top of page
活動
報告
検索


源流の森づくり 猛暑の下で下草刈り
9月7日(土) 都幾川源流の森は、昨年コナラの苗木約200本を捕植しました。 小さな苗木は鹿囲いの効果で鹿の食害はないものの藤蔓等の夏草に覆われて、この時期苗木の下草刈りは不可欠の作業です。 この日も猛暑日、参加した15名ほどの会員は急斜面の足場の悪い場所に注意しながら背丈...
2019年9月7日


遊休農地で山の果樹園づくり
8月31日(土) 山間地のときがわ町大野地区、祖先が大切に守ってきた山の畑は、耕作が放棄され雑草が繁っって猪やアライグマ等が生息し地域の環境悪化につながっています。 当NPOはこうした遊休農地の草刈り整備を行うとともに、地権者の同意を得て栗、柿、杏子、イチジク、桃、ミカン等...
2019年8月31日


山里の遊休農地の活用
8月24日(土) 高齢化が進む山間地では、耕作しなくなった農地が増えて環境悪化にも繋がっています。 当NPOは、遊休農地を活用して山の果樹園作り、無農薬野菜作り、無農薬茶作り等に取り組んでいます。 この日参加した会員等はNPOが管理する畑地の草取り、秋野菜の植え付け準備や山...
2019年8月24日


山里の祭り「大野神社ささら獅子舞」を支援
8月18日(日) ときがわ町大野地区の伝統の祭り「大野神社ささら獅子舞」がこの日開催され、この祭りを盛り上げるため道化(仮装)で参加しました。 毎年NPOの道化は人気の出し物で多くの方が心待ちにしています。 今年の出し物は「オリンピックまであと1年 世界の国からやってきた」...
2019年8月18日


猛暑の下で 国史跡「菅谷館跡」の草刈活動
8月10日(土) この日も猛暑日、毎年実施ている国史跡「菅谷館跡」の土塁の草刈り作業を予定通り行いました。 この活動は史跡内の県立嵐山史跡の博物館に、当NPOは会議室の使用や印刷等で便宜を頂いており、そのお礼を込めて毎年この時期に行っているものです。...
2019年8月10日


ときがわ山の学校 ソーメン流しは大人気
8月3日(土) 真夏日のこの日、約180名の親子が参加して、都幾川上流とたまがわ川の広場での川遊び、バーベキューや流しソーメン、スイカ割り等を楽しみました。 この事業は埼玉県労働者福祉協議会等が毎年開く 夏休み親子自然体験教室「山の学校inときがわ」。...
2019年8月4日


本多静六賞受賞記念 楠(クスヌキ)を植樹
7月28日(日) 第11回本多静六賞を郷土受賞した記念事業として、当NPOの活動拠点ときがわ町大野地区の「大野くすの木センター(旧大椚第一小学校跡地)」に楠の苗木を寄贈し7月吉日に植栽しました。 旧大椚第一小・中学校は明治時代の開校以来校庭の真ん中に植生の北限とも言われる楠...
2019年7月28日


都幾川源流の森づくり 猛暑の中で下草刈り
7月27日(土) 梅雨明け直前のこの日、久しぶりの真夏の太陽の下で、都幾川源流の森の下草刈りを行いました。 この春に植えたコナラの苗木は順調に若芽を伸ばしています。 苗木を植えた場所は鹿囲いでしっかり守れて、今まで鹿に若芽を食べられてきましたが鹿の食害はなくなりました。...
2019年7月27日


深緑の山里で 会員べーべキュー
7月20日(土) この日の事業は、例年都幾川源流の清掃活動と谷川でのバーベキュー大会でしたが、今回は連日の雨で谷川の水量が多く川に入るのは危険な状況と判断し、七重窯場で会員バーベキューを実施しました。 集まった約20名の会員はそれぞれ手分けして、炭火を起こし、野菜、肉類を用...
2019年7月20日


地域支援 果樹園に柿の苗木を補植
7月13日(土) 梅雨の合間のこの日、NPOが管理する山の果樹園に柿(蜂屋柿)の苗木5本の植え付けと草刈りを行いました。 果樹園にはすでに植え付けた柿、栗、桃、ビワ等が育っていて、今回は枯れた苗木の補植。 しっかり根付くよう丁寧に植えました。...
2019年7月13日


