top of page

竹林間伐~竹炭作り

  • 執筆者の写真: taggucchi
    taggucchi
  • 2024年10月26日
  • 読了時間: 1分

10月26日(土)

 毎年この時期は、竹林の間伐整備活動に取り組んでいます。

竹林間伐整備に取り組む会員で

 過疎化が進む山間地では、地域の高齢化等に伴い戦後あちこちに植えた孟宗竹が道路沿いや畑地に広がって地域の環境悪化に繋がっています。当NPOは地域の要請に応えて竹林間伐活動を毎年行って、地域の自然環境保全とともに竹材を活用して竹炭作りを行い「竹林間伐∼竹材で炭焼き∼竹炭作り」の環境リサイクル活動に取り組んでいます。

 この日は今年最初の竹林間伐作業日。参加者は竹林に入ってノコギリ、鉈を使って大きく伸びた孟宗竹を次々切り倒し、枝葉を切り払い、竹を玉つめして竹炭を作る七重窯場に軽トラックで搬送しました。この竹材は次に小割して乾燥し、冬季に伝統の土窯で焼いて竹炭と竹酢液を作ります。

 間伐した竹林は見事な山の景観を取り戻し、来春には一斉に筍が出ます。地権者のご厚意で毎年沢山の筍をこの土地から頂きます。

最新記事

すべて表示
「ときがわ茶」 新茶作りが始まりました

5月10日(土)  「ときがわ茶」は都幾川の山地標高4~700メートに位置する山の茶畑で茶葉が育ちます。今年も順調に茶葉が伸びて新茶作りの季節を迎えました。 この日の作業は茶摘み作業の準備で、茶畑周りの整備作業。あいにく雨模様の天気にもかかわらず、参加者は茶株周りの草取り、...

 
 
 

Comments


bottom of page