top of page
活動
報告
検索


山の雪景色の中で 炭焼窯の火入れ準備作業
1月18日(土) 都幾川の源流域大野地区は、朝から小雪が舞ってみるみるうちに一面は雪景色。 こうした天候にもかかわらず16名の会員が参集して炭焼窯の火入れの準備と窯場で伐採した桐の大木の枝処理等に取り組みました。 炭焼き窯には竹材が詰まって火入れの準備が完了、桐の枝処理も一...
2020年1月18日
閲覧数:20回


山里の冬の風物詩 炭焼の準備
1月11日(土) 山里の冬の仕事の代表は炭焼き。 ときがわ町大野地区では戦後の時代までは山のいたる所で炭焼きが行われてきました。 しかし現在、山の伝統炭焼きが消滅しようとしています。 当NPOは伝統の土窯を再生し、竹材を材料にして竹炭作りを行って、山の伝統の仕事を継続するこ...
2020年1月11日
閲覧数:16回


NPO活動はじめ 新年を祝って活動拠点整備
1月4日(土) 新年おめでとうございます。 新年最初の事業は活動拠点の整備。 快晴の三が日に引き続きこの日も上天気の中で当NPO活動が始まりました。 参加した20名の会員はNPOログハウスに集まり、全員で新年のあいさつを交わすとログハスの清掃後七重窯場に移動して桐の大木の伐...
2020年1月4日
閲覧数:14回


賑やかで楽しく美味しい 今年の活動納め
12月23日(土) 今年最後のNPO事業は、活動拠点「七重窯場」の片づけ、整備。 冬空で肌寒い日和にもかかわらず、常連のメンバー18名が集まって小屋の補修と清掃、炭焼き窯からの搬出、竹炭作りの竹割、そして桐の大木の枝切等それぞれが得意の分野に取り組みました。...
2019年12月21日
閲覧数:35回


NPO餅つき大会 キビ餅が美味い
12月14日(土) 年末恒例の餅つき大会が、ぽかぽかの天気青空のもとで行われました。 会場の「大野くすの木センター」には約30名の会員が集まり、かまどを設定し、餅米をふかし、伝統の臼と杵でお餅3臼を次々つき上げました。 熱々のお餅はきな粉や大根おろしをまぶして次々に参加者の...
2019年12月14日
閲覧数:24回


都幾川源流の森づくり 真冬の山で枝打ち作業
12月7日(土) 全国的に厳しい寒さに見まわれたこの日、都幾川の源流域は真冬並みの寒さ。 参加した15名程の会員は肌を刺す寒さの中で桧林の枝打ち作業に取り組みました。 樹齢約15年の植えたまま放置された約3ヘクタールの桧林は藤蔓等が絡まり陽が入らず昼も暗い木立。...
2019年12月7日
閲覧数:21回


都幾川源流の森づくり 桧林の間伐活動
11月30日(土) 都幾川の源流域に豊かな水源の森を作る活動は、着々と進んでいます。 先の台風19号等の大雨で作業道路が寸断されるなどの被害がありましたが、ほぼ回復して参加者は現地に無事到着。 この日の作業は植栽後放置されたままの桧林の下枝打ちと間伐整備。...
2019年11月30日
閲覧数:26回


収穫の秋を楽しもう 芋煮会、BBQで会員交流
11月23日(土) 収穫の秋を迎え、NPO管理地で育った野菜等を使ったいも煮やバーベキューを楽しむ恒例の収穫祭がときがわ町くすの木センターで開催されました。 この日はあいにくの冷たい秋雨。 参加者は例年より少ないため、具たくさんのいも煮や肉の多いバーベキューを存分に楽しみま...
2019年11月23日
閲覧数:22回


「慈光寺」境内竹林の間伐整備
11月16日(土) 慈光寺は県内屈指の名刹で1300年の歴史を誇り国宝や国の重要文化財等貴重な文化財多数を現在に伝えています。 境内は竹林や杉の巨木が見事な景観を作っていますが、孟宗竹は年々広がって間伐整備が必要です。 当NPOは毎年竹林の間伐整備活動行い景観保存を支援協力...
2019年11月16日
閲覧数:16回


坂東札所9番「慈光寺」の竹林間伐
11月9日(土) 山間地域では竹林の孟宗竹が増えて道路や畑地にも広がりその対策が課題となっています。 当NPOは竹林の間伐整備を秋~冬期の継続事業とし、地域からの要請を受けて竹林の間伐整備活動に取り組んでいます。 この日の活動先はときがわ町の名刹「慈光寺」、約20名の参加者...
2019年11月9日
閲覧数:14回


