top of page
活動
報告
検索


山の技を伝える オカメササ籠作り講習会
10月30日(土) 山里の生活には地域の自然を巧みに活用して生活する知恵がたくさんあります。 地域に自生するオカメササを使って大きなざるや籠を作り、多くの家で干し物やちょとした入れ物として日常的に使われてきました。 しかし、現在ではプラスチック製品がとって代わってほとんど使...
2021年11月2日


山里は秋本番を迎えています。
10月23日(土) 抜けるような青空、凛とした空気、山里は秋本番です。 この日の事業は会員の自由活動日ですが、朝の打合せで・果樹園の草刈りグループ・活動拠店「七重窯場」炭小屋の補修グループに分かれて活動することにしました。...
2021年10月23日


遊休農地を活用して 山の果樹園作り
10月16日(土) 高齢化過疎化が進む山間地では、先祖代々大切に守ってきた農地は手が入らず荒れ放題になった畑地が増えています。 当NPOは耕作放棄された畑地の草刈り整備を行い、そこに栗、柿、杏子、イチジク、桃等の果樹の苗木を植えて「山の果樹園」作りを進めています。...
2021年10月16日


遊休農地を活用した山の果樹園作り 雨天で延期です
10月9日(土) この日も雨天、NPOの活動日は毎週土曜日ですが、今年は夏から秋にかけてよく雨天が続きます。 集まった15名の会員はNPO七重窯場で雨宿り。 囲炉裏で薪を燃やして湯を沸かし、コーヒーを飲みながらのミーティング。...
2021年10月9日


台風一過の秋晴れ 都幾川源流の森づくり
10月2日(土) 大型で強い台風16号が関東沿岸をかすめて通過して、この日は台風一過の秋晴れ。 日差しは真夏日のように強くても空気は澄んで爽やか。 8、9月のNPO事業は雨天が多かったので、久しぶりの森づくり活動に参加者のテンションは上がっていざ現場へ。...
2021年10月2日


山の茶畑で無農薬栽培「ときがわ茶」を育てています
9月25日(土) この日の事業は会員自由活動日。 参加者は山里の自然や文化を自由に楽しむ活動を行う日です。 15名程の参加者は朝の打合せで、緊急の仕事である茶畑の維持管理作業と遊休農地の囲い撤去作業を2グループに分かれて行うこととしました。...
2021年9月25日


9月の事業 秋の長雨で中止 集まった会員は炉端でホカホカ
9月11日(土)・18日(土) 9月に入り、NPO事業日の土曜日が毎週雨天。予定されていた「源流の森づくり」「地域支援活動」は中止しました。 しかし台風の影響や大雨が予想された日にもかかわらず、熱心な会員が毎週土曜日には10名程度NPO七重窯場に集まります。...
2021年9月11日


都幾川源流のわさび作り 雨天で中止
9月4日(土) 先週来雨続きでこの日も朝からの雨。 ワサビ育成地は都幾川の源流域でこの日はワサビ田の草取りを予定していましたが現場の作業は無理と判断して事業は中止しました。 地域の方が守ってきたワサビ田をNPOが管理を引き継ぎ、育てたワサビで「都幾川源流わさび漬」を作って町...
2021年9月4日


地域支援で「ときがわ茶」茶畑の草取り
8月28日(土) 「ときがわ茶」はときがわ町の特産品で、町内大野地域の標高4~700メートルの山の茶畑で農薬や除草剤を一切使用しないで茶葉を育てています。 当NPOは地域の茶農家から依頼されて茶畑の管理を行っています。 この時期は夏草や蔓から茶株を守る草取りが欠かせない仕事...
2021年8月28日


「ときがわ茶」を守る 草取り作業
8月21日(土) 雨の多い今年の夏、夏草が一段と伸びています。 当NPOの活動拠点ときがわ町大野地区は地域の大部分が山間地で、遊休農地等の夏草対策がこの時期の大きな課題となっています。 この日はNPO事業の予定がない日でしたが、10名程の参加者がおり、地域の方から要請のあっ...
2021年8月21日
猛暑の下で今週も草刈り支援活動
8月7日(土) 山里は真夏日が続く中で雑草が猛烈に伸びています。 高齢化の進む地域の生活や環境を守るためには夏草対策が重要な課題です。 当NPOは毎年夏の草刈り支援を重点事業として取り組んでいます。 この日は、会員自由活動日ですが、参加会員の有志で遊休農地(竹の谷竹林横、ロ...
2021年8月7日


