top of page
活動
報告
検索


今年の最終事業も笑顔で盛況 猪鍋はうまいぞう~
12月24日(土) 日本列島は北陸から東北を中心に大雪情報の中で、都幾川の山里はすっきりの青空、空気が凛とした冬晴れの上天気。 今年最後の活動は、毎年恒例の活動拠点の清掃片付け作業で、参加者はNPOの活動拠点施設のログハウスと七重窯場に分かれて、資材の整理整頓や片付けに取り...
2022年12月24日
閲覧数:31回


コロナ感染症に負けず 収穫祭を楽しみました
12月17日(土) 今年も残りわずか、人気の収穫祭は今年もコロナ感染症が終息しない状況の下で、事業予定を変更して芋煮会(猪鍋)のみで収穫の秋を楽しむことにしました。 この日の参加者は25名。 朝のミーティングで猪鍋等を作るグループ、竹炭焼きの材料を束ねるグループ、シイタケの...
2022年12月17日
閲覧数:33回


冬の風物詩 山里では炭焼きの準備が進んでいます
12月10日(土) 当NPOの冬の事業は竹炭焼きがメーンです。 地域伝統の土窯で孟宗竹を材料にして窯焼きし、竹炭、竹酢液を作ります。 10∼11月の間に竹林を間伐整備して竹材をNPO七重窯場に搬送して、すでに玉詰め、小割して乾燥させています。...
2022年12月10日
閲覧数:18回


都幾川源流の森づくり 静かに冬の到来です
12月3日(土) 都幾川の源流域に豊かな水源の森を作る活動は、四季を通して順調に進んでいます。 この日の作業は冬の定番事業、夏の間に伸びた苗木周りの雑草、雑木の刈り払い作業です。 参加者はそれぞれ鎌、鉈、ノコギリを使って作業に取り組みました。...
2022年12月3日
閲覧数:17回


竹林を間伐整備して 山里の恵みをいただきます
11月26日(土) この日の事業は、会員自由活動日。 参加者は自由な山里体験活動日ですが、朝のミーティングで竹林間伐と竹炭焼きの準備を2グループに分かれて行うことになりました。 竹林間伐は当NPOの冬季の重点事業で、過疎化が進むこの地域でも竹害が深刻な問題になっています。...
2022年11月26日
閲覧数:27回


山里の環境を守る 竹林間伐整備活動が続きます
11月19日(土) 高齢化、過疎化が進む山間地域、山里の各所では孟宗竹林が増えて地域の生活環境の悪化にも繋がっています。 ときがわ町大野地区でも生活道路周辺では伸びた竹が道路に追いかぶさり、雪が積もると通行の障害になる場所が増えています。...
2022年11月19日
閲覧数:43回


都幾川源流の森 紅葉真っ盛りの下での作業は 楽しいね
11月12日(土) 都幾川の源流域の山々は紅葉真っ盛りで見事な秋の景観です。 この日の作業は、都幾川源流の森、広葉樹の苗木育成地に残る雑木の伐採と片付け作業です。 参加者は雑木の伐採、玉詰め、枝払い、枝木の片付け等の作業をそれぞれ自分の力、技量に合わせて分担して行いました。...
2022年11月12日
閲覧数:25回


名刹「慈光寺」の竹林間伐 多くの会員が連続して参加
11月5日(土) 都幾川の山々が段々に紅葉して錦秋の秋を迎えています。 先週に続いてこの日も「慈光寺」境内竹林の間伐整備活動です。 9時半から始まる活動に先立ち、住職さんから今回もお礼の言葉と飲み物等の差し入れをいただき、この日の活動内容を全員が確認して作業に入りました。...
2022年11月5日
閲覧数:25回


坂東札所9番「慈光寺」の竹林間伐作業
10月29日(土) 抜けるような青空 秋本番です。 この日の事業は、坂東札所9番「慈光寺」の境内竹林の間伐整備です。慈光寺は国宝のある寺として知られ、長い歴史を刻む文化財の宝庫と言われています。広大な境内には孟宗竹が増えて境内の景観を損なう状況が見られます。当NPOは毎年境...
2022年10月29日
閲覧数:36回


オカメササ籠作り 私の作品が出来ました
10月22日(土) すっかり秋の気配が深まった都幾川の山里。 この日、毎回人気のオカメササ籠作り講習会がNPO七重窯場を会場にして開催されました。 参加者は定員20名を超えてスタッフを含め31名。 初参加者優先で会員は裏方用務。 指導は役員の吉田末次、柴崎繁さん。...
2022年10月22日
閲覧数:27回


