top of page
活動
報告
検索


地域支援 竹切り事業(継続作業)
10月20日(土)・21日(日) ときがわ町西平地区 慈光寺 竹林の間伐整備事業は、NPOの継続事業です。 山里の環境保全にも大きな成果を上げるとともに間伐した竹は竹炭づくりの材料として活用する環境リサイクル事業です。 今回の竹林間伐は坂東札所9番「慈光寺」の境内竹林です。...
2018年10月20日
閲覧数:13回


地域支援 遊休地と茶畑の管理(継続事業)
10月6日(土)・13日(土)ときがわ町 大野地区 高齢化の進む大野地域では耕作されなくなった遊休農地が増えて環境悪化につながっています。 当NPOは山間地域の環境を守るため、年間を通して草刈整備活動を行い、遊休地の一部には果樹の苗木を植えて山の果樹園作りを行っています。 ...
2018年10月6日
閲覧数:29回
都幾川源流の森づくり
9月15日(土) ときがわ町 大野地区 都幾川の源流域に豊かな水源の森をつくり活動を継続して行っています。 約1,200本植栽した広葉樹の苗木は、鹿の食害や夏草に負けて枯れた苗木もあり、これらの対策が必要となっています。 こうした状況の中で今年度県が鹿よけネトの設置、作業道...
2018年9月15日
閲覧数:10回


都幾川源流わさび作り
9月8日(土) ときがわ町 ときがわ町の特産品で大野地区伝統の「わさび作り」を継承する活動を継続して行っています。 プロジェクトが作る「都幾川源流わさび漬」は、ときがわ町の農産物直売所で人気の特産品となっています。(11月~4月販売)...
2018年9月8日
閲覧数:155回


第12回ときがわ音楽フェステバル支援事業
9月1日(土) ときがわ町 アスピアたまがわ 当NPOは音楽の町ときがわづくりを支援して、このコンサートの実施、開催に協力するとともに会員割引等も行ってこの事業を全面的に支援しています。 今回の演奏は初秋にふさわしいピアノと弦楽四重奏のオータムコンサート。 300席の会場は...
2018年9月1日
閲覧数:10回


遊休農地の活用・秋野菜の植え付け準備
8月25日(土) ときがわ町 残暑の厳しいこの日、遊休農地を活用した秋野菜作りが始まりました。 NPOの管理地も雑草が大きく伸びて一面の草。 この日参加した会員は、うだるような暑さの中でまず草取り、熱中症にならないよう時折木陰で休息しながらの作業も全員汗だくで奮闘しました...
2018年8月25日
閲覧数:11回


大野神社「ささら獅子舞」道化(仮装)で支援
8月19日(日) ときがわ町 ときがわ町大野地域の一大イベントである 大野神社の秋季例祭「ささら獅子舞が爽やかな好天気の下で行われ、当NPOは、祭りのハイライトの一つである「道化(仮装)」に参加して祭りを盛り上げました。 高齢化過疎化が進む地域で伝統の祭りの保存継承を支援...
2018年8月19日
閲覧数:46回


猛暑の中で、国史跡「菅谷館跡」の草刈支援活動
8月11日(土) 比企郡嵐山町 嵐山町にある国史跡「菅谷館跡」。 当NPOは史跡の保存に協力して空堀、土塁等の草刈支援を毎年行っています。 この日もうだるような暑さの中で NPOの猛者が集まり予定どおりの草刈り整備を行いました。 空堀の中で生い茂った雑草の刈り払いは大変な...
2018年8月11日
閲覧数:12回


ときがわ山の学校・都幾川の清流に歓声
8月4日(金) ときがわ町 連合埼玉、埼玉労福協等主催する「山の学校inときがわ2018」が、猛暑日のこの日都幾川で涼を求めて開催され、スタッフを含めると約160名が参加。 都幾川の上流域での飛び込みやたまがわ河原の水遊び等を親子で楽しみ、バーベキュー、スイカ割り、そして...
2018年8月4日
閲覧数:38回


ときがわ山の学校・受け入れ準備でソーメン流し作り
8月3日(金) ときがわ町 明日(4日)、連合埼玉、埼玉労福協等が主催する「山の学校inときがわ2018」が、ときがわ町内「ふれあいの里たまがわ」等で開催され、当NPOは毎年ときがわ山の学校の一環として受け入れ、事業実施に協力しています。 この日は、猛暑の中で事前の準備と...
2018年8月3日
閲覧数:18回


