top of page
活動
報告
検索


会員自由活動 茶畑の夏草取り
8月8日(土) 真夏日が続いて夏本番、山里のときがわ町でも日中はうだるような暑さです。 この日は会員の自由活動日ですが、NPOの管理する茶畑の草が伸びてこれを退治するのが近々の仕事。 集まった会員で相談し、山の茶畑の草取り作業を行いました。...
2020年8月8日
閲覧数:61回
NPO事業 梅雨とコロナで事業中止・・でも新たに「馬ぶどう」事業
7月18日(土)・25日(土) 新型コロナウイルスの感染拡大が心配される中で、三密や飲食を伴うNPO事業は中止しています。 また、今年は梅雨が長引いて週末は雨、予定したNPOの外事業も実施できません。 そんな中でも毎週土曜日には、10名程度の会員がNPO七重窯場に集まります...
2020年7月18日
閲覧数:56回


山里からのおくりもの「ときがわ茶」作り
7月11日(土) この日も雨、予定した山の茶畑の草取りは雨で足元が滑り、ずぶぬれになるので無理と判断して中止しました。 七重窯場に集まった会員たちは、囲炉裏の火で沸かしたコーヒーで歓談し、竹炭のパック詰め等の作業を行いました。...
2020年7月11日
閲覧数:41回


山里からのおくりもの 竹炭作り
7月4日(土) この日も入梅の雨模様。 予定した地域支援の草刈は中止となり、集まった会員はNPO七重窯場で竹炭を袋詰めする作業等を行いました。 当NPOは山間地域に広がる竹林を間伐整備し、伐採した竹材を活用して竹炭作りを継続事業として行っています。...
2020年7月4日
閲覧数:43回


無農薬栽培の「ときがわ茶」作り
5月23日(土)24日(日)26日(火) ときがわ町大野地区、標高4~7百メートルの山の茶畑で、農薬や除草剤を一切使用しない「ときがわ茶」が栽培されています。 当NPOは地域の高齢化等でお茶作りが困難となっているお茶農家の支援と依頼されて茶畑の管理等を行い、「ときがわ茶」作...
2020年5月23日
閲覧数:57回
ときがわ茶 新茶作り始まる
5月16日(土) 農薬や除草剤を一切使用しないで栽培する山のお茶「ときがわ茶」新茶作りが始まりました。 この日の作業は、まだ新芽が十分伸びず刈り採るには早いので、茶畑の草取り。 茶葉を刈り採るタイミングは毎年天候に左右され、事前に決めるのは難しく直前になって作業日が決まりま...
2020年5月16日
閲覧数:36回


シイタケ作りに取り組む
4月4日(土) この日の事業は、山の伝統食作り(よもぎ餅と山里の食)の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い飲食を行うこの事業を中止としました。 そこで外作業であるシイタケ作りプロジェクトの活動に変更し、シイタケの原木の駒打ち作業を行いました。...
2020年4月4日
閲覧数:28回


茶畑整備 ときがわ茶づくり支援
3月21日(土) ときがわ町大野地区は「ときがわ茶」の産地です。 標高400~700メートルの山地に茶畑が広がります。 山の茶畑は、空気は澄んで排気ガスもなく無農薬で栽培されています。 地域伝統のお茶は無農薬栽培の「ときがわ茶」として町の特産品となっています。...
2020年3月21日
閲覧数:37回


源流わさび作業 雪のため中止で焚き火と猪鍋
3月14日(土) この日の天候、山里は小雨から本降り、みぞれから雪へと変わって、予定した山のわさび育成事業は中止しました。 予想された悪天候にもかかわらず8名の会員が窯場に参集。 早速炉端で焚き火をして温まり竹炭の袋詰め等の作業に取り組みました。...
2020年3月14日
閲覧数:29回


