top of page
活動
報告
検索


慈光寺の境内竹林を間伐し、竹材で竹炭を作ります
11月20日(土) 先週に続いてこの日の事業は慈光寺境内林の間伐と竹材の搬出活動です。 境内竹林は毎年孟宗竹の若竹が増えて竹林の景観を守るためには間伐整備が必要です。 この日の参加会員はベテラン揃いで、密集している竹を選んで切り倒し、枝を払って約1.8メートルに玉詰めして軽...
2021年11月20日
閲覧数:32回


山里は秋本番を迎えています。
10月23日(土) 抜けるような青空、凛とした空気、山里は秋本番です。 この日の事業は会員の自由活動日ですが、朝の打合せで・果樹園の草刈りグループ・活動拠店「七重窯場」炭小屋の補修グループに分かれて活動することにしました。...
2021年10月23日
閲覧数:24回


9月の事業 秋の長雨で中止 集まった会員は炉端でホカホカ
9月11日(土)・18日(土) 9月に入り、NPO事業日の土曜日が毎週雨天。予定されていた「源流の森づくり」「地域支援活動」は中止しました。 しかし台風の影響や大雨が予想された日にもかかわらず、熱心な会員が毎週土曜日には10名程度NPO七重窯場に集まります。...
2021年9月11日
閲覧数:35回
猛暑の下で今週も草刈り支援活動
8月7日(土) 山里は真夏日が続く中で雑草が猛烈に伸びています。 高齢化の進む地域の生活や環境を守るためには夏草対策が重要な課題です。 当NPOは毎年夏の草刈り支援を重点事業として取り組んでいます。 この日は、会員自由活動日ですが、参加会員の有志で遊休農地(竹の谷竹林横、ロ...
2021年8月7日
閲覧数:26回
梅雨の合間に 地域支援活動
7月10日(土) 今年の梅雨は各地で集中豪雨が発生し大きな被害を出しています。 この日ときがわ町では久しぶりの晴日で、NPOの地域支援活動を予定どおり行いました。 参加者は2グループに分かれ、NPOの管理する茶畑の草取りと地域からの依頼で雑木の伐採等。...
2021年7月10日
閲覧数:23回
地域支援活動 雨天で中止
7月3日(土) この日の事業は地域支援で、果樹園等の下草刈り、茶畑の草取りを予定していましたが、全国的な大雨で活動拠点のときがわ町も朝から雨天。 会員11名が集合場所のNPO七重窯場に集まりましたが、雨は止まず事業は中止しました。...
2021年7月3日
閲覧数:18回


第17回通常総会 新緑の野外で開催
5月8日(土) 新型コロナウイルスの感染拡大が終息しない中での通常総会は、新緑の七飯窯場を会場にして屋外開催となりました。 マスク着用、ソーシャルディスタンス等感染対策に配慮した会員20名が参集し、事務局提案の諸議案をすべて議決承認しました。...
2021年5月8日
閲覧数:39回


春の『里山ハイキング』
5月4日(祝) 当NPOの活動拠点ときがわ町は「木のまちときがわ」とも称され、昔から林業が盛んで森林が大切に育てられてきました。 地域には今も多くの古木、巨木がしっかり守られています。 今回の山里ハイキングは、コロナ対策に参加者各自十分配慮していただくことで計画どおり、とき...
2021年5月4日
閲覧数:42回


山里の自然環境を守る 草刈り支援活動
5月1日(土) 草木が一斉に芽吹いて山里は新緑に包まれます。 この見事な景観を守るためにはこの時期から雑草対策が地域の大きな課題となります。 山間地域では高齢化過疎化が進み、遊休農地等には雑草が伸びて地域の環境悪化につながっています。...
2021年5月1日
閲覧数:41回


「山菜を食べる」事業 コロナで中止
4月24日(土) この日の事業は春のメーン事業「山菜を食べる」を計画していましたが、コロナ感染症が終息しないため昨年に続いて事業は中止しました。この時期都幾川の源流域の山里は山菜のシーズンで、ワラビ、コゴミ,ウド、タラの芽、フキノトウやタケノコ等が一斉に芽を出します。...
2021年4月24日
閲覧数:52回


