top of page

遊休農地を活用して 山の果樹園作り

  • 執筆者の写真: taggucchi
    taggucchi
  • 2021年10月16日
  • 読了時間: 1分

10月16日(土)

山の果樹園で作業する会員たち 竹の谷果樹園

 高齢化過疎化が進む山間地では、先祖代々大切に守ってきた農地は手が入らず荒れ放題になった畑地が増えています。 当NPOは耕作放棄された畑地の草刈り整備を行い、そこに栗、柿、杏子、イチジク、桃等の果樹の苗木を植えて「山の果樹園」作りを進めています。

この日の作業は苗木周りの草を刈り取り、肥料を与える作業です。 肥料はあらかじめ用意した発酵馬糞。 この有機肥料を3か所の山の果樹園に運んで丁寧に配りました。


山の果樹園で草刈り作業する会員たち 中カ果樹園

 各果樹園では、鹿の食害もかなりあって枯れた苗木もありましたが立派に成長して実をつけ始めています。 残念ながら今年は果実が不作の年で、柿等は実をつけていませんでしたが

枝や根がしっかり広がり、来年は大いに期待できそうです。 猪や鹿の被害にも負けず、山の果樹園が沢山の実をつけることを夢見てNPO会員は山の果樹園作りに取り組んでいます。


最新記事

すべて表示
「ときがわ茶」 新茶作りが始まりました

5月10日(土)  「ときがわ茶」は都幾川の山地標高4~700メートに位置する山の茶畑で茶葉が育ちます。今年も順調に茶葉が伸びて新茶作りの季節を迎えました。 この日の作業は茶摘み作業の準備で、茶畑周りの整備作業。あいにく雨模様の天気にもかかわらず、参加者は茶株周りの草取り、...

 
 
 

Comments


bottom of page