谷川の清掃と源流探索・本物の涼しさを満喫
8月3日(金) ときがわ町 この夏、日本列島全体が連日猛暑につつまれています。 しかし、都幾川の源流域は別天地で、清流が岩にあたり冷たい水しぶきがほとばしる谷川があります。 この日、本物の涼を求めて参加した会員等は谷川のゴミを拾う等の清掃活動と源流の探索、そして参加者全員...
2018年8月3日
閲覧数:20回


地域支援、猛暑の下で茶畑の草取り
7月14日(土) ときがわ町 大野 連日の猛暑、この日も真夏の太陽が照り付けてときがわの山地も、うだるような暑さ。 地域支援活動に参加した会員は猛者揃いで、この炎天下でも予定通り茶畑の草取りを行うことになりました。 時折涼しい風があるとはいえ、日陰のない茶畑は、直射日光と...
2018年7月14日
閲覧数:23回


猛暑の中、草刈に奮闘中
6月30日(土) ときがわ町 大野 例年より早く梅雨も明けて連日の猛暑、ときがわの山地も真夏の暑さです。 いたる所で夏草が茂り、草刈り対策が一番の課題となっています。 この日参加した会員は、活動拠点の七重窯場周辺の草刈整備と管理地のジャガイモの収穫等に取り組みました。 真...
2018年6月30日
閲覧数:5回


地域支援 草刈り会員の活躍
6月23日(土) ときがわ町 大野 この時期山間地では、遊休農地や荒地等に夏草が繁り、高齢化が進む地域では夏の草刈りは地域の環境を守るために最も大切な仕事となっています。 当NPOは地域の要請に応えて草刈整備活動に継続して取り組んでいます。 小雨交じりのこの日、参加した会...
2018年6月23日
閲覧数:5回


伝統の土窯で焼いた「竹炭」ときがわ町の特産品として人気
6月16日(土) ときがわ町 七重ワサビ田 竹林を間伐整備し、その竹材を活用して 伝統の土窯で焼いて竹炭を作る活動を継続事業として行っています。 竹林の間伐は秋から冬の作業で、間伐した竹材を窯場に搬送し、小割、乾燥させて順次伝統の土窯で焼いて竹炭を作ります。 地域の環境を守...
2018年6月16日
閲覧数:205回


「都幾川源流わさび」作り ワサビ田の夏草取り
6月9日(土) ときがわ町 七重ワサビ田 ときがわ町の特産品として人気の高い「都幾川源流わさび漬」。 この日は、ワサビの育成地の草取り、水路の整備等を行いました。 ワサビの育成地は年間を通して低温のきれいな水が必要で、ときがわ町でもごく限られた場所です。 地域の先人が大切に...
2018年6月9日
閲覧数:596回


第14回定期総会開催 新たな発展を目指して
5月12日(土) 川越市ウエスタ川越 この日、川越市「ウエスタ川越」で、第14回定期総会が開催され、前年度の事業・会計報告の承認、今年度の事業計画・予算が満場一致で決まりました。 会場は昨年の全国育樹祭の「国土緑化推進機構会長賞」の受賞、今年度の「本多静六賞」の受賞と相次ぐ...
2018年5月12日
閲覧数:4回


「ときがわ茶」作り支援
5月11日(金)~13日(日) ときがわ町 ときがわ町の特産品である「ときがわ茶」作りのシーズンになりいました。 ときがわ町大野地域で生産されるお茶は、生産地の標高が400~700メートルの山地であるため害虫の被害が少なく無農薬で栽培されています。 地域の高齢化に伴い、当N...
2018年5月11日
閲覧数:4回


山里ハイキング 新緑がまぶしい、身近に自然を満喫
5月5日(土) ときがわ町 この時期、ときがわの山々は濃淡の緑一色に包まれます。 今回のコースは、大野峠から外秩父連峰の最高峰丸山(960メートル)~「県民の森」を目指すコースです。 参加者は奥武蔵グリーンラインの大野峠まで車で行き、そこからの山歩きは楽々のコース。 このコ...
2018年5月5日
閲覧数:11回