top of page
活動
報告
検索


猛暑の中で山里の草刈り支援
8月22日(土) 連日の猛暑日、ときがわの山里も日中はうだるような暑さです。 雨がない天気にもかかわらず夏草は至る所で伸び広がっています。 高齢化の進む山間地ではこの夏草対策が地域の大きな課題です。 当NPOは地域の要請に応えて耕作が放棄地された畑地等の草刈りを夏の重点事業...
2020年8月22日
閲覧数:43回


会員自由活動 茶畑の夏草取り
8月8日(土) 真夏日が続いて夏本番、山里のときがわ町でも日中はうだるような暑さです。 この日は会員の自由活動日ですが、NPOの管理する茶畑の草が伸びてこれを退治するのが近々の仕事。 集まった会員で相談し、山の茶畑の草取り作業を行いました。...
2020年8月8日
閲覧数:61回


山里の多彩な体験活動
6月27日(土) この日は会員の自由活動日。 集まった約20名の会員は、・炭焼き窯からの窯出し・草刈り機で草刈り・山の畑作業・チィエンソーでの木工・ミツバチの育成・源流わさびの育成活動等に分かれて、それぞれ山里の仕事を楽しみました。...
2020年6月27日
閲覧数:35回


定期総会 集会は変更して議案審議 源流の森植林も
5月9日(土) この日は弟16回定期総会を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い一堂に会する総会を中止して、5月1日~31日の間、NPO七重窯場に議案書を置いて順次審議していただくこととしました。 この日も約10名ほどの会員が七重窯場に集まり議案の検討も。...
2020年5月9日
閲覧数:46回


大野神社送神祭 中止 でも山里は例年どおり春満開
4月11日(土) ときがわ町大野地区の埼玉県指定文化財「大野神社送神祭」が新型コロナウイルス感染拡大を受けて中止となりました。 今日は、明日開催する祭りの準備日でしたが、祭の準備事業もすべて中止しました。 江戸時代から続く伝統の祭りが実施できないのは地域にとっても、全面的に...
2020年4月11日
閲覧数:47回


山里の冬を自由に楽しむ 会員自由活動日
2月29日(土) この日は当NPO会員の月1回の自由活動日。 参加者はそれぞれ自由に山里の冬を楽しみました。 主な活動は・シイタケ作りの原木の搬送・竹炭作り竹酢液の採取・畑作業(ニンニクの植え付け等)・ミツバチの点検・フキノトウ採り等です。...
2020年2月29日
閲覧数:25回


第16回ときがわ音楽フェステバル 二胡コンサート 満席の盛会
2月9日(日) 音楽の町ときがわづくりを目指して、ときがわ町内で開催する演奏会が16回を数えました。 今回の出演者は二胡奏者 馬高彦 さん。多くの皆さんからの要請もあって二回目の出演。早春賦・津軽山唄ジョンガラ節・リベルタンゴ・コンドルは飛んでいく・春よ来い等よく知られてい...
2020年2月9日
閲覧数:63回


会員自由活動日 オカメササ籠作り等を楽しむ
2月1日(土) この日はほぼ月1回の会員の自由活動日、参加した会員はオカメササ籠作り、竹切り、畑作業のグループに分かれて、山里の冬の仕事をそれぞれ楽しみました。 オカメササの籠は地域で育つササを使って作る大小の日常用品で、昔から地域に伝承されて来たものです。現在では籠など作...
2020年2月1日
閲覧数:48回


新春会員交流会 和やかで笑顔がいっぱい
1月19日(日) 新年を寿ぶく新春会員交流会が川越市内で開催され、会員多数が参加して和やかに笑顔がいっぱいの宴となりました。 日ごろのNPO活動は交通不便地のときがわ町大野地区で、ほとんどの参加者が車使用のため、各事業アルコール飲料は厳禁です。...
2020年1月19日
閲覧数:23回


山里の冬の風物詩 炭焼の準備
1月11日(土) 山里の冬の仕事の代表は炭焼き。 ときがわ町大野地区では戦後の時代までは山のいたる所で炭焼きが行われてきました。 しかし現在、山の伝統炭焼きが消滅しようとしています。 当NPOは伝統の土窯を再生し、竹材を材料にして竹炭作りを行って、山の伝統の仕事を継続するこ...
2020年1月11日
閲覧数:16回


