top of page
活動
報告
検索


オカメササ籠作り講習会、県内外から大勢の参加者
10月31日(土) 雲一つない秋晴れの上天気、久しぶりのオカメササ籠作り講習会には山梨県在住の方等県内外から35名の方が参加しました。 この事業は地域に自生するオカメササを材料にして籠やザル等の生活用品を作る山里の伝統の技の文化です。...
2020年10月31日
秋の山里は魅力いっぱいです
10月24日(土) この日は、会員山里自由活動日です。NPO七重窯場に集まった会員たちは、山の茶畑刈込み作業、無農薬栽培の畑作業そして窯場の片付け作業等に分かれてそれぞれ自由に活動しました。 秋晴れの山里は空気が澄み快適です。...
2020年10月24日


秋の長雨の中で 秋の味覚を堪能
10月17日(土) 秋の到来も秋晴れとはいかず、毎週土曜日の事業実施日は雨天。 先週土曜日(10日)に続いてこの日も雨で予定した作業は中止となりました。 雨天の中でもNPO七重窯場に集まった会員は、囲炉裏の焚き火を囲んでコーヒーを沸かし、会員が収穫したサツマイモで焼き芋、ピ...
2020年10月17日


会員プロジェクト自由活動 山里の秋の味覚を堪能
9月26日(土) この日は会員の自由活動日、天気はあいにくの雨天。9月に入り土曜日は毎週雨の天気。 この天気でも山里大好きな会員が16名も集まり、NPO七重窯場の炭焼小屋で囲炉裏の鉄瓶でコーヒーを入れて歓談。 会員差入れの栗を茹で、柿を食べて秋の味覚を堪能するのはちょっと贅...
2020年9月26日


猛暑の中で 奮闘する会員
8月29日(土) 連日の猛暑日、ときがわの山里も猛烈な暑さです。この日も会員が15名程集まり、相談の結果、予定した遊休農地等の草刈りを行うこととなりました。 雨が降らなくても夏草は大きく伸びています。 草刈払機を使ってのきつい作業にもかかわらず、ベテラン会員は慣れた手順で次...
2020年8月29日


猛暑の中で山里の草刈り支援
8月22日(土) 連日の猛暑日、ときがわの山里も日中はうだるような暑さです。 雨がない天気にもかかわらず夏草は至る所で伸び広がっています。 高齢化の進む山間地ではこの夏草対策が地域の大きな課題です。 当NPOは地域の要請に応えて耕作が放棄地された畑地等の草刈りを夏の重点事業...
2020年8月22日


会員自由活動 茶畑の夏草取り
8月8日(土) 真夏日が続いて夏本番、山里のときがわ町でも日中はうだるような暑さです。 この日は会員の自由活動日ですが、NPOの管理する茶畑の草が伸びてこれを退治するのが近々の仕事。 集まった会員で相談し、山の茶畑の草取り作業を行いました。...
2020年8月8日


山里の多彩な体験活動
6月27日(土) この日は会員の自由活動日。 集まった約20名の会員は、・炭焼き窯からの窯出し・草刈り機で草刈り・山の畑作業・チィエンソーでの木工・ミツバチの育成・源流わさびの育成活動等に分かれて、それぞれ山里の仕事を楽しみました。...
2020年6月27日


定期総会 集会は変更して議案審議 源流の森植林も
5月9日(土) この日は弟16回定期総会を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い一堂に会する総会を中止して、5月1日~31日の間、NPO七重窯場に議案書を置いて順次審議していただくこととしました。 この日も約10名ほどの会員が七重窯場に集まり議案の検討も。...
2020年5月9日


大野神社送神祭 中止 でも山里は例年どおり春満開
4月11日(土) ときがわ町大野地区の埼玉県指定文化財「大野神社送神祭」が新型コロナウイルス感染拡大を受けて中止となりました。 今日は、明日開催する祭りの準備日でしたが、祭の準備事業もすべて中止しました。 江戸時代から続く伝統の祭りが実施できないのは地域にとっても、全面的に...
2020年4月11日


