top of page
活動
報告
検索


山の学校inときがわ 今年も中止
8月27日(土) この日予定した「山の学校inときがわ(ネット21運営委員会)」は、今年もコロナウイルス感染症のために3年続けて中止となりました。 今年こそは再開したいと受け入れ準備を行ってきましたが、コロナウイルス感染症が終息しない状況での実施は困難と判断されました。...
2022年8月27日
閲覧数:42回


「大野神社ササラ獅子舞」コロナで中止 会員は各自山里の仕事
8月20日(土) 当NPOの活動拠点、ときがわ町大野地区。 この日の事業は、地域総出のお祭り「大野神社ササラ獅子舞」の支援活動を予定していました。 祭りは三頭の獅子が勇壮に舞い五穀豊穣を願う伝統のお祭りで、当NPOはこの祭りを盛り上げるため祭りのハイライト「道化(仮装)」に...
2022年8月20日
閲覧数:59回


草刈り支援隊 活躍中です
8月6日(土) 今年は全国で豪雨、猛暑、それにコロナウイルスの感染拡大等で大変な夏を迎えています。 この日は猛暑の合間で曇天、暑さがやや和らいで予定した草刈り支援事業を行いました。 夏草が猛烈に伸びて、耕作されなくなった畑はあっという間に雑草の山状態。...
2022年8月6日
閲覧数:35回


谷川の清掃と源流を探索・バーベキューコロナで今年もバーベキューは中止
7月30日(土) この日も日本列島は猛暑日、ときがわ町の山里も朝から照りつける太陽で気温はうなぎのぼり。 毎年人気のバーベキューはコロナの感染拡大で中止になり、午前中は「NPO山の果樹園」の下草刈りを行うことになりました。...
2022年7月30日
閲覧数:62回


都幾川源流の森づくり 大雨の影響で草刈り作業中止
7月16日(土) 今週初めから日本列島は大気の不安定な状態が続き、全国各地で大雨が降っています。 NPOの活動拠点埼玉県ときがわ町内も記録的な大雨で町内では土砂災害も発生し避難指示が出るほど。 幸いなことにNPO施設や管理地には直接の被害はありませんでした。...
2022年7月16日
閲覧数:34回


山の耕作放棄地を活用して 雑穀(アワ、キビ)、山椒栽培です
7月9日(土) 過疎化が進む山間地域、当NPOの活動拠点であるときがわ町大野地区も例外ではありません。 地域の高齢化、過疎化が進み、先祖伝来の山の畑が放置され、耕作されなくなった畑地が増えています。 耕作放棄地は1年で雑草が茂り野生動物の棲みかになって、山里の環境悪化につな...
2022年7月9日
閲覧数:46回


山里の環境を守る活動です
6月18日(土) 梅雨の合間、この日は青空も見える好天気、都幾川の源流域ときがわ町大野地区はこの時期緑の別天地です。 この日は初めての参加者等で20名を超えるメンバーが集まりました。 早速草刈りグループとNPOの管理地に雑穀の「アワ」を蒔くグループに分かれて作業を開始しまし...
2022年6月18日
閲覧数:24回


第18回通常総会開催 新たなスタートです
5月7日(土) 若葉が輝く季節、都幾川の山々は一斉に芽吹いて緑一色の美しい景観です。 第18回総会は、コロナ感染症の関係で今回もNPOの活動拠点、ときがわ町大野七重窯場で開催されました。 小杉保雅さんを議長に選任し、前年度の活動報告、決算並びに新年度の事業計画、予算、役員選...
2022年5月7日
閲覧数:31回


山ほどの山菜が採れました
4月23日(土) 夏日のような天気、都幾川の山々はやわらかな新緑に輝いています。 この日の事業は人気の「山菜食べる」。 都幾川の源流域にはワラビ、タラの芽、コゴミ、山椒、フキ、タケノコ等沢山の山菜が育ち、これを天ぷら、ピザ、炊き込みご飯、伝統の煮物等で楽しむ事業は、毎年多く...
2022年4月23日
閲覧数:811回


山里から春の贈りものがいっぱいです
4月16日(土) この日の事業は,会員自由活動です。参加者はそれぞれ自由に山里体験活動を行います。朝のミーティングで地域の方からタケノコ、ワラビが出たとの情報が入り、まずタケノコ掘りとワラビ採り。 次にはNPOの山の果樹園内のコゴミやタラの芽、ウド、シイタケが旬でこの採取。...
2022年4月16日
閲覧数:54回


