top of page
活動
報告
検索


山の茶畑を守る支援活動が続いています
9月21日(土) この日の事業は、「都幾川源流の森づくり」事業を予定していましたが、山は昨夜来の雨で霧が立ち込め草木が濡れて山の草刈り作業は無理と判断し、懸案の茶畑の草取り茶株の刈り揃え等の作業を行いました。 今年は例年に無い猛暑と豪雨で山の茶畑は雑草や蔓が猛烈に伸びて...
2024年9月21日
閲覧数:13回


農薬、除草剤、化学肥料未使用の「ときがわ茶」 山の茶畑で育っています
9月14日(土) 当NPOの活動拠点、ときがわ町大野地区は「ときがわ茶」の産地です。標高4~700メートルの山の茶畑では猛暑の夏にも負けず、茶葉が順調に育っています。同時に茶畑には夏草が茂ってこの草取りがこの時期の大切な仕事です。今年は猛暑の年で雑草は伸び茶葉の生育の妨げ...
2024年9月14日
閲覧数:16回


台風10号が日本列島に襲来 豪雨の合間に竹炭のパック詰め作業
8月31日(土) ゆっくりした速さで九州に上陸した台風は日本列島を東に進み、各地で大雨や突風による被害をもたらしています。 都幾川の源流域でも大雨で谷川は猛烈な流れに変貌し、台風が近づくこの日は、大雨を想定して予定した茶畑の草取り作業は中止しました。こうした中でも七重窯場...
2024年8月31日
閲覧数:16回


猛暑の中で山の茶畑の草取り作業
8月24日(土) この日の事業は都幾川源流の森づくり事業でしたが、猛暑の中で落雷豪雨も予想され山の作業は中止して、NPOの管理する茶畑と野菜畑の草取り作業を行いました。 参加者は茶畑と野菜畑の草取りに分かれて、伸びた雑草を取り除く作業。朝から気温は上昇して午前中も猛烈な...
2024年8月24日
閲覧数:16回


連日の猛暑の中、山里の草刈り支援隊の活動が続いています
8月17日(土) 台風7号が関東地方に接近しましたが、都幾川の山里には大きな被害がなくこの日は台風一過の暑い晴日。 猛暑の中の草刈り作業は地元の方も敬遠するきつい作業ですが、草刈支援隊のメンバー11人が参加して、NPO七重窯場や地域の道路沿いの草刈り作業を行いました。草...
2024年8月17日
閲覧数:24回


「ウクライナの歌姫」会場を魅了した音楽フェステバル 支援活動
8月4日(日) この日、当NPOが全面的に支援協力する第19回ときがわ音楽フェステバルが、「ときがわ町文化センターアスピアたまがわ」で開催されました。朝から照りつける太陽で開演の午後2時には猛烈な暑さの中、今回も音楽愛好者の方が町内外から集まって会場はほぼ埋まり、出演のオク...
2024年8月4日
閲覧数:31回


都幾川源流で子どもたちが水遊び 当NPOが支援
8月3日(土) 猛暑が続いています。例年実施してきた埼玉県労働福祉協議会等が主催する「山の学校inときがわ2024」が猛暑の8月3日にときがわ町で実施され、当NPOが受け入れ支援活動を行いました。 参加者はまず都幾川の源流域の谷川で川遊び。滝に打たれたり、滝つぼで泳いだりで...
2024年8月3日
閲覧数:24回


猛暑の中で 茶畑とソルガム(タカキビ)畑の草取り作業
7月20日(土) 関東地方の梅雨が昨日空けて本格的な夏の天気、都幾川の山里も35度を超える猛暑日です。この日の事業は源流の森づくり事業を予定していましたが、茶畑やNPOの管理する畑地の雑草が猛烈に伸びているので、この草取りを優先して取り組むことになりました。...
2024年7月20日
閲覧数:27回


山の遊休農地でソルガム(タカキビ)を栽培しています
7月13日(土) 山間地であるときがわ町大野地区では、地域の高齢化、過疎化に伴い耕作放棄地が年々増加しています。当NPOはこうした土地を活用して山の果樹園作り、山菜やアワ、キビ等の雑穀、無農薬野菜等を栽培しています。 この日の活動は、今年から栽培を始めたソルガム(タカキビ)...
2024年7月13日
閲覧数:36回


猛暑の中で国史跡「菅谷舘跡」の草刈り支援活動
7月6日(土) 全国で記録を更新する猛烈な暑さです。この日の事業は国史跡「菅谷舘跡」土塁の草刈り支援活動で、毎年この時期に行っています。熱中症の危険もあるこの日の作業に、当NPO草刈り支援隊のメンバー17名が参加し、草刈り払い機を使って土塁の中の伸びた夏草をきれいに刈り払い...
2024年7月6日
閲覧数:29回


