top of page
活動
報告
検索


台風一過の秋晴れ 都幾川源流の森づくり
10月2日(土) 大型で強い台風16号が関東沿岸をかすめて通過して、この日は台風一過の秋晴れ。 日差しは真夏日のように強くても空気は澄んで爽やか。 8、9月のNPO事業は雨天が多かったので、久しぶりの森づくり活動に参加者のテンションは上がっていざ現場へ。...
2021年10月2日


都幾川源流の森づくり 暑さに負けず下草刈り
7月17日(土) 今年の梅雨が明けこの日は快晴。 夏の日差しが照りつけ中で予定した下草刈りを行いました。 参加メンバーは体調に自信のある山好きの会員たち。 植林した苗木を育てるには夏場の下草刈りが最も大切な作業ですが、これが一番きつい作業。...
2021年7月17日


源流の森で下草刈り 茶畑の草取りも
6月26日(土) 梅雨の時節、天候不順で野外の活動は天気次第です。 この日は時折晴れ間も出て心配した雨も無く予定した活動が行われました。 源流の森は夏草や蔓が勢いよく伸びて、苗木を守るための下草刈りが夏場の仕事です。 この日参加した会員は昨年補植した苗木周りの雑草、藤蔓等を...
2021年6月26日


源流の森 夏の下草刈り作業
6月12日(土) 都幾川の源流の森は夏を迎えています。 草木が伸びて葉が茂り山は濃い緑に包まれています。 この時期から夏草が一斉に伸びてまだ小さな苗木を覆います。 この夏草や蔓を刈り払うのが本日の仕事です。 この日は、子どもたちも参加してに賑やかなメンバー20名以上。...
2021年6月12日


都幾川源流の森づくり 新緑の山で苗木の補植
5月29日(土) 五月晴れの上天気、都幾川の源流域の山々は輝く新緑に包まれています。 この日の作業は、すでに植栽してあるコナラ等の苗木が枯れた場所への補植と苗木周りの草刈り。 昨年植え付けた苗木20本程が枯れてしまったのでそこに丁寧に新しいコナラの苗木を植え付けました。...
2021年5月29日


都幾川源流の森づくり 冬の山仕事で下草刈り
2月20日(土) 都幾川の現流域に広葉樹の森を作る活動は着実に進んでいます。 昨年の春に補植したコナラの苗木周りの木株や雑草、藤蔓等を丁寧に刈り取るのがこの日の作業。 夏場には雑草や蔓が苗木を覆って苗木の成長を妨げるので、この時期の大切な山仕事です。...
2021年2月20日


都幾川源流の森づくり 厳寒の中で枝打ち作業
1月30日(土) この日、空は透き通る青空、空気は澄んで痛いほどの冷たいのが山の天気。 活動する現地は標高約600メートルの山地で日陰には雪があちこちに。 この日の作業は樹齢約20年の桧林の下枝打ち作業。 ベテラン会員に交じって子どもさんも参加して厳寒の中での作業に取り組み...
2021年1月30日


都幾川源流の森づくり 冬の山仕事本番です
12月5日(土) 師走に入り都幾川の山々の紅葉は、アッと言う間に冬木立に変わっていきます。 この日の朝は冷たい小雨模様。 20名程の参加者の大方は予定どおり源流の森現地作業を希望して、予定した桧林の枝打ち作業を行いました。...
2020年12月5日


都幾川源流の森づくり 紅葉真っ盛り 山作業はいいね
11月7日(土) 奥武蔵の山々は今紅葉真っ盛りです。 都幾川の源流域は、空気は澄み木々は競って色づき見事な山の景観がぐるりと囲んでいます、この日の作業は桧林の枝打ち作業と新たに常緑広葉樹「マテバシイ」の苗木を植え付ける作業です。...
2020年11月7日


都幾川源流の森づくり
10月3日(土) 都幾川の源流に広葉樹の森を作る活動は順調に進んでいます。 この夏も猛暑の中で苗木の下草刈りを行い、伸びる夏草からコナラなどの苗木を守りました。 また。昨年設置した鹿よけネットが効果を発揮して、鹿の食害も防いでいます。...
2020年10月3日