地域支援 ワサビ田の草取り
7月6日(土) 「都幾川源流ワサビ」は、ときがわ町大野地域で昔から大切に育てられてきました。 当NPOは、地域の方からその継承を託され、ワサビ田を管理し、採取したワサビからわさび漬けを作って地域の特産品として町内農産物販売所で販売しています。(期間限定です) ワサビの採取は...
2019年7月6日


都幾川源流の森づくり 雨天で変更「茶畑の草取り」
6月29日(土) 朝から小雨の梅雨の天候、都幾川源流の森づくりは雨のため作業は危険と判断して中止しました。 集まった参加者で相談した結果、この日の活動は懸案の茶畑の草取り等を行うことに。 この時期茶畑は草蔓が伸びて茶葉の生育を妨げ草取りが大切な仕事になっています。 雨の中で...
2019年6月29日


地域支援 雨の中で草刈り
6月22日 今週の事業も草刈支援活動。この時期雑草が伸びて山間地域の環境を守る大切な仕事です。 時折強い雨も降るこの日も20名の会員が参集して、活動拠点のときがわ町大野地内の耕作放棄地内の草刈り等を行いました。 参加者は草刈払い機を慣れた手順で捜査して次々と雑草を刈り払い荒...
2019年6月22日


山里の環境を守る 草刈支援
6月8日(土) 高齢化が進む山間地域では夏場の草刈が大きな仕事です。 当NPOは、ときがわ町の山間地大野地区の耕作放棄地等の草刈整備を継続事業として取り組んでいます。 この日の活動はNPOが管理する遊休農地等の草刈作業。 参加した会員は草刈払い機を使って次々に雑草を刈り払い...
2019年6月8日


都幾川源流の森づくり 下草刈りでいい汗
6月1日(土) 新緑が映える季節、都幾川の源流域は木々が一斉に芽吹いて日ごとに濃緑に変わっています。 この日の作業は、3月に植栽したコナラ、クヌギの苗木回りの下草刈り。 鹿囲いを施した効果で鹿の食害もなく苗木は順調に育っています。 参加者は苗木や鹿よけネットに絡みついた藤蔓...
2019年6月1日


「ときがわ茶」作り支援 香り味よしの新茶が出来ました
5月18日(土)・23日(木)・24日(金)・27日(月)・28日(火)・30日(木) ときがわ町の特産品「ときがわ茶」は、標高4~700メートルの町内大野地区の山の茶畑でで栽培されています。 農薬や除草剤を一切使用しない無農薬栽培茶です。 大野地域では昔から多くの家庭でお...
2019年5月30日


第15回総会 令和元年発展を目指して
5月11日(土) 五月晴のこの日、第15回目の定期総会が、川越市「ウエスタ川越」会議室で開催され、前年度の事業報告・決算、令和元年度の事業計画・予算、新たな役員補充等の原案が満場一致で承認されました。 新年度は「大野くすの木センター」に本田静六賞受賞記念の植樹や都幾川源流の...
2019年5月11日


春の山里ハイキング 新緑の弓立山へ
5月5日(日) 子どもの日の天気は最高の五月晴れ。 参加者はときがわ町せせらぎホール前に集合し、早速鶯の声の出迎えを受けながら地域の「八幡神社」に参拝、その後都幾川の名勝「三波渓谷」に立ち寄り、いよいよ新緑の弓立山を目指しました。...
2019年5月5日


山の畑の活用 畑プロフェクトが活動
4月27日(土) ときがわ町の大野地域では、耕作されなくなった遊休農地が年々増えています。 放置された農地は草木が伸びて、野生動物のすみかとなり地域の環境悪化につながります。当NPOは、この畑を再生し無農薬の野菜やソバ等の雑穀を育てたり、果樹を植えて山の果樹園作りを行ってい...
2019年4月27日


山菜を食べる 山里の春の恵みに感謝
4月20日(土) ときがわ町の山里に春が訪れました。山々は若葉が芽吹き、ツツジ、山桜、山吹、花桃等が一斉に咲き競っています。 この日の事業は毎年人気の「山菜を食べる」。 参加者はワラビ、タケノコ、コゴミ、タラの芽、ウド等を採るグループ等に分かれて山に入り、たくさんの山菜を収...
2019年4月20日
bottom of page