top of page
活動
報告
検索


地域支援で 竹林間伐整備
11月27日(土) 山間地域の環境を守る活動の一つが増え続ける竹林の間伐整備事業。 孟宗竹林は放置しておくと次々根を張り、竹林は道路、畑地、家の敷地等にも広がっていきます。 地域の皆さんから竹の切り出しの依頼が相次いで有り、この日の作業は5軒の竹林の間伐整備を予定しました。...
2021年11月27日
閲覧数:34回


慈光寺の境内竹林を間伐し、竹材で竹炭を作ります
11月20日(土) 先週に続いてこの日の事業は慈光寺境内林の間伐と竹材の搬出活動です。 境内竹林は毎年孟宗竹の若竹が増えて竹林の景観を守るためには間伐整備が必要です。 この日の参加会員はベテラン揃いで、密集している竹を選んで切り倒し、枝を払って約1.8メートルに玉詰めして軽...
2021年11月20日
閲覧数:32回


名刹「慈光寺」竹林の間伐
11月13日(土) 木々が紅葉して秋本番、都幾川の山々も一斉に秋を迎えています。 この日の事業は、毎年恒例の坂東札所9番「慈光寺」境内林の竹林間伐。 国宝のある寺として広く知られる「慈光寺」には広い竹林があり、当NPOは毎年この竹林を間伐整備して間伐した竹材は伝統の土窯で焼...
2021年11月13日
閲覧数:60回


「ときがわ茶」を守る 草取り作業
8月21日(土) 雨の多い今年の夏、夏草が一段と伸びています。 当NPOの活動拠点ときがわ町大野地区は地域の大部分が山間地で、遊休農地等の夏草対策がこの時期の大きな課題となっています。 この日はNPO事業の予定がない日でしたが、10名程の参加者がおり、地域の方から要請のあっ...
2021年8月21日
閲覧数:23回
猛暑の下で今週も草刈り支援活動
8月7日(土) 山里は真夏日が続く中で雑草が猛烈に伸びています。 高齢化の進む地域の生活や環境を守るためには夏草対策が重要な課題です。 当NPOは毎年夏の草刈り支援を重点事業として取り組んでいます。 この日は、会員自由活動日ですが、参加会員の有志で遊休農地(竹の谷竹林横、ロ...
2021年8月7日
閲覧数:26回


猛暑の中 国史跡「菅谷館跡」草刈り支援
7月31日(土) 夏本番、日本列島は猛暑の時節です。 この日も強い日差しが照りつける猛暑日でしたが、予定どおり嵐山町にある県立嵐山史跡の博物館「国史跡菅谷館跡」土塁の草刈り整備作業を行いました。 この事業は当NPO活動に会議室の使用等で支援している施設に対する支援活動として...
2021年7月31日
閲覧数:39回


猛暑の中 山里の草刈り支援が続きます
7月24日(土) 夏本番、猛暑の中で東京2020オリンピックの競技が始まって世界の選手が奮闘しています。 都幾川の山里も、日中は猛烈な暑さです。 この日の事業は「源流探索とバーベキュー」を予定して多くの皆さんが楽しみにしていましたが、コロナ感染症の状況で中止しました。...
2021年7月24日
閲覧数:38回


慈光寺の竹林間伐 境内竹林をきれいに整備
11月21日(土) 先週土曜日に続いて坂東札所9番「慈光寺」境内竹林の間伐整備を行いました。 雲一つない晴天の下での竹伐り作業は快適で、20名を超える参加者は孟宗竹を切り倒し、玉つめ、竹材の運びだし、枝葉の片付け等の作業を慣れた手順で行い、うっそうとした竹林は本来の景観をと...
2020年11月21日
閲覧数:36回


