top of page

「都幾川源流わさび漬」作りが始まりました

  • 執筆者の写真: taggucchi
    taggucchi
  • 2020年12月13日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年12月24日

12月13日(日)






わさびの採集水洗い

 ときがわ町大野地区では従来からワサビを育て、自家製のわさび漬を作る家庭が見られました。 しかし、現在は、各家庭でのわさび作りはほとんど行われなくなっています。 当NPOは地域伝統のわさび作りを継承したいと考え、地域の経験者からワサビ田作り、育成・採取の方法、さらにはわさび漬け作り等について指導結を受け、当NPOはプロジェクトを中心に再生事業として取り組んできました。

 この結果、NPOの管理するワサビ田は従来の姿が復活し、育成したワサビは「都幾川源流わさび漬」として販売できるようになりました。 谷川で育つワサビと小川町の地酒の酒粕と塩、砂糖だけを原料にして作るわさび漬は、12月から4月までの期間限定で、町内農産物直売所でときがわ町特産品として人気の商品となっています。


わさびの採集根

 厳冬期の谷川でのきつい作業ですが、NPOプロジェクト会員は美味しい「都幾川源流わさび漬」作り目指して奮闘してます。

最新記事

すべて表示
「ときがわ茶」 新茶作りが始まりました

5月10日(土)  「ときがわ茶」は都幾川の山地標高4~700メートに位置する山の茶畑で茶葉が育ちます。今年も順調に茶葉が伸びて新茶作りの季節を迎えました。 この日の作業は茶摘み作業の準備で、茶畑周りの整備作業。あいにく雨模様の天気にもかかわらず、参加者は茶株周りの草取り、...

 
 
 

Comentarios


bottom of page