山里の冬を自由に楽しむ 会員自由活動日
2月29日(土) この日は当NPO会員の月1回の自由活動日。 参加者はそれぞれ自由に山里の冬を楽しみました。 主な活動は・シイタケ作りの原木の搬送・竹炭作り竹酢液の採取・畑作業(ニンニクの植え付け等)・ミツバチの点検・フキノトウ採り等です。...
2020年2月29日


第16回ときがわ音楽フェステバル 二胡コンサート 満席の盛会
2月9日(日) 音楽の町ときがわづくりを目指して、ときがわ町内で開催する演奏会が16回を数えました。 今回の出演者は二胡奏者 馬高彦 さん。多くの皆さんからの要請もあって二回目の出演。早春賦・津軽山唄ジョンガラ節・リベルタンゴ・コンドルは飛んでいく・春よ来い等よく知られてい...
2020年2月9日


会員自由活動日 オカメササ籠作り等を楽しむ
2月1日(土) この日はほぼ月1回の会員の自由活動日、参加した会員はオカメササ籠作り、竹切り、畑作業のグループに分かれて、山里の冬の仕事をそれぞれ楽しみました。 オカメササの籠は地域で育つササを使って作る大小の日常用品で、昔から地域に伝承されて来たものです。現在では籠など作...
2020年2月1日


新春会員交流会 和やかで笑顔がいっぱい
1月19日(日) 新年を寿ぶく新春会員交流会が川越市内で開催され、会員多数が参加して和やかに笑顔がいっぱいの宴となりました。 日ごろのNPO活動は交通不便地のときがわ町大野地区で、ほとんどの参加者が車使用のため、各事業アルコール飲料は厳禁です。...
2020年1月19日


山里の冬の風物詩 炭焼の準備
1月11日(土) 山里の冬の仕事の代表は炭焼き。 ときがわ町大野地区では戦後の時代までは山のいたる所で炭焼きが行われてきました。 しかし現在、山の伝統炭焼きが消滅しようとしています。 当NPOは伝統の土窯を再生し、竹材を材料にして竹炭作りを行って、山の伝統の仕事を継続するこ...
2020年1月11日


NPO活動はじめ 新年を祝って活動拠点整備
1月4日(土) 新年おめでとうございます。 新年最初の事業は活動拠点の整備。 快晴の三が日に引き続きこの日も上天気の中で当NPO活動が始まりました。 参加した20名の会員はNPOログハウスに集まり、全員で新年のあいさつを交わすとログハスの清掃後七重窯場に移動して桐の大木の伐...
2020年1月4日


賑やかで楽しく美味しい 今年の活動納め
12月23日(土) 今年最後のNPO事業は、活動拠点「七重窯場」の片づけ、整備。 冬空で肌寒い日和にもかかわらず、常連のメンバー18名が集まって小屋の補修と清掃、炭焼き窯からの搬出、竹炭作りの竹割、そして桐の大木の枝切等それぞれが得意の分野に取り組みました。...
2019年12月21日


NPO餅つき大会 キビ餅が美味い
12月14日(土) 年末恒例の餅つき大会が、ぽかぽかの天気青空のもとで行われました。 会場の「大野くすの木センター」には約30名の会員が集まり、かまどを設定し、餅米をふかし、伝統の臼と杵でお餅3臼を次々つき上げました。 熱々のお餅はきな粉や大根おろしをまぶして次々に参加者の...
2019年12月14日


収穫の秋を楽しもう 芋煮会、BBQで会員交流
11月23日(土) 収穫の秋を迎え、NPO管理地で育った野菜等を使ったいも煮やバーベキューを楽しむ恒例の収穫祭がときがわ町くすの木センターで開催されました。 この日はあいにくの冷たい秋雨。 参加者は例年より少ないため、具たくさんのいも煮や肉の多いバーベキューを存分に楽しみま...
2019年11月23日


木のくにときがわまつり 出店して交流、情報発信
11月3日(日) 第14回の木のくにまつりがときがわ町で開催され、当NPOは連年どり賑やかに出店し、お茶、ワサビ漬、蜂蜜、手作り味噌コンニャク、キウイや竹炭、オカメササ籠木、木工等を販売するとともに来場者との交流を行いました。...
2019年11月3日
bottom of page