竹林間伐 「慈光寺」で竹切り
11月14日(土) 毎年恒例の事業、坂東札所9癌「慈光寺」境内竹林の間伐整備を行いました。 国宝、重要文化財の宝庫としても知られる「慈光寺」の境内竹林は広く、竹が増えて古刹の景観を損なっていきます。 当NPOは冬の山仕事の一環として地域の竹林間伐を継続事業として取り組んでい...
2020年11月14日
閲覧数:45回


猛暑の中で 奮闘する会員
8月29日(土) 連日の猛暑日、ときがわの山里も猛烈な暑さです。この日も会員が15名程集まり、相談の結果、予定した遊休農地等の草刈りを行うこととなりました。 雨が降らなくても夏草は大きく伸びています。 草刈払機を使ってのきつい作業にもかかわらず、ベテラン会員は慣れた手順で次...
2020年8月29日
閲覧数:26回


猛暑の中で山里の草刈り支援
8月22日(土) 連日の猛暑日、ときがわの山里も日中はうだるような暑さです。 雨がない天気にもかかわらず夏草は至る所で伸び広がっています。 高齢化の進む山間地ではこの夏草対策が地域の大きな課題です。 当NPOは地域の要請に応えて耕作が放棄地された畑地等の草刈りを夏の重点事業...
2020年8月22日
閲覧数:43回


真夏の草刈支援 国史跡「菅谷館跡」で
8月1日(土) 長かった今年の梅雨が明けたこの日、毎年恒例の国史跡「菅谷館跡」空堀等の夏草刈りが行われました。 真夏の太陽の下での草刈りは大変きつい作業ですが、会員20名程が参加して、草刈機を使って雑草の刈り払い、鎌を使って植木に絡みついた蔓等の刈取りを行いました。...
2020年8月1日
閲覧数:59回


「慈光寺」境内竹林の間伐整備
11月16日(土) 慈光寺は県内屈指の名刹で1300年の歴史を誇り国宝や国の重要文化財等貴重な文化財多数を現在に伝えています。 境内は竹林や杉の巨木が見事な景観を作っていますが、孟宗竹は年々広がって間伐整備が必要です。 当NPOは毎年竹林の間伐整備活動行い景観保存を支援協力...
2019年11月16日
閲覧数:16回


猛暑の下で 国史跡「菅谷館跡」の草刈活動
8月10日(土) この日も猛暑日、毎年実施ている国史跡「菅谷館跡」の土塁の草刈り作業を予定通り行いました。 この活動は史跡内の県立嵐山史跡の博物館に、当NPOは会議室の使用や印刷等で便宜を頂いており、そのお礼を込めて毎年この時期に行っているものです。...
2019年8月10日
閲覧数:54回


猛暑の中で、国史跡「菅谷館跡」の草刈支援活動
8月11日(土) 比企郡嵐山町 嵐山町にある国史跡「菅谷館跡」。 当NPOは史跡の保存に協力して空堀、土塁等の草刈支援を毎年行っています。 この日もうだるような暑さの中で NPOの猛者が集まり予定どおりの草刈り整備を行いました。 空堀の中で生い茂った雑草の刈り払いは大変な...
2018年8月11日
閲覧数:12回


猛暑の中、草刈に奮闘中
6月30日(土) ときがわ町 大野 例年より早く梅雨も明けて連日の猛暑、ときがわの山地も真夏の暑さです。 いたる所で夏草が茂り、草刈り対策が一番の課題となっています。 この日参加した会員は、活動拠点の七重窯場周辺の草刈整備と管理地のジャガイモの収穫等に取り組みました。 真...
2018年6月30日
閲覧数:5回


地域支援 草刈り会員の活躍
6月23日(土) ときがわ町 大野 この時期山間地では、遊休農地や荒地等に夏草が繁り、高齢化が進む地域では夏の草刈りは地域の環境を守るために最も大切な仕事となっています。 当NPOは地域の要請に応えて草刈整備活動に継続して取り組んでいます。 小雨交じりのこの日、参加した会...
2018年6月23日
閲覧数:5回