top of page
活動
報告
検索


山の環境を守る草刈活動
5月30日(土) お茶刈り支援が一段落した後は、地域の草刈支援です。 人手の少なくなった山間地では、これから急速に雑草が繁茂して地域の草刈が大きな課題です。 当NPOは山間地域の環境を守るため、夏場の草刈支援を重点事業として取り組んでいます。...
2020年5月30日
閲覧数:37回


無農薬栽培の「ときがわ茶」作り
5月23日(土)24日(日)26日(火) ときがわ町大野地区、標高4~7百メートルの山の茶畑で、農薬や除草剤を一切使用しない「ときがわ茶」が栽培されています。 当NPOは地域の高齢化等でお茶作りが困難となっているお茶農家の支援と依頼されて茶畑の管理等を行い、「ときがわ茶」作...
2020年5月23日
閲覧数:57回
ときがわ茶 新茶作り始まる
5月16日(土) 農薬や除草剤を一切使用しないで栽培する山のお茶「ときがわ茶」新茶作りが始まりました。 この日の作業は、まだ新芽が十分伸びず刈り採るには早いので、茶畑の草取り。 茶葉を刈り採るタイミングは毎年天候に左右され、事前に決めるのは難しく直前になって作業日が決まりま...
2020年5月16日
閲覧数:36回


定期総会 集会は変更して議案審議 源流の森植林も
5月9日(土) この日は弟16回定期総会を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い一堂に会する総会を中止して、5月1日~31日の間、NPO七重窯場に議案書を置いて順次審議していただくこととしました。 この日も約10名ほどの会員が七重窯場に集まり議案の検討も。...
2020年5月9日
閲覧数:46回


新緑の山里 山菜の季節です。
5月2日(土) ゴールデンウイークのこの時節、例年山里には多くの人が訪れます。 しかし今年は新型コロナウイルスの関係で訪れる人は制限されています。 当NPOは飲食を伴う事業はすべて中止して、山野の事業のみを感染拡大防止に十分注意しながら行っています。...
2020年5月2日
閲覧数:56回


都幾川源流の森づくり 若葉の山で植林作業
4月25日(土) 予定していたこの日の事業は「山菜を食べる」。 毎年人気の事業で多くの方が楽しみにしていましたが、今年は新型コロナの関係で事業は中止しました。 それでもこのこの日10名程の会員がNPO七重窯場に集まりました。...
2020年4月25日
閲覧数:53回


大野神社送神祭 中止 でも山里は例年どおり春満開
4月11日(土) ときがわ町大野地区の埼玉県指定文化財「大野神社送神祭」が新型コロナウイルス感染拡大を受けて中止となりました。 今日は、明日開催する祭りの準備日でしたが、祭の準備事業もすべて中止しました。 江戸時代から続く伝統の祭りが実施できないのは地域にとっても、全面的に...
2020年4月11日
閲覧数:47回


シイタケ作りに取り組む
4月4日(土) この日の事業は、山の伝統食作り(よもぎ餅と山里の食)の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い飲食を行うこの事業を中止としました。 そこで外作業であるシイタケ作りプロジェクトの活動に変更し、シイタケの原木の駒打ち作業を行いました。...
2020年4月4日
閲覧数:28回


都幾川源流の森づくり 春の植樹活動
3月28日(土) 桜が満開となり、山々の木々が芽吹いてきました。都幾川の源流域に広葉樹の森を作る活動は順調に進んでいます。 この日の作業は既に植栽したクヌギ、コナラの苗木が鹿の食害等で枯れてしまった場所にコナラの苗木の補植作業。...
2020年3月28日
閲覧数:41回


茶畑整備 ときがわ茶づくり支援
3月21日(土) ときがわ町大野地区は「ときがわ茶」の産地です。 標高400~700メートルの山地に茶畑が広がります。 山の茶畑は、空気は澄んで排気ガスもなく無農薬で栽培されています。 地域伝統のお茶は無農薬栽培の「ときがわ茶」として町の特産品となっています。...
2020年3月21日
閲覧数:37回


源流わさび作業 雪のため中止で焚き火と猪鍋
3月14日(土) この日の天候、山里は小雨から本降り、みぞれから雪へと変わって、予定した山のわさび育成事業は中止しました。 予想された悪天候にもかかわらず8名の会員が窯場に参集。 早速炉端で焚き火をして温まり竹炭の袋詰め等の作業に取り組みました。...
2020年3月14日
閲覧数:29回