猛暑の中 国史跡「菅谷館跡」草刈り支援
7月31日(土) 夏本番、日本列島は猛暑の時節です。 この日も強い日差しが照りつける猛暑日でしたが、予定どおり嵐山町にある県立嵐山史跡の博物館「国史跡菅谷館跡」土塁の草刈り整備作業を行いました。 この事業は当NPO活動に会議室の使用等で支援している施設に対する支援活動として...
2021年7月31日


猛暑の中 山里の草刈り支援が続きます
7月24日(土) 夏本番、猛暑の中で東京2020オリンピックの競技が始まって世界の選手が奮闘しています。 都幾川の山里も、日中は猛烈な暑さです。 この日の事業は「源流探索とバーベキュー」を予定して多くの皆さんが楽しみにしていましたが、コロナ感染症の状況で中止しました。...
2021年7月24日


都幾川源流の森づくり 暑さに負けず下草刈り
7月17日(土) 今年の梅雨が明けこの日は快晴。 夏の日差しが照りつけ中で予定した下草刈りを行いました。 参加メンバーは体調に自信のある山好きの会員たち。 植林した苗木を育てるには夏場の下草刈りが最も大切な作業ですが、これが一番きつい作業。...
2021年7月17日
梅雨の合間に 地域支援活動
7月10日(土) 今年の梅雨は各地で集中豪雨が発生し大きな被害を出しています。 この日ときがわ町では久しぶりの晴日で、NPOの地域支援活動を予定どおり行いました。 参加者は2グループに分かれ、NPOの管理する茶畑の草取りと地域からの依頼で雑木の伐採等。...
2021年7月10日
地域支援活動 雨天で中止
7月3日(土) この日の事業は地域支援で、果樹園等の下草刈り、茶畑の草取りを予定していましたが、全国的な大雨で活動拠点のときがわ町も朝から雨天。 会員11名が集合場所のNPO七重窯場に集まりましたが、雨は止まず事業は中止しました。...
2021年7月3日


源流の森で下草刈り 茶畑の草取りも
6月26日(土) 梅雨の時節、天候不順で野外の活動は天気次第です。 この日は時折晴れ間も出て心配した雨も無く予定した活動が行われました。 源流の森は夏草や蔓が勢いよく伸びて、苗木を守るための下草刈りが夏場の仕事です。 この日参加した会員は昨年補植した苗木周りの雑草、藤蔓等を...
2021年6月26日


雨にも負けず会員が集まり 山の特産品作り
6月19日(土) この日は朝から雨天記、そんな中でもNPO七飯窯場には10名程の会員が集まりました。 雨は降りやまず外作業は無理。 参加者はまず炉端で薪を燃やし、鉄瓶で湯を沸かしてコーヒーを飲むことがこの日の活動が始まります。 この日の作業は竹炭と竹酢液のパック詰め。...
2021年6月19日


源流の森 夏の下草刈り作業
6月12日(土) 都幾川の源流の森は夏を迎えています。 草木が伸びて葉が茂り山は濃い緑に包まれています。 この時期から夏草が一斉に伸びてまだ小さな苗木を覆います。 この夏草や蔓を刈り払うのが本日の仕事です。 この日は、子どもたちも参加してに賑やかなメンバー20名以上。...
2021年6月12日


都幾川源流の森づくり 新緑の山で苗木の補植
5月29日(土) 五月晴れの上天気、都幾川の源流域の山々は輝く新緑に包まれています。 この日の作業は、すでに植栽してあるコナラ等の苗木が枯れた場所への補植と苗木周りの草刈り。 昨年植え付けた苗木20本程が枯れてしまったのでそこに丁寧に新しいコナラの苗木を植え付けました。...
2021年5月29日
bottom of page