top of page

都幾川源流わさび作り

  • 執筆者の写真: taggucchi
    taggucchi
  • 2018年9月8日
  • 読了時間: 1分

更新日:2018年12月25日


都幾川源流のわさびつくり・ワサビ田の整備の様子
都幾川源流わさび作り

9月8日(土)  ときがわ町


 

 ときがわ町の特産品で大野地区伝統の「わさび作り」を継承する活動を継続して行っています。 プロジェクトが作る「都幾川源流わさび漬」は、ときがわ町の農産物直売所で人気の特産品となっています。(11月~4月販売)

 今回の作業はNPOが管理するわさび生育地の草取りや周囲の草刈りなど整備活動。 良いわさびを作るためには年間を通してわさび田の管理が必要です。 特に草取り、水回しは定期的に行うことが大切です。 今後も、こうしたわさび育成地の管理をしっかり進めて、都幾川源流わさびを保存継承して行きます。

最新記事

すべて表示
「ときがわ茶」 新茶作りが始まりました

5月10日(土)  「ときがわ茶」は都幾川の山地標高4~700メートに位置する山の茶畑で茶葉が育ちます。今年も順調に茶葉が伸びて新茶作りの季節を迎えました。 この日の作業は茶摘み作業の準備で、茶畑周りの整備作業。あいにく雨模様の天気にもかかわらず、参加者は茶株周りの草取り、...

 
 
 

Comments


bottom of page