地域のお祭り支援中止で ピザ窯小屋の修復
4月10日(土) この日はときがわ町大野地区の伝統の祭り「大野神社送神祭」支援事業を予定していましたが、コロナ感染症の問題で、昨年に引き続き今年も祭りは中止となりました。 HP上でも祭り支援中止を掲載しましたが、この日も15名程の会員がNPO活動拠点「七重窯場」に集まりまし...
2021年4月10日
閲覧数:39回


山里は山菜の季節です
4月3日(土) この日の事業は会員プロジェクト自由活動。参加会員は畑仕事、炭焼き、果樹園の手入れ等それぞれの活動を行いました。 果樹園の作業は、植栽してある果樹の根周りの草取りと施肥。 柿、杏子、栗等の果樹が雑草に負けずよく育つようこの時期の手入れ作業です。...
2021年4月3日
閲覧数:33回


山里はウグイスの初鳴き
3月6日(土) 当NPOの活動拠点はときがわ町大野地区、標高3~6百メートルに集落が散在する山里です。 地域の8割以上が山林で奥武蔵の山々に抱かれ、谷川は清流が岩をかみ今も豊かな自然があります。 当NPOは地域の豊かな自然と大切な伝承文化を守り継承することを願って活動を行っ...
2021年3月6日
閲覧数:43回


活動はじめ コロナに負けず新年スタート
1月9日(土) 新年おめでとうございます。 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出されるなど大変な状況で迎えた新年ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。 この日は、緊急事態宣発令後初めての週末の事業となりましたが、マスク着用した会員が元気で集まり、活動拠点のNP...
2021年1月9日
閲覧数:52回


今年最後の事業 活動拠点「七重窯場」の大掃除等々
12月26日(土) 今年最後の事業日は、暖かい陽射しいっぱいの好天気。 この日の事業は活動拠点「七重窯場」の片付け掃除、果樹や樹木の手入れ、作業継続中の茶畑の整備等作業等に参加者が分かれて取り組みました。 午前中の活動で予定した仕事がほぼ完了し、昼は毎年恒例の会食イベント。...
2020年12月26日
閲覧数:64回


オカメササ籠作り講習会、県内外から大勢の参加者
10月31日(土) 雲一つない秋晴れの上天気、久しぶりのオカメササ籠作り講習会には山梨県在住の方等県内外から35名の方が参加しました。 この事業は地域に自生するオカメササを材料にして籠やザル等の生活用品を作る山里の伝統の技の文化です。...
2020年10月31日
閲覧数:61回
秋の山里は魅力いっぱいです
10月24日(土) この日は、会員山里自由活動日です。NPO七重窯場に集まった会員たちは、山の茶畑刈込み作業、無農薬栽培の畑作業そして窯場の片付け作業等に分かれてそれぞれ自由に活動しました。 秋晴れの山里は空気が澄み快適です。...
2020年10月24日
閲覧数:11回


秋の長雨の中で 秋の味覚を堪能
10月17日(土) 秋の到来も秋晴れとはいかず、毎週土曜日の事業実施日は雨天。 先週土曜日(10日)に続いてこの日も雨で予定した作業は中止となりました。 雨天の中でもNPO七重窯場に集まった会員は、囲炉裏の焚き火を囲んでコーヒーを沸かし、会員が収穫したサツマイモで焼き芋、ピ...
2020年10月17日
閲覧数:26回


会員プロジェクト自由活動 山里の秋の味覚を堪能
9月26日(土) この日は会員の自由活動日、天気はあいにくの雨天。9月に入り土曜日は毎週雨の天気。 この天気でも山里大好きな会員が16名も集まり、NPO七重窯場の炭焼小屋で囲炉裏の鉄瓶でコーヒーを入れて歓談。 会員差入れの栗を茹で、柿を食べて秋の味覚を堪能するのはちょっと贅...
2020年9月26日
閲覧数:42回


猛暑の中で 奮闘する会員
8月29日(土) 連日の猛暑日、ときがわの山里も猛烈な暑さです。この日も会員が15名程集まり、相談の結果、予定した遊休農地等の草刈りを行うこととなりました。 雨が降らなくても夏草は大きく伸びています。 草刈払機を使ってのきつい作業にもかかわらず、ベテラン会員は慣れた手順で次...
2020年8月29日
閲覧数:26回