木のくにときがわまつり 出店して交流、情報発信
11月3日(日) 第14回の木のくにまつりがときがわ町で開催され、当NPOは連年どり賑やかに出店し、お茶、ワサビ漬、蜂蜜、手作り味噌コンニャク、キウイや竹炭、オカメササ籠木、木工等を販売するとともに来場者との交流を行いました。...
2019年11月3日
閲覧数:35回
地域支援 ときがわ茶づくり支援
9月21日(土) 夏の間、当NPOは山里の遊休農地等の草刈を重点事業としてに取り組んできました。 地域の特産品「ときがわ茶」の茶畑も夏は雑草対策が大きな課題です。 秋彼岸を迎えるこの時期は、例年茶畑の施肥、台刈、草取りの作業を行っています。...
2019年9月21日
閲覧数:7回
都幾川源流でわさび作り
9月14日(土) 都幾川の源流域で、地域の方が守ってきたワサビ田を当NPOが引き継いで管理しています。 このワサビ田で育成したワサビを材料にしてわさび漬を作り、町内の農産物販売所で町の特産品として販売します。 この日の作業は、ワサビ田の草取りと水路の補修など。...
2019年9月14日
閲覧数:28回


都幾川源流の森づくり 猛暑の中で下草刈り
7月27日(土) 梅雨明け直前のこの日、久しぶりの真夏の太陽の下で、都幾川源流の森の下草刈りを行いました。 この春に植えたコナラの苗木は順調に若芽を伸ばしています。 苗木を植えた場所は鹿囲いでしっかり守れて、今まで鹿に若芽を食べられてきましたが鹿の食害はなくなりました。...
2019年7月27日
閲覧数:26回


「ときがわ茶」作り支援 香り味よしの新茶が出来ました
5月18日(土)・23日(木)・24日(金)・27日(月)・28日(火)・30日(木) ときがわ町の特産品「ときがわ茶」は、標高4~700メートルの町内大野地区の山の茶畑でで栽培されています。 農薬や除草剤を一切使用しない無農薬栽培茶です。 大野地域では昔から多くの家庭でお...
2019年5月30日
閲覧数:34回


山菜を食べる 山里の春の恵みに感謝
4月20日(土) ときがわ町の山里に春が訪れました。山々は若葉が芽吹き、ツツジ、山桜、山吹、花桃等が一斉に咲き競っています。 この日の事業は毎年人気の「山菜を食べる」。 参加者はワラビ、タケノコ、コゴミ、タラの芽、ウド等を採るグループ等に分かれて山に入り、たくさんの山菜を収...
2019年4月20日
閲覧数:51回


「ときがわ茶」作り支援
3月23日(土)24日(日) ときがわ町大野地区は「ときがわ茶」の産地です。 標高4~700メートルの山の茶畑で、農薬や除草剤を一切使用しない畑で茶葉を育てています。 地域の高齢化等で管理ができない茶畑をNPOが支援して「ときがわ茶」を継承しています。 この時期、古い茶葉を...
2019年3月23日
閲覧数:23回


都幾川源流わさび作り
3月16日(土) この日は、予定した都幾川源流ワサビの育成地の手入れを変更して、炭焼き準備作業等を行いました。 これは先にわさびプロジェクトが育成地の整備を行っているため、今回の作業が必要なくなったためです。 参加者は竹炭を作るため土窯に竹材を詰める作業や焼いた竹炭を袋詰め...
2019年3月16日
閲覧数:16回


地元ときがわ町と共催 町民がわさび漬け・ピザ作りに挑戦
12月13日(木)1月17日(木) 当NPOは、地元のときがわ町と様々な連携した活動を行っています。 今回の事業は町と協働して行う「とき森らっくす」事業。 プログラムは、源流の森づくり、わさび漬けづくり、土窯でピザ作り等。 NPO会員が事業の指導を行いました。 毎回10名程...
2018年12月13日
閲覧数:16回


都幾川源流わさび作り
9月8日(土) ときがわ町 ときがわ町の特産品で大野地区伝統の「わさび作り」を継承する活動を継続して行っています。 プロジェクトが作る「都幾川源流わさび漬」は、ときがわ町の農産物直売所で人気の特産品となっています。(11月~4月販売)...
2018年9月8日
閲覧数:155回


地域支援、猛暑の下で茶畑の草取り
7月14日(土) ときがわ町 大野 連日の猛暑、この日も真夏の太陽が照り付けてときがわの山地も、うだるような暑さ。 地域支援活動に参加した会員は猛者揃いで、この炎天下でも予定通り茶畑の草取りを行うことになりました。 時折涼しい風があるとはいえ、日陰のない茶畑は、直射日光と...
2018年7月14日
閲覧数:23回