top of page
活動
報告
検索


地域支援 タケノコの出る竹林整備
1月19日(土) 大野地区 高齢化の進むときがわ町大野地区では、放置された竹林が広がり間伐整備が必要となっています。 当NPOは、竹林の間伐整備を行い、間伐した竹材を材料にして竹炭作りを継続して行っています。 また、間伐整備した竹林は春にはたくさんのタケノコが育ちます。...
2019年1月19日
閲覧数:109回


地域支援 竹切り事業(継続作業)
10月20日(土)・21日(日) ときがわ町西平地区 慈光寺 竹林の間伐整備事業は、NPOの継続事業です。 山里の環境保全にも大きな成果を上げるとともに間伐した竹は竹炭づくりの材料として活用する環境リサイクル事業です。 今回の竹林間伐は坂東札所9番「慈光寺」の境内竹林です。...
2018年10月20日
閲覧数:13回


地域支援 遊休地と茶畑の管理(継続事業)
10月6日(土)・13日(土)ときがわ町 大野地区 高齢化の進む大野地域では耕作されなくなった遊休農地が増えて環境悪化につながっています。 当NPOは山間地域の環境を守るため、年間を通して草刈整備活動を行い、遊休地の一部には果樹の苗木を植えて山の果樹園作りを行っています。 ...
2018年10月6日
閲覧数:29回


遊休農地の活用・秋野菜の植え付け準備
8月25日(土) ときがわ町 残暑の厳しいこの日、遊休農地を活用した秋野菜作りが始まりました。 NPOの管理地も雑草が大きく伸びて一面の草。 この日参加した会員は、うだるような暑さの中でまず草取り、熱中症にならないよう時折木陰で休息しながらの作業も全員汗だくで奮闘しました...
2018年8月25日
閲覧数:11回


猛暑の中で、国史跡「菅谷館跡」の草刈支援活動
8月11日(土) 比企郡嵐山町 嵐山町にある国史跡「菅谷館跡」。 当NPOは史跡の保存に協力して空堀、土塁等の草刈支援を毎年行っています。 この日もうだるような暑さの中で NPOの猛者が集まり予定どおりの草刈り整備を行いました。 空堀の中で生い茂った雑草の刈り払いは大変な...
2018年8月11日
閲覧数:12回


ときがわ山の学校・受け入れ準備でソーメン流し作り
8月3日(金) ときがわ町 明日(4日)、連合埼玉、埼玉労福協等が主催する「山の学校inときがわ2018」が、ときがわ町内「ふれあいの里たまがわ」等で開催され、当NPOは毎年ときがわ山の学校の一環として受け入れ、事業実施に協力しています。 この日は、猛暑の中で事前の準備と...
2018年8月3日
閲覧数:18回


谷川の清掃と源流探索・本物の涼しさを満喫
8月3日(金) ときがわ町 この夏、日本列島全体が連日猛暑につつまれています。 しかし、都幾川の源流域は別天地で、清流が岩にあたり冷たい水しぶきがほとばしる谷川があります。 この日、本物の涼を求めて参加した会員等は谷川のゴミを拾う等の清掃活動と源流の探索、そして参加者全員...
2018年8月3日
閲覧数:20回


猛暑の中、草刈に奮闘中
6月30日(土) ときがわ町 大野 例年より早く梅雨も明けて連日の猛暑、ときがわの山地も真夏の暑さです。 いたる所で夏草が茂り、草刈り対策が一番の課題となっています。 この日参加した会員は、活動拠点の七重窯場周辺の草刈整備と管理地のジャガイモの収穫等に取り組みました。 真...
2018年6月30日
閲覧数:5回


地域支援 草刈り会員の活躍
6月23日(土) ときがわ町 大野 この時期山間地では、遊休農地や荒地等に夏草が繁り、高齢化が進む地域では夏の草刈りは地域の環境を守るために最も大切な仕事となっています。 当NPOは地域の要請に応えて草刈整備活動に継続して取り組んでいます。 小雨交じりのこの日、参加した会...
2018年6月23日
閲覧数:5回
畑プロジェクト 春の活動
4月14日(土)ときがわ町 大野 山間地であるときがわ町大野地区には、耕作放棄地が増えて地域の環境悪化につながっています。 当NPOは、丹精込めて守られてきた山里の畑を再生し、無農薬の野菜やソバ等の雑穀の栽培、また果樹の苗木を植えて山の果樹園作り活動を継続して行っています。...
2018年4月14日
閲覧数:3回