top of page
活動
報告
検索


オカメササかご作り講習会 立派な作品が出来ました
2月10日(土) 昨年の秋に実施した「オカメササかご作り講習会」が好評で、追加して実施してほしいとの声が多く寄せられ、この日今年度2回目の講習会をNPO七重窯場で開催しました。 前日に準備した材料は15名分、初心者優先で技を習得したNPO役員が指導者となって丁寧な指導。...
2024年2月10日
閲覧数:48回


山里の冬の山仕事 竹林間伐とコナラ材の搬出作業
2月3日(土) 都幾川の山里は、日差しは暖かくても空気は凛として冷たい。この日の事業は地域支援活動で、地域の方から要請のあった竹林の間伐作業とすでに伐採してあるコナラの玉詰め、搬出作業です。参加者は二手に分かれてそれぞれの作業に取り組みました。竹林間伐は現場が急斜面で作業は...
2024年2月3日
閲覧数:32回


山里の冬の仕事 伝統の土窯で炭焼き
1月27日(土) 当NPOの活動拠点、ときがわ町大野地区はかつて炭焼きのメッカで最盛期には山々に30基以上の炭焼窯が一斉に煙をあげていたという。 今はこの山里の冬の伝統は失われています。 当NPOは地域の伝統を守り継承するために、土窯を復活し冬の事業として炭焼きを行っていま...
2024年1月27日
閲覧数:24回


地域支援 コナラの大木伐採で薪材と椎茸の原木作り
1月20日(土) 元旦以来晴天続きでしたが、この日は朝から冬の曇天。今夜から明日にかけては今年初めての雪が降る天気予想が出ています。 この日の事業は、会員が所有する鳩山町地内のコナラ林の伐採活動で、昨年に引き続いてコナラの大木を切り倒し、玉詰めして薪材と椎茸の原木作りを行い...
2024年1月20日
閲覧数:27回


大月裕夫ピアノコンサート 会場から感動の波が広がりました。
1月14日(日) 当NPOが企画から実施まで全面的に支援する「ときがわ音楽フェステバル」が18回目を迎え、視覚と聴覚のハンディを乗り越えて演奏活動を行うピアニスト大月裕夫さんのピアノコンサートがときがわ町「文化センター アスピアたまがわ」で開催されました。...
2024年1月14日
閲覧数:30回


国史跡「菅谷舘跡」の梅林、剪定整備活動
1月13日(土) この日の事業は、嵐山町の国史跡「菅谷舘跡」の梅林の剪定整備作業。 昨年の12月にこの事業を実施しましたが、手が入らず放置された梅木が残り、引き続いてこの作業に取り組みました。 この活動は史跡を管理する埼玉県立嵐山史跡の博物館からの要請で実施するもので、当N...
2024年1月13日
閲覧数:24回


今年の活動はじめ 猪鍋で元気にスタート
1月6日(土) 新年おめでとうございます。 都幾川の山里は穏やかな正月晴れが続いていますが、1日に発生した能登半島大地震、2日には羽田空港で航空機の衝突事故と大きな災害が発生する厳しい新年のスタートとなりました。被災された皆さんに心からお見舞いを申し上げます。...
2024年1月6日
閲覧数:41回


今年最終の事業も笑顔いっぱい
12月23日(土) 抜ける様な青空、凛とした空気、都幾川の山里は冬を迎えています。 この日の事業は「活動おさめ」で、この一年間活動の拠点施設となった「NPO七重窯場」の片付け清掃と敷地内の花木の剪定や草刈り整備です。 参加者はそれぞれの分野に分かれて作業を行い昼までにはきれ...
2023年12月23日
閲覧数:20回


収穫祭、石窯ピザといも煮を楽しみました
12月16日(土) この日は前夜の雨が上がって夏日のような暑い日。 この日の事業は収穫祭です。 実りの秋に感謝し、収穫した野菜等の料理を楽しむ人気の事業で、コロナ感染症のために4年ぶりに復活しました。 手作りの石窯でピザを焼き、NPOの管理地で採れた野菜でいも煮を作ります。...
2023年12月18日
閲覧数:30回


山の果樹園の草刈り整備活動
12月9日(土) この日も陽ざしが暖かくポカポカ陽気です。都幾川源流域の紅葉は落ち葉の時節。山の上から段々に葉を落として山は冬の装いに変わっていきます。 この日の事業は地域支援活動、朝のミーティングで竹炭作りの準備作業と山の果樹園の草刈り整備作業に分かれて活動することになり...
2023年12月9日
閲覧数:28回