都幾川の源流域は花いっぱいです
4月9日(土) この日の事業は、春を呼ぶ山里の祭りとして知られる埼玉県指定民俗文化財「大野神社送神祭」への参加支援活動を予定していましたが、コロナ感染症のため祭りは中止となりました。 この日も山里の春を楽しもうと多くの会員がNPO七重窯場に集まって、それぞれ自由な山里体験活...
2022年4月9日
閲覧数:29回


比企の山城跡と桜を訪ねる 山里ハイキング
4月2日(土) 比企地方の丘陵は桜が満開です。 今回の山里ハイキングは戦国時代に築かれた都幾川、槻川沿いの山城跡や館跡を巡り、桜の名勝を訪ねる小さな旅です。 この日は風がやや冷たいものの春の陽ざしいっぱいの上天気。 小さなお子さん連れから高齢者まで会員等多数が参加して、国指...
2022年4月2日
閲覧数:32回


春のイベント「よもぎ餅作り」 コロナで今年も中止
3月26日(土) この日の事業は、春の恒例事業「よもぎ餅」作りでしたが、コロナ感染症が未だ終息しない状況では実施が困難と判断して今年も事業を中止しました。 山里の小径沿いに芽を出すヨモギを摘んで米粉で作るよもぎ餅は、春を告げる山里の味です。...
2022年3月26日
閲覧数:23回


山里の冬は 楽しくて美味いものいっぱいです
1月22日(土) 冬本番です。 都幾川の山里は真冬の冷たい空気の中で暖かな陽だまりがあります。 この日のメーン事業は炭焼きで、伝統の土窯に火入れを予定していましたが、窯口の土壁塗りなどの作業があって火入れは次週に延期。 参加者は竹炭作りの材料となる竹材の整理や竹炭のパック詰...
2022年1月22日
閲覧数:27回


NPO活動はじめ 各事業がスタート
1月8日(土) 新年おめでとうございます。 新型コロナ(オミクロン)の感染が全国で広がる状況の中で新年を迎えました。 参加者は感染症対策に十分配慮しながら新年初事業に参加。 この日の活動は昨年作業途中になっていた茶畑周りの柚子の枝切、NPOの管理する畑の冬の手入れ、炭焼きの...
2022年1月8日
閲覧数:50回


今年の締めの事業で山のご馳走
12月25日(土) 今年もいよいよ残り僅か、今年の締めくくりの活動がNPOの活動拠点七重窯場で行われました。 この日は冷たい風が肌を刺す冬晴の上天気。 23名の会員が参加して・炭小屋改修のために集めた丸太の皮むき・竹炭作りの竹材を束ねる作業・機材の点検整備・窯場小屋の清掃等...
2021年12月25日
閲覧数:36回


山里自由活動 ヒノキ丸太の搬出、炭焼き準備など等
12月18日(土) この日の活動は会員が自由に山里の自然や伝承文化を体験する活動日。 参加者はいくつかのグループに分かれて活動しました。 その1は乾燥させてある竹材を束ねて竹炭作りの準備。 その2は近くの山からヒノキ丸太を運び出し炭焼き小屋の改修準備。...
2021年12月18日
閲覧数:17回


山の茶畑 周りの大ケヤキ、柚子の木剪定作業
2月11日(土) この日の活動予定は山の果樹園づくりでしたが、朝の打合せで山の茶畑周りの伸びた樹木の剪定を優先して行うこととしました。 茶畑を囲んでケヤキや柿、柚子等が植えられていますが毎年枝木が伸びて茶畑の日照の妨げになっていました。...
2021年12月11日
閲覧数:37回


地域支援で 竹林間伐整備
11月27日(土) 山間地域の環境を守る活動の一つが増え続ける竹林の間伐整備事業。 孟宗竹林は放置しておくと次々根を張り、竹林は道路、畑地、家の敷地等にも広がっていきます。 地域の皆さんから竹の切り出しの依頼が相次いで有り、この日の作業は5軒の竹林の間伐整備を予定しました。...
2021年11月27日
閲覧数:34回


慈光寺の境内竹林を間伐し、竹材で竹炭を作ります
11月20日(土) 先週に続いてこの日の事業は慈光寺境内林の間伐と竹材の搬出活動です。 境内竹林は毎年孟宗竹の若竹が増えて竹林の景観を守るためには間伐整備が必要です。 この日の参加会員はベテラン揃いで、密集している竹を選んで切り倒し、枝を払って約1.8メートルに玉詰めして軽...
2021年11月20日
閲覧数:32回