top of page
活動
報告
検索


「ときがわ茶」作り 支援活動
3月27日(土)・28日(日) 当NPOは山間地域の自然や文化を守るに支援活動を行っていますが、この日はときがわ町大野地区の「ときがわ茶」作り支援活動です。 大野地区は昔から「ときがわ茶」の産地として多くの家で山の茶畑で茶葉を育て地域の製茶工場で自家用のお茶を作ってきました...
2021年3月27日
閲覧数:23回


都幾川源流わさび作り 今季もわさび漬けは大人気
3月23日(火) 昨年の11月に始まった今年の「都幾川源流わさび漬」作りは冬季限定で3月末で終わりました。 都幾川の源流域標高約700メートル、谷川のワサビ育成地は地域の方が大切に守ってきたわさび田です。 ときがわ町の大野地域では多くの家庭で自家製のわさび漬けを作ってきまし...
2021年3月23日
閲覧数:91回


山里はウグイスの初鳴き
3月6日(土) 当NPOの活動拠点はときがわ町大野地区、標高3~6百メートルに集落が散在する山里です。 地域の8割以上が山林で奥武蔵の山々に抱かれ、谷川は清流が岩をかみ今も豊かな自然があります。 当NPOは地域の豊かな自然と大切な伝承文化を守り継承することを願って活動を行っ...
2021年3月6日
閲覧数:43回


伝統の土窯で竹炭作り 窯に火入れを行いました
2月27日(土) 昨年11月に「慈光寺」の境内竹林を間伐し小割して乾燥して竹材を材料にした竹炭作り。 この日待望の窯の火入れを行いました。 窯いっぱいに詰め込んだ竹材のとば口に薪を入れて燃やします。 点火すると薪はすぐに勢いよく煙を出して燃え、順次窯の温度を上げていきます。...
2021年2月27日
閲覧数:103回


都幾川源流の森づくり 冬の山仕事で下草刈り
2月20日(土) 都幾川の現流域に広葉樹の森を作る活動は着実に進んでいます。 昨年の春に補植したコナラの苗木周りの木株や雑草、藤蔓等を丁寧に刈り取るのがこの日の作業。 夏場には雑草や蔓が苗木を覆って苗木の成長を妨げるので、この時期の大切な山仕事です。...
2021年2月20日
閲覧数:56回


会員自由活動日 メーンは伝統の土窯で竹炭作り作業
2月13日(土) 三寒四温の中で暖かいこの日、集まった会員はそれぞれ自由に山里体験活動を行うことができますが、メーンの作業は竹炭作り。 すでに材料となる竹材を束ねて乾燥し、窯入れの準備が完了しており、次の作業手順は竹材の窯入れ作業。...
2021年2月13日
閲覧数:34回


オカメササ籠作り コロナに負けず挑戦
2月6日(土) コロナの感染が依然として心配されていますが、この日の事業は屋外で三蜜にならないよう十分注意しながら実施することになりました。 先の講習会に続いて追加した事業にもたくさんの申し込みが有り、一部の方には今回の参加をお断りする状況となりました。...
2021年2月6日
閲覧数:32回


都幾川源流の森づくり 厳寒の中で枝打ち作業
1月30日(土) この日、空は透き通る青空、空気は澄んで痛いほどの冷たいのが山の天気。 活動する現地は標高約600メートルの山地で日陰には雪があちこちに。 この日の作業は樹齢約20年の桧林の下枝打ち作業。 ベテラン会員に交じって子どもさんも参加して厳寒の中での作業に取り組み...
2021年1月30日
閲覧数:53回


山の伝統 炭焼の準備作業
1月23日(土) 昨年末以来カラカラの雨無し天気が続いてきましたが、この日は久しぶりの雨天。 朝から冷たい雨で予報では今日から明日にかけて関東一円も大雪になるという。 こんな天候でもNPO七重窯場には会員10名が集まってきました。 朝一の仕事は炉端の焚き火。...
2021年1月23日
閲覧数:26回


山の伝統炭焼き 窯入れの準備
1月16日(土) 山の伝統の仕事の一つが炭焼き。 ときがわ町大野地区では戦後まで炭焼きが最も主要な仕事で、今も炭を焼いた土窯の跡が山の至る所に残っています。 当NPOは伝統の山の仕事を継承するため、土窯を作り、間伐した竹材を材料にして竹炭作りを継続事業として行っています。...
2021年1月16日
閲覧数:37回


