top of page

板東札所9番名刹「慈光寺」竹林の間伐整備活動

  • 執筆者の写真: taggucchi
    taggucchi
  • 2024年11月9日
  • 読了時間: 1分

11月9日(土)


間伐して青空に抜けた慈光寺竹林

 秋本番、青空がまぶしいほどの好天気の下で、国宝のある寺として知られる名刹「慈光寺」の境内竹林の間伐整備活動を行いました。この事業は毎年実施していますが、境内竹林は広く、あちこちに孟宗竹が伸びて寺の景観を損ねています。この日の参加者は初心者も含めて23名。ベテラン会員の指導で次々に大きな孟宗竹を切り倒し、小枝を払って竹材を1.8メートルに玉切りし、枝葉も片付けて見通しの良い竹林に変えていきました。玉切りした竹材は竹炭作りに活用します。

竹切り作業を終えて 皆さんお疲れさまでした

 昼には予定した範囲の作業が終わり、竹材を軽トラック2台に積んで七重窯場に搬送しました。この竹材は小割して乾燥させ、来年2月頃に伝統の土窯で焼いて竹炭、竹酢液を作ります。「竹林の間伐整備~竹炭作り∼竹炭の頒布」の環境リサイクル活動は各般から評価をいただいています。慈光寺さんかも飲み物の差し入れと感謝の言葉が有り、とても気持ちの良い事業となりました。

最新記事

すべて表示
「ときがわ茶」 新茶作りが始まりました

5月10日(土)  「ときがわ茶」は都幾川の山地標高4~700メートに位置する山の茶畑で茶葉が育ちます。今年も順調に茶葉が伸びて新茶作りの季節を迎えました。 この日の作業は茶摘み作業の準備で、茶畑周りの整備作業。あいにく雨模様の天気にもかかわらず、参加者は茶株周りの草取り、...

 
 
 

Comments


bottom of page