NPO活動はじめ 新年を祝って活動拠点整備
1月4日(土) 新年おめでとうございます。 新年最初の事業は活動拠点の整備。 快晴の三が日に引き続きこの日も上天気の中で当NPO活動が始まりました。 参加した20名の会員はNPOログハウスに集まり、全員で新年のあいさつを交わすとログハスの清掃後七重窯場に移動して桐の大木の伐...
2020年1月4日
閲覧数:14回


賑やかで楽しく美味しい 今年の活動納め
12月23日(土) 今年最後のNPO事業は、活動拠点「七重窯場」の片づけ、整備。 冬空で肌寒い日和にもかかわらず、常連のメンバー18名が集まって小屋の補修と清掃、炭焼き窯からの搬出、竹炭作りの竹割、そして桐の大木の枝切等それぞれが得意の分野に取り組みました。...
2019年12月21日
閲覧数:35回


NPO餅つき大会 キビ餅が美味い
12月14日(土) 年末恒例の餅つき大会が、ぽかぽかの天気青空のもとで行われました。 会場の「大野くすの木センター」には約30名の会員が集まり、かまどを設定し、餅米をふかし、伝統の臼と杵でお餅3臼を次々つき上げました。 熱々のお餅はきな粉や大根おろしをまぶして次々に参加者の...
2019年12月14日
閲覧数:24回


収穫の秋を楽しもう 芋煮会、BBQで会員交流
11月23日(土) 収穫の秋を迎え、NPO管理地で育った野菜等を使ったいも煮やバーベキューを楽しむ恒例の収穫祭がときがわ町くすの木センターで開催されました。 この日はあいにくの冷たい秋雨。 参加者は例年より少ないため、具たくさんのいも煮や肉の多いバーベキューを存分に楽しみま...
2019年11月23日
閲覧数:22回


木のくにときがわまつり 出店して交流、情報発信
11月3日(日) 第14回の木のくにまつりがときがわ町で開催され、当NPOは連年どり賑やかに出店し、お茶、ワサビ漬、蜂蜜、手作り味噌コンニャク、キウイや竹炭、オカメササ籠木、木工等を販売するとともに来場者との交流を行いました。...
2019年11月3日
閲覧数:35回


石窯でピザつくり 美味いピザを楽しみました
10月26日(土) 前日は関東から東北にかけて大雨となり多くの河川が氾濫し大きな被害がありました。 この日の事業も実施が心配されましたが天気は回復し、暑いほどの好天気。 毎年人気の石窯でピザを焼き、熱々のピザを楽しむイベントには25名が参加して、各参加者はオリジナルの具材を...
2019年10月26日
閲覧数:28回


本多静六賞受賞記念 楠(クスヌキ)を植樹
7月28日(日) 第11回本多静六賞を郷土受賞した記念事業として、当NPOの活動拠点ときがわ町大野地区の「大野くすの木センター(旧大椚第一小学校跡地)」に楠の苗木を寄贈し7月吉日に植栽しました。 旧大椚第一小・中学校は明治時代の開校以来校庭の真ん中に植生の北限とも言われる楠...
2019年7月28日
閲覧数:28回


深緑の山里で 会員べーべキュー
7月20日(土) この日の事業は、例年都幾川源流の清掃活動と谷川でのバーベキュー大会でしたが、今回は連日の雨で谷川の水量が多く川に入るのは危険な状況と判断し、七重窯場で会員バーベキューを実施しました。 集まった約20名の会員はそれぞれ手分けして、炭火を起こし、野菜、肉類を用...
2019年7月20日
閲覧数:23回


第15回総会 令和元年発展を目指して
5月11日(土) 五月晴のこの日、第15回目の定期総会が、川越市「ウエスタ川越」会議室で開催され、前年度の事業報告・決算、令和元年度の事業計画・予算、新たな役員補充等の原案が満場一致で承認されました。 新年度は「大野くすの木センター」に本田静六賞受賞記念の植樹や都幾川源流の...
2019年5月11日
閲覧数:41回


春の山里ハイキング 新緑の弓立山へ
5月5日(日) 子どもの日の天気は最高の五月晴れ。 参加者はときがわ町せせらぎホール前に集合し、早速鶯の声の出迎えを受けながら地域の「八幡神社」に参拝、その後都幾川の名勝「三波渓谷」に立ち寄り、いよいよ新緑の弓立山を目指しました。...
2019年5月5日
閲覧数:166回