活動はじめ コロナに負けず新年スタート
1月9日(土) 新年おめでとうございます。 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出されるなど大変な状況で迎えた新年ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。 この日は、緊急事態宣発令後初めての週末の事業となりましたが、マスク着用した会員が元気で集まり、活動拠点のNP...
2021年1月9日
閲覧数:52回


今年最後の事業 活動拠点「七重窯場」の大掃除等々
12月26日(土) 今年最後の事業日は、暖かい陽射しいっぱいの好天気。 この日の事業は活動拠点「七重窯場」の片付け掃除、果樹や樹木の手入れ、作業継続中の茶畑の整備等作業等に参加者が分かれて取り組みました。 午前中の活動で予定した仕事がほぼ完了し、昼は毎年恒例の会食イベント。...
2020年12月26日
閲覧数:64回


「都幾川源流わさび漬」作りが始まりました
12月13日(日) ときがわ町大野地区では従来からワサビを育て、自家製のわさび漬を作る家庭が見られました。 しかし、現在は、各家庭でのわさび作りはほとんど行われなくなっています。 当NPOは地域伝統のわさび作りを継承したいと考え、地域の経験者からワサビ田作り、育成・採取の方...
2020年12月13日
閲覧数:49回


地域支援活動 茶株の引き抜きで畑の整備
12月12日(土) 高齢化の進む山間地域では、住民の皆さんの手に負えない仕事が増えています。 当NPOは地域の要請に応えて様々な支援活動を行っています。 特に多いのが夏場の草刈、竹林の間伐、遊休農地の整備等で年間を通して取り組んでいます。...
2020年12月12日
閲覧数:49回


都幾川源流の森づくり 冬の山仕事本番です
12月5日(土) 師走に入り都幾川の山々の紅葉は、アッと言う間に冬木立に変わっていきます。 この日の朝は冷たい小雨模様。 20名程の参加者の大方は予定どおり源流の森現地作業を希望して、予定した桧林の枝打ち作業を行いました。...
2020年12月5日
閲覧数:40回


会員山里自由活動 竹割りと茶畑の茶株引き抜き作業
11月28日(土) この日は会員が自由に山里の体験活動を行う日。 参加者で相談して・竹割り作業・茶畑の茶株を抜き取る作業グループに分かれて活動しました。 竹割りは、先週土曜日に坂東札所9番「慈光寺」の境内竹林を間伐して搬送してきた竹材。...
2020年11月28日
閲覧数:39回


慈光寺の竹林間伐 境内竹林をきれいに整備
11月21日(土) 先週土曜日に続いて坂東札所9番「慈光寺」境内竹林の間伐整備を行いました。 雲一つない晴天の下での竹伐り作業は快適で、20名を超える参加者は孟宗竹を切り倒し、玉つめ、竹材の運びだし、枝葉の片付け等の作業を慣れた手順で行い、うっそうとした竹林は本来の景観をと...
2020年11月21日
閲覧数:36回


竹林間伐 「慈光寺」で竹切り
11月14日(土) 毎年恒例の事業、坂東札所9癌「慈光寺」境内竹林の間伐整備を行いました。 国宝、重要文化財の宝庫としても知られる「慈光寺」の境内竹林は広く、竹が増えて古刹の景観を損なっていきます。 当NPOは冬の山仕事の一環として地域の竹林間伐を継続事業として取り組んでい...
2020年11月14日
閲覧数:45回


都幾川源流の森づくり 紅葉真っ盛り 山作業はいいね
11月7日(土) 奥武蔵の山々は今紅葉真っ盛りです。 都幾川の源流域は、空気は澄み木々は競って色づき見事な山の景観がぐるりと囲んでいます、この日の作業は桧林の枝打ち作業と新たに常緑広葉樹「マテバシイ」の苗木を植え付ける作業です。...
2020年11月7日
閲覧数:58回


オカメササ籠作り講習会、県内外から大勢の参加者
10月31日(土) 雲一つない秋晴れの上天気、久しぶりのオカメササ籠作り講習会には山梨県在住の方等県内外から35名の方が参加しました。 この事業は地域に自生するオカメササを材料にして籠やザル等の生活用品を作る山里の伝統の技の文化です。...
2020年10月31日
閲覧数:61回