top of page
活動
報告
検索


慈光寺の竹林間伐 境内竹林をきれいに整備
11月21日(土) 先週土曜日に続いて坂東札所9番「慈光寺」境内竹林の間伐整備を行いました。 雲一つない晴天の下での竹伐り作業は快適で、20名を超える参加者は孟宗竹を切り倒し、玉つめ、竹材の運びだし、枝葉の片付け等の作業を慣れた手順で行い、うっそうとした竹林は本来の景観をと...
2020年11月21日
閲覧数:36回


竹林間伐 「慈光寺」で竹切り
11月14日(土) 毎年恒例の事業、坂東札所9癌「慈光寺」境内竹林の間伐整備を行いました。 国宝、重要文化財の宝庫としても知られる「慈光寺」の境内竹林は広く、竹が増えて古刹の景観を損なっていきます。 当NPOは冬の山仕事の一環として地域の竹林間伐を継続事業として取り組んでい...
2020年11月14日
閲覧数:45回


都幾川源流の森づくり 紅葉真っ盛り 山作業はいいね
11月7日(土) 奥武蔵の山々は今紅葉真っ盛りです。 都幾川の源流域は、空気は澄み木々は競って色づき見事な山の景観がぐるりと囲んでいます、この日の作業は桧林の枝打ち作業と新たに常緑広葉樹「マテバシイ」の苗木を植え付ける作業です。...
2020年11月7日
閲覧数:58回


オカメササ籠作り講習会、県内外から大勢の参加者
10月31日(土) 雲一つない秋晴れの上天気、久しぶりのオカメササ籠作り講習会には山梨県在住の方等県内外から35名の方が参加しました。 この事業は地域に自生するオカメササを材料にして籠やザル等の生活用品を作る山里の伝統の技の文化です。...
2020年10月31日
閲覧数:61回
秋の山里は魅力いっぱいです
10月24日(土) この日は、会員山里自由活動日です。NPO七重窯場に集まった会員たちは、山の茶畑刈込み作業、無農薬栽培の畑作業そして窯場の片付け作業等に分かれてそれぞれ自由に活動しました。 秋晴れの山里は空気が澄み快適です。...
2020年10月24日
閲覧数:11回


秋の長雨の中で 秋の味覚を堪能
10月17日(土) 秋の到来も秋晴れとはいかず、毎週土曜日の事業実施日は雨天。 先週土曜日(10日)に続いてこの日も雨で予定した作業は中止となりました。 雨天の中でもNPO七重窯場に集まった会員は、囲炉裏の焚き火を囲んでコーヒーを沸かし、会員が収穫したサツマイモで焼き芋、ピ...
2020年10月17日
閲覧数:26回


都幾川源流の森づくり
10月3日(土) 都幾川の源流に広葉樹の森を作る活動は順調に進んでいます。 この夏も猛暑の中で苗木の下草刈りを行い、伸びる夏草からコナラなどの苗木を守りました。 また。昨年設置した鹿よけネットが効果を発揮して、鹿の食害も防いでいます。...
2020年10月3日
閲覧数:71回


会員プロジェクト自由活動 山里の秋の味覚を堪能
9月26日(土) この日は会員の自由活動日、天気はあいにくの雨天。9月に入り土曜日は毎週雨の天気。 この天気でも山里大好きな会員が16名も集まり、NPO七重窯場の炭焼小屋で囲炉裏の鉄瓶でコーヒーを入れて歓談。 会員差入れの栗を茹で、柿を食べて秋の味覚を堪能するのはちょっと贅...
2020年9月26日
閲覧数:42回


ときがわ茶作り 茶畑の管理作業
9月19日(土) ときがわ町の特産品「ときがわ茶」は、ときがわ町大野地区の標高400~700メートルの山の茶畑で茶葉が育成されています。 当NPOは高齢化等で管理できなくなった地域の茶畑を年間を通して管理し地域伝統のお茶作りを支援しています。...
2020年9月19日
閲覧数:53回


「都幾川源流わさび漬」11月中旬販売予定
9月12日(土) この日の事業は都幾川源流わさび作り。 ところがこの日天気は時折強い雨が降る悪天候。 10名程の会員が集合しましたが、山深いワサビ田の作業は無理と判断して中止しました。 ワサビ田の状況は、天候不順にもかかわらずワサビは今年もほぼ順調に育っています。...
2020年9月12日
閲覧数:40回


