top of page
活動
報告
検索


新たな年の活動がスタートしました
1月4日(土) 新年おめでとうございます。 新年おめでとうございます 天候に恵まれた正月3日が過ぎて、この日は正月初めての事業活動日。暖かい陽ざしの中で元気に正月を迎えた会員が参集して新年最初の事業「活動はじめ」が行われました。年始の挨拶を交わすと参加者は活動拠点七重窯場...
1月4日


今年最後のNPO事業も 笑顔で美味しいぞ
12月21日(土) NPO活動おさめに参加した皆さんです 晴天続きの小春日和、今年最後の事業は「清掃作業と年おさめ」で、NPOの活動拠点である七重窯場の清掃と片付け作業がメーンでしたが、参加者が多くて竹材の小割作業とNPOの管理する畑周りの枯草の片付け作業も行いました。同...
2024年12月21日


「収穫祭」 和やか、美味しい、笑顔いっぱいです
12月14日(土) 収穫祭を楽しむ参加者です 都幾川の山里は冬晴の上天気。収穫祭の会場となったNPO七重窯場は暖かい陽だまりで、ぽかぽか陽気です。この日集まった会員等38名は、・ピザ焼き・いも煮・石焼き芋グループと既に集めてある竹材を小割して竹炭作りの準備をするグループ、...
2024年12月16日


山里の冬の風物詩 炭焼きの準備が始まりました
12月7日(土) 山里の冬の風物詩は炭焼きがその一つ。ときがわ町の大野地域では江戸時代から戦後まで盛んに炭焼きが行われ、戦前の最盛期には地域内の山々に約30の炭焼き窯が稼働していたと古老から聞きます。現在は炭焼きを生業とする方は1名のみで、地域の伝統の炭焼きは山々からすっ...
2024年12月7日


紅葉真っ盛りの山里です
11月30日(土) 都幾川の山里は今が紅葉真っ盛りです。抜けるような青空の下で木々が鮮やかな彩りで共演しています。この日は自由活動日で、参加者は炭焼きの窯出し、竹林間伐、タカキビの収穫、山椒とわらび山菜園の草刈り等それぞれに分かれて活動しました。炭焼きの窯出しは、今回樫の木...
2024年11月30日


都幾川源流の森づくり 紅葉真っ盛りです
11月23日(土) 都幾川の源流域に広葉樹の森をつくる活動が進んでいます。当NPO発足時から放置された山地にコナラ、クヌギ等の苗木を植えて豊かな水源の森を作ろうと四季を通じて活動を続けてきました。しかし鹿の食害等でなかなか若木が育たず、対策に苦慮しましたが、県の事業で鹿避...
2024年11月23日


山の果樹園と山菜育成地の草刈り整備活動
11月16日(土) 都幾川の山里は一段と木々が色づいて秋本番を迎えています。NPOが管理する遊休農地には柿や栗等の苗木を植えて山の果樹園づくりが進んでいます。また、雑草を刈り払った耕作放棄地にはワラビ、フキ、コゴミ等の山菜が育っています。この日の作業は山の果樹園とワラビ、...
2024年11月16日


板東札所9番名刹「慈光寺」竹林の間伐整備活動
11月9日(土) 秋本番、青空がまぶしいほどの好天気の下で、国宝のある寺として知られる名刹「慈光寺」の境内竹林の間伐整備活動を行いました。この事業は毎年実施していますが、境内竹林は広く、あちこちに孟宗竹が伸びて寺の景観を損ねています。この日の参加者は初心者も含めて23名。...
2024年11月9日


第19回「木のくにときがわまつり」に出店、交流
11月2日(金)準備・3日(土)開催 毎年恒例の「木のくにときがわまつり」が秋晴れ快晴の3日、ときがわ体育センターで開催され、当NPOは多彩な特産品を出品して多くの来場者と交流しました。 出店準備の前日は、台風21号の影響でこの時期には珍しい終日雨の天気。この中で手作り...
2024年11月3日


地域の草刈り支援 今年も頑張りました
10月19日(土) 今年の夏は猛暑と豪雨で山里では例年に無いほど雑草や蔓草が伸び、夏場の草刈りが大変な仕事になりました。例年の刈り払いは6~9月の間に3回ですが、今年は既に3回を終えてもまだまだ草がはびこっています。同じ場所を4回も刈り払らないときれいにはなりません。...
2024年10月19日