山里自由体験活動 茶畑の刈込み作業等いろいろ
10月15日(土) 今週は秋晴れの日はなく、この日も雨が心配の曇り空。 その中、山里の秋を体験しようと県内外から21名の参加者。 朝のミーティングの後、それぞれ自分好みのグループ分野に分かれて活動します。 そのグループは・茶畑の管理で茶株の刈込み・天日干しの雑穀(アワ)の実...
2022年10月15日
閲覧数:18回


地域支援 茶畑と遊休農地の活用活動
10月8日(土) 前日までの秋の長雨が上がったこの日、都幾川の山里は一段と秋の気配が深まってきました。 この日の参加者は20名。 朝のミ―ティングの後、まず先週来伝統の土窯で焼いていた竹炭の窯を開けるイベントから。 重い石材でしっかり閉じた窯口を開けると、内部には焼けた竹炭...
2022年10月8日
閲覧数:23回


都幾川の山々に秋の到来です
10月1日(土) この日の事業は、都幾川源流の森づくり事業で、約1ヘクタールの山地に植栽した広葉樹の苗木の下草刈り作業です。 参加者は抜けるような青空の下で、鎌を使ってクヌギやコナの若木の周りの雑草や蔓を刈り払う作業に取り組みました。...
2022年10月1日
閲覧数:27回


お彼岸、台風の中でも 会員は山里に
9月24日(土) この日は秋のお彼岸の中日、台風15号が関東地方にも接近して大雨が予想されましたが、NPO七重窯場には10名程の会員が集まりました。 この日の事業は山里自由活動で、秋晴れの天気であれば畑作業等を楽しむ予定でした。...
2022年9月24日
閲覧数:27回


草刈り支援隊 今年最後の奮闘です
9月17日(土) 夏から秋へと季節は移り、生い茂った夏草も勢いを弱めています。 この日は今年最後の草刈り事業です。 ときがわの山間地では地域の高齢化、過疎化が進み、夏場の草刈りが大きな課題となってきました。 当NPOは、地域の遊休農地等の草刈りを夏の重点事業として毎週取り組...
2022年9月17日
閲覧数:35回


都幾川源流わさび 今年もわさび漬け作りが始まりました。
9月10日(土) 都幾川の源流の谷川で育てるワサビが今年も順調に育っています。 この日の事業は、ワサビを育てているワサビ田の草取り、水路の整備等の管理作業です。 ワサビの育つ場所は一般のワサビ田とは大違い、急峻な崖場で初めての参加者は慎重に足場を定めながらワサビの間に伸びた...
2022年9月10日
閲覧数:43回


都幾川源流の森づくり 雨天で事業変更
9月3日(土) 大型で強い台風第11号の影響で、都幾川の源流域は数日来雨模様の天気です。 この日予定した源流の森づくり事業には22名の参加者が有りましたが、谷川が増水していること、雨で山の斜面での作業が危険なこと等から山作業は朝の打合せで中止することになりました。...
2022年9月3日
閲覧数:48回


山の学校inときがわ 今年も中止
8月27日(土) この日予定した「山の学校inときがわ(ネット21運営委員会)」は、今年もコロナウイルス感染症のために3年続けて中止となりました。 今年こそは再開したいと受け入れ準備を行ってきましたが、コロナウイルス感染症が終息しない状況での実施は困難と判断されました。...
2022年8月27日
閲覧数:42回


「大野神社ササラ獅子舞」コロナで中止 会員は各自山里の仕事
8月20日(土) 当NPOの活動拠点、ときがわ町大野地区。 この日の事業は、地域総出のお祭り「大野神社ササラ獅子舞」の支援活動を予定していました。 祭りは三頭の獅子が勇壮に舞い五穀豊穣を願う伝統のお祭りで、当NPOはこの祭りを盛り上げるため祭りのハイライト「道化(仮装)」に...
2022年8月20日
閲覧数:59回


草刈り支援隊 活躍中です
8月6日(土) 今年は全国で豪雨、猛暑、それにコロナウイルスの感染拡大等で大変な夏を迎えています。 この日は猛暑の合間で曇天、暑さがやや和らいで予定した草刈り支援事業を行いました。 夏草が猛烈に伸びて、耕作されなくなった畑はあっという間に雑草の山状態。...
2022年8月6日
閲覧数:35回