遊休農地にジャガイモ等の植え付け
3月7日(土) 山間地では耕作されなくなった畑地が増えて、環境悪化につながっています。 当NPOは、先祖が大切に守ってきた農地を再生し、活用する活動を継続して行っています。 この日の活動は、NPOが管理を委託されている畑地を耕し春野菜を植え付ける作業です。...
2020年3月7日
閲覧数:41回


山里の冬を自由に楽しむ 会員自由活動日
2月29日(土) この日は当NPO会員の月1回の自由活動日。 参加者はそれぞれ自由に山里の冬を楽しみました。 主な活動は・シイタケ作りの原木の搬送・竹炭作り竹酢液の採取・畑作業(ニンニクの植え付け等)・ミツバチの点検・フキノトウ採り等です。...
2020年2月29日
閲覧数:25回


都幾川源流の森づくり 昼には猪鍋のご馳走
2月22日(土) 都幾川源流の森づくり事業は、順調に進んでいます。 この日の作業は冬の定番作業の枝打ち。 植栽した桧・杉を育てるためには木々の成長に応じて下枝を切り落とす作業が必要です。 参加者はノコギリ、ナタを使って次々に下枝を打ち落とし、木に絡みついた藤蔓等を刈り払いま...
2020年2月22日
閲覧数:24回


山里の冬を楽しむ 地域支援活動
2月15日(土) 今年の冬は例年にない暖かい気候、この時期山里は雪が日陰に残るのが通例ですが、今年は雪の気配はありません。 それでも山里の冬の楽しみは炉端の火、そしてぐつぐつ煮込んだ猪,鹿鍋。 当NPOは冬の間の事業日には、毎回熱々の鍋が用意されます。...
2020年2月15日
閲覧数:23回


第16回ときがわ音楽フェステバル 二胡コンサート 満席の盛会
2月9日(日) 音楽の町ときがわづくりを目指して、ときがわ町内で開催する演奏会が16回を数えました。 今回の出演者は二胡奏者 馬高彦 さん。多くの皆さんからの要請もあって二回目の出演。早春賦・津軽山唄ジョンガラ節・リベルタンゴ・コンドルは飛んでいく・春よ来い等よく知られてい...
2020年2月9日
閲覧数:62回


伝統の土窯 竹炭作りの火入れ
2月8日(土) 地域伝統の土窯で竹炭作りの火入れを行いました。 昨年の秋に坂東札所9番「慈光寺」境内の竹林を間伐整備し、この竹材を材料にして竹炭を作ります。 火入れした土窯で約10日間かけて竹炭になります。 当NPOの土窯では毎年1~2回炭焼きを行いますが、上質の竹炭を作る...
2020年2月8日
閲覧数:27回


会員自由活動日 オカメササ籠作り等を楽しむ
2月1日(土) この日はほぼ月1回の会員の自由活動日、参加した会員はオカメササ籠作り、竹切り、畑作業のグループに分かれて、山里の冬の仕事をそれぞれ楽しみました。 オカメササの籠は地域で育つササを使って作る大小の日常用品で、昔から地域に伝承されて来たものです。現在では籠など作...
2020年2月1日
閲覧数:47回


都幾川源流の森づくり 厳冬の中で枝打ち作業
1月25日(土) 毎年この時期,都幾川の源流域には積雪が見られます。 しかし今年は雪がないものの寒さは例年どおりの厳寒。 この日の参加者は寒さに負けない猛者揃いで桧林の枝打ち、鹿防御策の補修作業に取り組みました。 しびれる寒さも急峻な山作業で体は温まり、全員が事故なく元気に...
2020年1月25日
閲覧数:43回


新春会員交流会 和やかで笑顔がいっぱい
1月19日(日) 新年を寿ぶく新春会員交流会が川越市内で開催され、会員多数が参加して和やかに笑顔がいっぱいの宴となりました。 日ごろのNPO活動は交通不便地のときがわ町大野地区で、ほとんどの参加者が車使用のため、各事業アルコール飲料は厳禁です。...
2020年1月19日
閲覧数:23回