木のくにときがわまつり 出店して交流、情報発信
11月3日(日) 第14回の木のくにまつりがときがわ町で開催され、当NPOは連年どり賑やかに出店し、お茶、ワサビ漬、蜂蜜、手作り味噌コンニャク、キウイや竹炭、オカメササ籠木、木工等を販売するとともに来場者との交流を行いました。...
2019年11月3日
閲覧数:35回


石窯でピザつくり 美味いピザを楽しみました
10月26日(土) 前日は関東から東北にかけて大雨となり多くの河川が氾濫し大きな被害がありました。 この日の事業も実施が心配されましたが天気は回復し、暑いほどの好天気。 毎年人気の石窯でピザを焼き、熱々のピザを楽しむイベントには25名が参加して、各参加者はオリジナルの具材を...
2019年10月26日
閲覧数:28回


台風19号で大きな被害 お見舞いありがとうございました
10月12日(土)・19日(土) 東日本各地に甚大な被害をもたらした台風19号は、当NPOの活動拠点ときがわ町にも大きな被害を与えました。 集中豪雨で都幾川が増水し下流域では氾濫する等かつてない災害が生じています。 源流域のときがわ町大野地区でも各所で道路に土砂が流れ出し通...
2019年10月22日
閲覧数:40回


第15回記念ときがわ音楽フェステバル「若林顕ピアノリサイタル」支援
10月5日(土) ときがわ町で音楽の町づくりを目指す活動を、当NPOは全面的に支援しています。 ときがわ町内で年2~3回、手作りで開催してきたコンサートは、今回で15回目を迎えました。 15回の節目を迎えた今回は「若林顕ピアノリサイタル」。...
2019年10月5日
閲覧数:35回


山里の自然を守る 夏の地域支援活動
9月28日(土) 高齢化、過疎化が進む山間地域では、夏場の草刈りが大きな課題です。 特に耕作されなくなった遊休農地は夏草が繁り、環境悪化にもつながっています。 ときがわ町大野地区も耕作放棄地が増えて、当NPOは夏の重点事業として地域の草刈支援活動を行ってきました。...
2019年9月28日
閲覧数:24回
地域支援 ときがわ茶づくり支援
9月21日(土) 夏の間、当NPOは山里の遊休農地等の草刈を重点事業としてに取り組んできました。 地域の特産品「ときがわ茶」の茶畑も夏は雑草対策が大きな課題です。 秋彼岸を迎えるこの時期は、例年茶畑の施肥、台刈、草取りの作業を行っています。...
2019年9月21日
閲覧数:7回
都幾川源流でわさび作り
9月14日(土) 都幾川の源流域で、地域の方が守ってきたワサビ田を当NPOが引き継いで管理しています。 このワサビ田で育成したワサビを材料にしてわさび漬を作り、町内の農産物販売所で町の特産品として販売します。 この日の作業は、ワサビ田の草取りと水路の補修など。...
2019年9月14日
閲覧数:28回


源流の森づくり 猛暑の下で下草刈り
9月7日(土) 都幾川源流の森は、昨年コナラの苗木約200本を捕植しました。 小さな苗木は鹿囲いの効果で鹿の食害はないものの藤蔓等の夏草に覆われて、この時期苗木の下草刈りは不可欠の作業です。 この日も猛暑日、参加した15名ほどの会員は急斜面の足場の悪い場所に注意しながら背丈...
2019年9月7日
閲覧数:18回


遊休農地で山の果樹園づくり
8月31日(土) 山間地のときがわ町大野地区、祖先が大切に守ってきた山の畑は、耕作が放棄され雑草が繁っって猪やアライグマ等が生息し地域の環境悪化につながっています。 当NPOはこうした遊休農地の草刈り整備を行うとともに、地権者の同意を得て栗、柿、杏子、イチジク、桃、ミカン等...
2019年8月31日
閲覧数:195回


山里の遊休農地の活用
8月24日(土) 高齢化が進む山間地では、耕作しなくなった農地が増えて環境悪化にも繋がっています。 当NPOは、遊休農地を活用して山の果樹園作り、無農薬野菜作り、無農薬茶作り等に取り組んでいます。 この日参加した会員等はNPOが管理する畑地の草取り、秋野菜の植え付け準備や山...
2019年8月24日
閲覧数:27回
bottom of page