業着、弁当、飲み物等 持参
都幾川源流の森づくり
5月24日(土)
6月21日(土)
ときがわ町大野
NPO 七重窯場
9:30~15:00
都幾川の源流域に豊かな水源の森を作る活動です。ときがわ町大野地内標高600メートルの山地に約1ヘクタールの広葉樹の森をつくる活動です。すでに、コナラ等広葉樹の苗木約1,200本を植栽、水場、ログデッキ鹿よけネット等も整備しました。
また、放置された桧林約3ヘクタールの整備も継続して行います。
今回の活動は、苗木の補植、雑草から守る下草刈り、雑木の刈り払い作業や鹿よけネットの管理等を行います。
・ 参加費:ビジター 1日 500円 会員 無料
・ その他:作業着、弁当、飲物持参、有ればヘルメット、鋸等持参
会員プロジェクト自由活動
5月31日(土)
6月28日(土)
ときがわ町大野
NPO 七重窯場
9:30~15:00
山里の自然や文化を自由に体験する活動日で、次のプロジェクト事業を中心に活動します。畑の仕事、果樹園作り、竹炭作り、ワサビ栽培、キノコ栽培、山菜栽培等。
また、地域の要請に応えて草刈り・遊休農地などの管理等を支援する活動を継続して行っています。
具体的な事業内容は、当日参加者で相談します。
人手のなくなった山間地域の、豊かな自然環境を守る活動に参加いただける方を募集しています。
・ 参加費:ビジター 1日 500円 会員 無料
・ その他:作業着、弁当、飲物等持参 有れば草刈り機、鎌持参
★ 各事業の参加費には障害保険料が含まれています。
★ 下記の各事業プロジェクトが継続して活動を行っています。
・山里景観保全 (竹切り・桧林の間伐)
・山里生活支援 (草刈り・果実園などの管理整備)
・伝承文化継承 (伝統の土窯で竹炭焼き)
・山間ビジネス (ときがわ茶・源流わさび・土窯竹炭・竹燻製)
・源流の森づくり(都幾川源流の森づくり)
*各チーム会員を募集しています。参加希望者は事務局まで。初心者歓迎!