top of page

山里は猛暑から囲炉裏の季節へと変わります

  • 執筆者の写真: taggucchi
    taggucchi
  • 9月13日
  • 読了時間: 1分

9月13日(土)


猛暑の夏から囲炉裏の季節到来です
猛暑の夏から囲炉裏の季節到来です

 この日は前日からの雨模様で、朝から小雨が降っています。予定していた地域支援の草刈り、茶畑の草取り、ワサビ田の整備等の外作業は中止して、久しぶりに囲炉裏に火をおこしてコーヒータイム。いつも忙しい日程ですが雨のため時間が静かに流れて、NPOのこれからの事業や運営についての意見を交わし、おしゃべりを楽しみました。意見の中では、新規事業に「手づくりコンニャク講習会」の実施やNPOの管理する畑に動物よけの「電気柵」の設置等の要望があり実施に向けて検討することにしました。

雨天の中、窯場に集まった会員です
雨天の中、窯場に集まった会員です

 また、先に窯焼きした竹炭の窯出しを行いましたが、残念なことに今回も窯の中は灰になり、竹炭は出来ませんでした。炭焼きは窯入れから窯出しまで微妙な温度管理が必要で、ベテランの技でも毎回出来不出来があります。次回は良い竹炭が出来るよう願うのみです。

 引き続き地域の竹林を間伐整備し、その竹材で竹炭、竹酢液を作る活動を行って行きます。

最新記事

すべて表示
今週も秋雨で、竹林間伐は11月8日に延期します

10月25日(土)  この日の事業は竹林間伐整備事業で、坂東札所9番「慈光寺」の境内竹林の間伐整備を予定していましたが、朝からの雨。竹林間伐は無理と判断してこの日の事業は中止しました。 予想された雨模様でも15名の参加者が有り、慈光寺からNPO七重窯場に移動して恒例の焚火でコーヒーとおしゃべりを楽しむ集い。次週〈11月2日〉の「木のくにときがわまつり」の出店品準備等の打合せも行いました。  なお、

 
 
 

コメント


bottom of page