都幾川源流の森づくり 猛暑の中で下草刈り
9月5日(土) 連日猛暑日が続いています。 この日の作業は、この春植え付けたコナラの苗木周りの下草刈り。 苗木は周りの雑草や葛の蔓に負けて枝を伸ばすことが出来ない状態になっています。 参加した会員は丁寧に下草を刈払い、蔓を切り取る作業に取り組みました。...
2020年9月5日
閲覧数:70回


猛暑の中で 奮闘する会員
8月29日(土) 連日の猛暑日、ときがわの山里も猛烈な暑さです。この日も会員が15名程集まり、相談の結果、予定した遊休農地等の草刈りを行うこととなりました。 雨が降らなくても夏草は大きく伸びています。 草刈払機を使ってのきつい作業にもかかわらず、ベテラン会員は慣れた手順で次...
2020年8月29日
閲覧数:26回


猛暑の中で山里の草刈り支援
8月22日(土) 連日の猛暑日、ときがわの山里も日中はうだるような暑さです。 雨がない天気にもかかわらず夏草は至る所で伸び広がっています。 高齢化の進む山間地ではこの夏草対策が地域の大きな課題です。 当NPOは地域の要請に応えて耕作が放棄地された畑地等の草刈りを夏の重点事業...
2020年8月22日
閲覧数:43回


会員自由活動 茶畑の夏草取り
8月8日(土) 真夏日が続いて夏本番、山里のときがわ町でも日中はうだるような暑さです。 この日は会員の自由活動日ですが、NPOの管理する茶畑の草が伸びてこれを退治するのが近々の仕事。 集まった会員で相談し、山の茶畑の草取り作業を行いました。...
2020年8月8日
閲覧数:61回


真夏の草刈支援 国史跡「菅谷館跡」で
8月1日(土) 長かった今年の梅雨が明けたこの日、毎年恒例の国史跡「菅谷館跡」空堀等の夏草刈りが行われました。 真夏の太陽の下での草刈りは大変きつい作業ですが、会員20名程が参加して、草刈機を使って雑草の刈り払い、鎌を使って植木に絡みついた蔓等の刈取りを行いました。...
2020年8月1日
閲覧数:59回


源流の森 結木(ゆうき)の会が視察に
7月30日(木) 埼玉県内の森林に関わる女性たちが地域や分野を越えた情報交換や体験活動を行っている「結木の会」の皆さんが、梅雨の合間となったこの日、都幾川源流の森や活動拠点の七重窯場、ログハウス等を訪れました。 この会は、山間地に暮らす授女性たちが森林の役割りや緑の大切さを...
2020年7月31日
閲覧数:113回
NPO事業 梅雨とコロナで事業中止・・でも新たに「馬ぶどう」事業
7月18日(土)・25日(土) 新型コロナウイルスの感染拡大が心配される中で、三密や飲食を伴うNPO事業は中止しています。 また、今年は梅雨が長引いて週末は雨、予定したNPOの外事業も実施できません。 そんな中でも毎週土曜日には、10名程度の会員がNPO七重窯場に集まります...
2020年7月18日
閲覧数:56回


山里からのおくりもの「ときがわ茶」作り
7月11日(土) この日も雨、予定した山の茶畑の草取りは雨で足元が滑り、ずぶぬれになるので無理と判断して中止しました。 七重窯場に集まった会員たちは、囲炉裏の火で沸かしたコーヒーで歓談し、竹炭のパック詰め等の作業を行いました。...
2020年7月11日
閲覧数:41回


山里からのおくりもの 竹炭作り
7月4日(土) この日も入梅の雨模様。 予定した地域支援の草刈は中止となり、集まった会員はNPO七重窯場で竹炭を袋詰めする作業等を行いました。 当NPOは山間地域に広がる竹林を間伐整備し、伐採した竹材を活用して竹炭作りを継続事業として行っています。...
2020年7月4日
閲覧数:43回


山里の多彩な体験活動
6月27日(土) この日は会員の自由活動日。 集まった約20名の会員は、・炭焼き窯からの窯出し・草刈り機で草刈り・山の畑作業・チィエンソーでの木工・ミツバチの育成・源流わさびの育成活動等に分かれて、それぞれ山里の仕事を楽しみました。...
2020年6月27日
閲覧数:35回