都幾川源流の森づくり 猛暑の中で下草刈り
9月5日(土) 連日猛暑日が続いています。 この日の作業は、この春植え付けたコナラの苗木周りの下草刈り。 苗木は周りの雑草や葛の蔓に負けて枝を伸ばすことが出来ない状態になっています。 参加した会員は丁寧に下草を刈払い、蔓を切り取る作業に取り組みました。...
2020年9月5日


源流の森 結木(ゆうき)の会が視察に
7月30日(木) 埼玉県内の森林に関わる女性たちが地域や分野を越えた情報交換や体験活動を行っている「結木の会」の皆さんが、梅雨の合間となったこの日、都幾川源流の森や活動拠点の七重窯場、ログハウス等を訪れました。 この会は、山間地に暮らす授女性たちが森林の役割りや緑の大切さを...
2020年7月31日


都幾川源流の森づくり 下草刈りで汗いっぱい
6月20日(土) 入梅の合間。 この日は前日の雨が上がって快晴の上天気。 都幾川の源流域は緑濃く素晴らしい景観です。 この日の作業は、この春に植えたコナラの苗木周りの草刈りです。 参加した会員はそれぞれ草刈鎌を持って早くも大きく繁っている雑草や蔓を丁寧に刈り払いました。...
2020年6月20日
源流の森と山の果樹園で草刈り
6月6日(土) 新型ンコロナウイルスの感染拡大が心配される中で、当NPOは事業参加者に感染防止に十分配慮していただく中で野外活動に限って毎週土曜日に事業を実施しています。 この日の事業は都幾川源流の森で、この春植栽したコナラの苗木周りの草刈作業。...
2020年6月6日


新緑の山里 山菜の季節です。
5月2日(土) ゴールデンウイークのこの時節、例年山里には多くの人が訪れます。 しかし今年は新型コロナウイルスの関係で訪れる人は制限されています。 当NPOは飲食を伴う事業はすべて中止して、山野の事業のみを感染拡大防止に十分注意しながら行っています。...
2020年5月2日


都幾川源流の森づくり 若葉の山で植林作業
4月25日(土) 予定していたこの日の事業は「山菜を食べる」。 毎年人気の事業で多くの方が楽しみにしていましたが、今年は新型コロナの関係で事業は中止しました。 それでもこのこの日10名程の会員がNPO七重窯場に集まりました。...
2020年4月25日


都幾川源流の森づくり 春の植樹活動
3月28日(土) 桜が満開となり、山々の木々が芽吹いてきました。都幾川の源流域に広葉樹の森を作る活動は順調に進んでいます。 この日の作業は既に植栽したクヌギ、コナラの苗木が鹿の食害等で枯れてしまった場所にコナラの苗木の補植作業。...
2020年3月28日


都幾川源流の森づくり 昼には猪鍋のご馳走
2月22日(土) 都幾川源流の森づくり事業は、順調に進んでいます。 この日の作業は冬の定番作業の枝打ち。 植栽した桧・杉を育てるためには木々の成長に応じて下枝を切り落とす作業が必要です。 参加者はノコギリ、ナタを使って次々に下枝を打ち落とし、木に絡みついた藤蔓等を刈り払いま...
2020年2月22日


都幾川源流の森づくり 厳冬の中で枝打ち作業
1月25日(土) 毎年この時期,都幾川の源流域には積雪が見られます。 しかし今年は雪がないものの寒さは例年どおりの厳寒。 この日の参加者は寒さに負けない猛者揃いで桧林の枝打ち、鹿防御策の補修作業に取り組みました。 しびれる寒さも急峻な山作業で体は温まり、全員が事故なく元気に...
2020年1月25日


都幾川源流の森づくり 真冬の山で枝打ち作業
12月7日(土) 全国的に厳しい寒さに見まわれたこの日、都幾川の源流域は真冬並みの寒さ。 参加した15名程の会員は肌を刺す寒さの中で桧林の枝打ち作業に取り組みました。 樹齢約15年の植えたまま放置された約3ヘクタールの桧林は藤蔓等が絡まり陽が入らず昼も暗い木立。...
2019年12月7日
bottom of page