オカメササ講習会 立派な作品が出来ました
10月12日(土) 暦の上で秋に入っても雨天続きでしたが、この日は日差しが暑いほどの秋晴れ。 毎年この時期恒例にもなったオカメササカゴ作り講習会がNPO七重窯場で開催されました。地域に自生するオカメササを使って、ざるやかごを作る講習会は,毎年人気の事業でこれまでにも多くの...
2024年10月12日


都幾川源流の森づくり 雨天で中止も炉端で栗を煮て・・
10月5日(土) この日、都幾川源流域の天気は雨。予定した事業は植栽した広葉樹の苗木周りの下草刈りでしたが、奥武蔵の山々は濃い霧が立ち込め小雨が降る天候で、源流の森づくり事業は中止しました。 予想された悪天候でもこの日NPO七重窯場に集まった会員は15名も。先日までの猛暑...
2024年10月6日


都幾川源流ワサビ 育成活動です
9月28日(土) ときがわ町大野地区では山間の谷川でワサビを育て、自家製のわさび漬けを作り山里の食を楽しむ家庭が有りました。しかし高齢化が進むなかで手間暇のかかるわさび漬作りの家庭は近年無くなり、山里の伝統の食は失われようとしています。...
2024年9月28日


山の茶畑を守る支援活動が続いています
9月21日(土) この日の事業は、「都幾川源流の森づくり」事業を予定していましたが、山は昨夜来の雨で霧が立ち込め草木が濡れて山の草刈り作業は無理と判断し、懸案の茶畑の草取り茶株の刈り揃え等の作業を行いました。 今年は例年に無い猛暑と豪雨で山の茶畑は雑草や蔓が猛烈に伸びて...
2024年9月21日


農薬、除草剤、化学肥料未使用の「ときがわ茶」 山の茶畑で育っています
9月14日(土) 当NPOの活動拠点、ときがわ町大野地区は「ときがわ茶」の産地です。標高4~700メートルの山の茶畑では猛暑の夏にも負けず、茶葉が順調に育っています。同時に茶畑には夏草が茂ってこの草取りがこの時期の大切な仕事です。今年は猛暑の年で雑草は伸び茶葉の生育の妨げ...
2024年9月14日


残暑が続く山里で、NPO会員は活動しています
9月7日(土) 8月を過ぎても日本列島は猛烈な暑さが続いています。都幾川の源流域の山里は朝夕めっきり涼しくなりましたが、日中は30度超えの真夏日。こうした天気が続き至る場所で夏草、雑草が猛烈に伸びて畑の作物の成長を妨げ、また地域の環境悪化にも繋がっています。...
2024年9月7日


台風10号が日本列島に襲来 豪雨の合間に竹炭のパック詰め作業
8月31日(土) ゆっくりした速さで九州に上陸した台風は日本列島を東に進み、各地で大雨や突風による被害をもたらしています。 都幾川の源流域でも大雨で谷川は猛烈な流れに変貌し、台風が近づくこの日は、大雨を想定して予定した茶畑の草取り作業は中止しました。こうした中でも七重窯場...
2024年8月31日


猛暑の中で山の茶畑の草取り作業
8月24日(土) この日の事業は都幾川源流の森づくり事業でしたが、猛暑の中で落雷豪雨も予想され山の作業は中止して、NPOの管理する茶畑と野菜畑の草取り作業を行いました。 参加者は茶畑と野菜畑の草取りに分かれて、伸びた雑草を取り除く作業。朝から気温は上昇して午前中も猛烈な...
2024年8月24日


連日の猛暑の中、山里の草刈り支援隊の活動が続いています
8月17日(土) 台風7号が関東地方に接近しましたが、都幾川の山里には大きな被害がなくこの日は台風一過の暑い晴日。 猛暑の中の草刈り作業は地元の方も敬遠するきつい作業ですが、草刈支援隊のメンバー11人が参加して、NPO七重窯場や地域の道路沿いの草刈り作業を行いました。草...
2024年8月17日
bottom of page