草刈支援隊が活躍しています
6月29日(土) 昨日は梅雨の大雨で、この日は朝から快晴の上天気。今年の梅雨も大雨と高い気温が日替わりで梅雨のイメージが大きく変ってきました。 この日は梅雨時の晴れ間、事業の参加者は遊休農地や茶畑周り、山菜育成地等の草刈り活動に取り組みました。ベテラン会員は草刈り払い機を使...
2024年6月29日
閲覧数:27回


都幾川源流の森づくり 夏の下草刈り
6月22日(土) 関東地方も梅雨入り宣言、この日は合間の晴の天気。都幾川の山々は新緑から濃緑の彩に輝いています。この時期、山の草木は一斉に伸びて蔓草や雑草も蔓延り、若い苗木の成長を妨げます。苗木周りの下草刈りは苗木を育てる大切な作業です。...
2024年6月22日
閲覧数:23回
山里は草刈りがいよいよ本番です
6月15日(土) 入梅前のこの時期、暑いほどの天気が続いて山里の耕作放棄地や道路沿いまで夏草が茂っています。山間地域の景観を保つためにも夏場の草刈りは地域の大きな仕事で、当NPOは地域の草刈りを夏の重点事業として毎年力を入れて取り組んでいます。...
2024年6月15日
閲覧数:9回


山の畑で雑穀栽培 ソルガム(タカキビ)の種を蒔きました
6月8日(土) 当NPOの活動拠点ときがわ町大野地区では戦後までキビやアワ、ソバ等の雑穀が栽培され、山里の食を担ってきましたが、現在雑穀を栽培する家は無くなりました。当NPOは山里の食文化を継承するためにキビ、アワ、ソバ等をNPO管理地で栽培し、食べる事業にも取り組んでいま...
2024年6月8日
閲覧数:40回


山里の自然環境を守る「夏の草刈り隊」活動が始まりました
6月1日(土) この日の事業予定は「ときがわ茶」作り支援活動ですが、新茶の刈り採りが既に終わって茶株の切り落とし作業のみになりました。 この作業はベテラン会員が担当し、この日の参加者はNPO七重窯場周りの草刈り作業を行いました。これからの時節、山里では夏草が猛烈に茂って地域...
2024年6月1日
閲覧数:18回


都幾川源流域の山里は新緑が輝いています
5月25日(土) 都幾川の源流域に位置するときがわ町大野地区は、新緑の輝くこの時期地域の特産品「ときがわ茶」作りが行われます。先祖伝来の山の茶畑は農薬や除草剤、化学肥料も使わない有機栽培で茶葉を育て、今年も当NPOは茶葉の刈り採り、横瀬町の製茶工場への茶葉の搬送等お茶作りを...
2024年5月25日
閲覧数:26回


設立20周年第20回通常総会開催 新たなスタート
5月4日(土) 輝く新緑の中で、設立20周年を迎えた当NPO第20回通常総会がときがわ町大野NPO七重窯場で開催されました。連休の後半に入ったこの日は五月晴れの行楽日和で、総会参加者は限られて20名程の少人数でしたが吉田末次さんを議長に選び、議事はスムーズに進んですべての議...
2024年5月4日
閲覧数:27回


山里の恵み 山菜料理を楽しみました
4月20日(土) 都幾川の山里は木々が競って芽吹いて若葉の季節になりました。 この日の事業は人気の高い「山菜を食べる」。地域に自生する春の山菜を採って多彩な山菜料理を楽しむ事業です。参加者は山菜を採るクループと調理のグループに分かれて活動を開始しました。山菜採取は地域の地権...
2024年4月20日
閲覧数:60回


春を呼ぶ山里の祭り「大野神社送神祭」に参加支援
4月13日(土)祭りの準備 14日(日)祭り当日 ときがわ町大野地域伝統の祭り「大野神社送神祭」は、埼玉県の指定民俗文化財に選ばれている由緒ある祭りです。しかし地域の過疎化が急速に進む中で,各家々から奉納する小旗が減ってその存続も危ぶまれてきました。当NPOはこの祭りを継...
2024年4月14日
閲覧数:44回


奥武蔵の山々に春を訪ねて 山里ハイク
4月6日(土) 毎年実施している当NPOの山里ハイクは春の人気事業です。 今回のコースは、奥武蔵グリーンラインを車で登って大野峠駐車場へ、そこから丸山山頂を目指して埼玉県民の森へのハイキングコース。急な登りの後はなだらかなコースで杉や雑木林を抜けて木々の間から眺望が楽しめま...
2024年4月6日
閲覧数:38回
bottom of page