国史跡「菅谷舘跡」の梅林整備支援活動
12月2日(土) 猛暑の夏が過ぎ、遅い秋が到来して比企丘陵の紅葉は一段と見事な景観をつくりました。国史跡「菅谷舘跡」の広葉樹の紅葉も盛りを過ぎ、落ち葉が舞って晩秋の風情が訪れる人を和ませます。 この日の作業は、史跡を管理する埼玉県立嵐山史跡の博物館からの要請で、史跡内の梅林...
2023年12月2日
閲覧数:22回


山里の冬仕事、竹炭焼の準備が始まりました
11月25日(土) この日も快晴の上天気、都幾川の源流域は紅葉が真っ盛りです。 汗ばむほどの暖かい陽ざしの下で参加者は竹炭作りの各準備作業を行いました。 作業の内容は、先週「慈光寺」の境内竹林を間伐し搬送してきた竹材を約90センチに玉詰めし、これを4等分に小割し、節を切り落...
2023年11月25日
閲覧数:27回


紅葉真っ盛りの都幾川源流で山作業
11月18日(土) 都幾川の源流域は秋本番を迎えています。 この日の事業は、当NPOが継続して取り組んでいる「都幾川源流の森づくり」でモミジの苗木を補植する作業と苗木の育成に妨げとなる雑木の伐採作業です。 参加した15名の会員は苗木の植え付けとチェーンソーで雑木を伐採するグ...
2023年11月18日
閲覧数:36回


国宝のある寺「慈光寺」の境内竹林の間伐整備活動
11月11日(土) ときがわ町の誇りである坂東札所9番の名刹「慈光寺」境内竹林の間伐整備活動を行いました。 この活動は当NPOが毎年行っている事業で、貴重な文化遺産である慈光寺の景観を守るとともに、間伐した竹材を活用して竹炭を作る環境リサイクル活動でもあります。...
2023年11月11日
閲覧数:28回


第18回木のくにときがわまつり 出店して来場者と交流
11月5日(日) コロナの影響で4年ぶりに開催された「第18回木のくにときがわまつり」に例年どおり出店して、NPOの作った特産品、工芸品等を販売し、来場した多くの方との交流やNPO情報発信活動を行いました。 毎回人気のコーナーは手作り味噌コンニャクと、ときがわ茶の試飲サービ...
2023年11月5日
閲覧数:47回


山里の環境を守る竹林整備活動
10月28日(土) 奥武蔵の山々は山頂付近から少しずつ紅葉が始まっています。 この日は秋本番の気持ちよい気候の下でときがわ町大野地区の竹林間伐整備活動を行いました。 過疎化が進む山間地の竹林は増え続けて地域の環境悪化に繋がり大きな問題になっていますが、この地域も伸びた孟宗竹...
2023年10月28日
閲覧数:34回


山里の技 オカメササ籠作りに挑戦
10月21日(土) 秋晴れの爽やかなこの日、山里に伝わるオカメササ籠作り講習会がNPO七重窯場で開催されました。 オカメササはときがわ町大野地区等山間地に自生し、これを材料にして籠やザルを作って便利な生活用品として昔から使われてきました。...
2023年10月21日
閲覧数:49回


山の果樹園 今年最後の草刈りです
10月14日(土) 抜けるような青空と爽やかな空気、都幾川の山里は本格的な秋になりました。 この日の事業は会員の自由活動日。 参加者は朝のミーティングで山の果樹園の草刈り、竹炭作り、畑作業のグループに分かれて活動することになりました。...
2023年10月14日
閲覧数:29回


都幾川源流の森づくり 雑木を豪快に伐採
10月7日(土) 長かった猛省の夏がやっと去ってこの日は秋晴れの上天気。 この日の事業は都幾川源流の森づくり事業。 すでに植栽したコナラ、クヌギの苗木が順調に育って、日よけに残しておいた雑木が苗木成長の妨げになっているため、この雑木の伐採整備。...
2023年10月7日
閲覧数:51回


伝統の土窯で竹炭作りです
9月30日(土) 今週も猛暑日が続いていましたが、週末のこの日はときがわ町の山里は朝から小雨模様。 昨年の冬季に間伐した孟宗竹の竹材がすでに窯入れしてあり、この日伝統の土窯に火入れを行いました。 当NPOは山間地域で竹林が広がり環境悪化をもたらしていることから、地域の要請に...
2023年9月30日
閲覧数:45回